Loading...
するめいか
(大)2はい
青じそ
1わ
辛子明太子
大さじ3
酒
大さじ1
きゅうり
1本
わかめ
(もどして)30g
わさび、しょうゆ
1)胴の下に親指を入れて、しずかにはずします。
2)足とワタを切り放します。
3)ワタのスミ袋をはずします(やぶれないように、しずかに)。
4)くちばしの部分を切り落とし足は吸盤をこそげるように落として食べやすく2~3本に分けます。
5)胴の中を水洗いしてから、水気をふいて、エンペラの部分をつまみ皮をむきます。
6)エンペラの部分が手がかりとなって、一気にひいていきます。
7)胴の皮を一度にむいてしまった方が楽です(胴には、皮が2枚あります。2枚目の透明な皮をひくことが大切です)。
8)包丁の刃先をあてて、引き切りにします(いかの繊維そって切ります)。
いかは真っ黒でぷっくりしたものを求めます。
このレシピの先生
堀江 ひろ子 先生