L o a d i n g . . .
血鯛
(200gのもの)4尾
酢どりしょうが
4本
● 粗塩
1
血鯛は下ごしらえをしてヒレを立てる。
2
魚の裏身の目の下から金串を入れ、中骨を縫うように刺し、最後は尾を上げるように裏側に出す。背ビレや胸ビレなどに塩をふり、焦げないようにアルミ箔で包む。両面にも塩をふり(1尾小さじ1ほど)、強火の遠火で表身四分、裏身六分で焼き上げる。
3
金串を熱いうちにまわして抜き、アルミ箔をそっとはずして器に盛り、酢どりしょうがを添える。
エラぶたの先が赤い血の色をしているから血鯛。15~20cmの小ぶりの鯛で、大きさから手の平鯛、木の葉鯛とも呼ばれる。真鯛とよく似ているが、真鯛のほうはエラぶたの先に赤はなく、尾の先端が黒い。
左手で頭を持ち、ウロコ引きを使って尾から頭に向けてしっかりウロコを払う。腹側のウロコが残りがちなので注意。きれいに水で洗い、水気をふく。
裏身の胸ビレの下に3~4cmの切り目を入れ、割り箸に内臓をからませるようにしてとり除く。エラぶたをあけてエラもとる。切り口から水で洗い、水気をふく。
金串2~3本を束にして持ち、両面の皮にプツプツと穴をあける。こうすると焼いたときに皮が破れず、きれいに焼き上がる。
腹ビレ(数本束になっている)の両外側の固いヒレを1本ずつはずす。
魚の頭を右にして背ビレを起こし、1本目と2本目の間に(1)の固い腹ビレを刺す。
表身の胸ビレを起こし、つけ根にもう1本の固い腹ビレを刺す。
背ビレ、胸ビレが整ったところ
尾を持ち上げ、大根をつけた楊枝を刺し、勢いのある尾の形に整える。焼くときは尾は大根ごとアルミ箔で包む。
裏身の目の下のところに入れる
表身に串がでないように胸ビレのところに出す。
中骨を縫うように刺し、尾のところで出す。
クロスするように補助串を刺す。
鯛めしのしょうがはたっぷり使いましょう、木の芽の代わりに細ねぎの小口切りをたっぷり散らしてもよい。
お祝いごとや来客のときには是非ひと手間、お化粧した?塩焼きを作りましょう
このレシピの先生
野口 日出子 先生