|
2016年10月9日 放送内容新宿DASH ~大都会に人と生き物たちが一緒に暮らせる未来の街をつくれるか!?~
|
新宿DASH!!生き物と一緒に暮らす未来の街つくれるか!?
新宿区高田馬場にある基地ベースに、生き物を呼び戻すために、
達也「土、作ろうよ」
生き物が棲む上で欠かせない土づくりが始動!
まずは、栄養豊富な土を探すことに。
土づくりのスペシャリスト大森さんによると、
池に溜まった泥には、畑に使われる黒土の倍の栄養分があるという。 |
|
そこで、TOKIOが向かったのは、同じく新宿区にある曙橋。
城島「新宿の池なんて、全然想像がつかない」
靖国通りで発見したのは、カッパの銅像。
この辺りは、合羽坂と呼ばれ、古くからカッパ伝説が多く残る。
今から140年前の明治時代頃には、沢山の池があったという。 |
|
明治時代の地図を頼りにやってきたのは、防衛省から
わずか5分程の所にある、新宿区荒木町の住宅街。
その奥の一角には、江戸時代から今なお残る池、「策(むち)の池」が。
100年前は、推定テニスコート50面分もあったが、今やテニスコート半面分に。
江戸時代、この辺りには、美濃高須藩(岐阜県)藩主の
松平摂津守の武家屋敷があり、テニスコート50面分くらいになる
池が広がっており、豊富な湧き水が溢れ出し、高さ4mの滝があるなど、
江戸屈指の名所として栄えていたが、今は、テニスコート半面分となったが、
街の憩いの場にとなっていた。 |
|
城島「これだけ残っただけでも素晴らしい」
60年に渡り、この池を見守り続けてきた町会長の木村さんによると、
木村さん「僕の子供のころから“カッパ池"と呼ばれていて、
昭和30年頃まではもっと大きくて水がキレイだった」
新宿区荒木町は、東京有数の窪んだ地形。
そのため、この池には、新宿に降った雨水が地下に染み込み、
湧き出た水が、今でも、池のどこからか流れ込むんでいる。 |
|
木村さん「年々、池が汚れてきていると思う」
池の底には、長年に渡り溜まった泥や落ち葉が堆積していた。
太一「この泥が池を濁らす原因なのかな?」
かつては近くに川が流れ池の水は流れ出していたが、都市化にともない
それが止まり、湧き水の量自体も減っているという。 |
|
とはいえ、取り出せば、畑の肥料などにも使える栄養満点の土になる。
そこで作業に取り掛かろうとするが、突然のゲリラ豪雨。
結局、水場の作業は困難と判断し、撤収。 |
|
後日、組み合わせを変更し、達也と太一で作業続行。
まずは、池の底の泥の状態を調査。するとわかったのは、
達也「これはヘドロではないね」
横浜DASH海岸で経験したヘドロのような嫌な臭いはせず、独特の粘りもない。
酸素が豊富な湧き水があることで微生物が落ち葉などを分解し、
良質な泥になっているらしい。 |
|
太一「新宿の土で植物育てられるかもしれないね」
そこで、作業にもう一人加わってもらうことに。
お呼びしたのは、亀田さん。
都会の池を掃除してきた池掃除のプロフェッショナル。 |
|
そのやり方は、江戸時代から続く池の浄化方法「掻い掘り」。
池の水を抜き、底に溜まっていた泥を掻き出すことで、水がキレイになる。
使うのは、野外工事用の機械と水を一旦保管するための7tプール。
電動式水中ポンプで一気に水を吸い出す。
1時間程すると、池の水のほとんどがプールへ。 |
|
水を抜くと、池のあちこちで湧きでる地下水を発見。
太一「新宿で水が湧いてるってすごくない?」
さらに、わずかに残った水の中には、生き物の影が…。
達也「調べますか」
東京都庁からわずか3km。
かつての100分の1になってしまった池には、どんな生態系が残っているのか? |
|
都会の池の生き物や生態を研究する久保田さんと共に生き物調査!
久保田さん「良い環境なので生き物も期待できそうです」
早速捕まえたのは、ビッグサイズのコイ。
江戸時代には珍重され、鯛やカツオと並ぶ高級魚。将軍にも献上されていた。
捕まえた生き物は、速やかに避難プールへ。 |
|
さらに、キレイな水にしか棲めないコイの仲間のオイカワ。
水が汚れた多摩川でも絶滅しかけたが、近年、水もきれいになり、戻ってきた。
つまり、
達也「湧き水のおかげだ」
体は繁殖期の証である婚姻色になっており、この池で繁殖している可能性も。
太一「やっぱり湧き水って大事なんだね」 |
|
続けても珍しい魚が。それは、コイやオイカワのエサになる、モツゴ。
海で言えばイワシのような存在。
久保田さん「モツゴを新宿で見たのは初めてです」
新宿を始めとする都会では、生息環境が悪化し、今や幻とも呼ばれる魚。
そんなモツゴが、大都会新宿のビルの狭間で生き延びていた。 |
|
しかし、続けて捕まえたのは、ミシシッピアカミミガメ。
雑食性でモツゴだけでなく、棲み処の水草も食べてしまう。
1960年代に飼育用として日本に持ち込まれたが、
飼いきれなくなり人の手で放された結果、脅威の繁殖力で増え続け、
今や日本にいる野生ガメの4割を占めるほどに…。 |
|
さらに、同じく外来種のオオクチバス。
ブラックバスとも呼ばれ、1920年頃に箱根の芦ノ湖に
食用として放流され、1960年代の釣りブームをきっかけに、
全国の湖や川にも放流され大繁殖した。
そんなブラックバスが江戸から残るこの小さな池にも…。
別名がフィッシュ・イーターである通り、在来種を食べ尽くしてしまう可能性が! |
|
しかし、その後もモツゴが大量に見つかった。
これには、プロの久保田さんも予想外。
これほど在来種が生き残ることができた理由は、池の隅にいたスッポン。
体長60㎝!年齢は推定40歳!
太一「ちょっとデカくない!?」
久保田さん「僕が今まで見た中でも一番デカい」 |
|
スッポンは小魚だけでなく、ザリガニなども食べ、
池の中の生態系の頂点に立っている。このスッポンは、
砂に潜り、表層の魚を食べるので、物陰に隠れるモツゴではなく、
表層を泳ぎ回るブラックバスの方が食べやすい。
つまり、スッポンが外来種達を食べてくれているお陰で、
コイ、オイカワ、モツゴなど江戸時代からの生態系が保たれていると思われる。 |
|
池の生き物を避難プールに移し終えたところで、いよいよ泥を掻き出す。
生き物のフンや、落ち葉が溜まり、泥は栄養満点。さらに、この泥には、
久保田さん「埋土種子が泥の中に残っているかも」
埋土種子とは、昔に流れ込んだ植物の種が泥に埋もれたもの。つまり、
太一「江戸時代の種が残っているかも。夢がある話ですね」 |
|
さらに泥の中に眠っていたのは…
太一「うそ!?刀!?」
なんと、刀の刃を発見!
この池は、かつて大名屋敷に広がっていた池の一部だったことから、
歴史ある刀の可能性も!
結果が出るのはしばらく先になるとのこと。 |
|
一方、回収した泥600㎏は、新宿の新たな生態系づくりに生かすために、
天日で乾燥させる。
抜いた水を池に戻し、避難プールの生き物も元の居場所へ。 |
|
後日、泥をとった池の水を見てみると、以前と比べ、透明度が増していた。
この新宿の歴史ある池の底に溜まっていた泥が、時代を経て都会へと
変わった新宿のビルの屋上で、再び生き物が棲みつく土へと変わってくれるのか。
TOKIOの挑戦は、まだ始まったばかり。 |
|
|
|