|
2017年6月11日 放送内容DASH ご当地PR課 ~愛知県岡崎市 超跳ねる水切り石づくり 世界記録88回を超えられるか!?~
|
今回のPRスポットは、愛知県・岡崎市。
市民の自慢は、街の中心にそびえる岡崎城と、
この地で生まれた、徳川家康。
春祭りには、大人も子供も、家康に扮して街を練り歩き、
ご当地ラーメンの名前から、郷土料理やパフェ、地酒にも、
家康の名をつけるほど、徹底的に家康に乗っかり岡崎をPR! |
|
しかし、岡崎市には家康と同じくらい歴史があるのに、
実はあまり知られていない、日本一の名物が。
城島「石屋さんいっぱいある。(岡崎)石が有名なんやね」
そう、岡崎は、茨城の真壁町(まかべまち)、香川の庵治町(あじちょう)と並ぶ、
日本三大石都の一つ。 |
|
岡崎で採れる御影石は、硬い上に、キラキラと光る白雲母などが
多く含まれることから、「岡崎みかげ」と呼ばれるブランドで、
市内には、100軒以上の石材店が。
中でも灯籠を始めとする、彫刻加工が52軒で、その数、日本一。
始まりは、徳川家康が生まれたのとほぼ同じ。 |
|
当時の城主、田中吉政が城の石垣などを整備するため、
優秀な石工を呼び寄せた。
そのまま、この地に残った石工たちは腕を磨き、
岡崎の石製品は、県を越えて、
世界文化遺産「日光東照宮の石灯籠」を始め、
各地に岡崎みかげの作品が。 |
|
なのに、地元の人に聞いてみても…、
地元の人「石?なんっすか石って。岡崎みかげ?聞いたことない」
地元の人「石が有名なの?知らなかった」
そこで!地元でも知られていない、縁の下で支える日本一。
岡崎みかげと伝統の技術をPR!! |
|
まず城島と達也は、市内の1/3の石材店が集まる石工団地。
中でも腕利きの職人がいるという、灯篭の専門店へ。
そこには、灯籠の上に、石の玉をくわえた獅子の像が!
城島「外から取れない!後から石の玉を入れたんじゃない」
職人「これは大きな石を削って、口の中に玉を残すんです」
つまり、元々は大きい石。それを少しずつ削って作ったもの。 |
|
城島「気が遠くなる作業…」
DASH島の石橋づくりで、日々、石を削り、
加工したからこそ分かる難しさ。
そして、これを作った方が、石工一筋37年。
全国で100名あまりしかいない、
国認定の石工マイスター・鳥居雄司さん。 |
|
達也「今どんな作業を?」
鳥居さん「火を入れる部分の最終的な仕上げ作業」
取り掛かっていたのは、灯籠の火を灯す場所、火袋の“透かし彫り"。
岡崎の石工たちが技を競い合う中で、様々な模様が生まれたという。
細工を施すことで、趣のある灯りに。 |
|
様々な細かい細工を可能にしたのは、
岡崎産の御影石ならではの特長が…。
鳥居さん「石にねばりがある」
城島「ねばり?石にねばりがあるんですか?」
外国産の御影石と比べてみると、
見た目にも石の目が詰まって、密度が高いことが分かる。 |
|
さらに、それぞれ石の板に同じ重りを乗せてみると、
わずかな差だが、岡崎みかげの方がしなっている。
鳥居さん「石は硬すぎるとポキっと割れやすい。
ねばりがあると割れにくい」
その独特なねばりで、植木鉢やコースターなど加工品も様々だが、
達也にはPRの方法、すでにイメージが。 |
|
達也「(岡崎みかげ石)水辺で投げたら、すごい跳ねそう」
それは、無人島・DASH島での数少ない遊び、“水切り"。
石を投げ、水の上を何回跳ねたかを競う、原始的な方法だが、
達也「やっぱ平らで丸い方がいいんだな」
大事なのは石の形。
自分なりの跳ねる石を探した経験のある人も、多いはず。 |
|
調べたところ、宮城県で毎年開催される全国大会。
「全日本石投げ選手権大会」での過去最高記録は18回。
だが世界記録は、アメリカのシュタイナーさんが叩き出した88回!
達也「燃えてきた!岡崎みかげで記録作ろう」
今回は巨大化ではなく、目指すは究極に跳ねる水切り石!
岡崎が誇る石と伝統の技術で、世界一跳ねる水切り石を作ってPR! |
|
名乗りを上げたのは、鳥居さんを始め、技を受け継ぐ男たち。
岡崎市の記念碑を数々手がけた一級技能士・楠名さん。
仏像など彫刻品を手がける国認定の伝統工芸士・戸松さん。
これまで作った墓石は100以上・研磨技術は超一流・鈴木さん。
モダンなテーブルなど、御影石の可能性を追求する・大島さん。
最年少にして、石工の技能大会で全国2位に輝いた、
石工マイスター鳥居さんの息子・輝彦さん。 |
|
早速、城島と達也は、表札やコースターなどに使う
岡崎産の御影石を材料に、水切り石づくり。
城島「やっぱり軽い方がいいね」
選んだのは、厚さ1cmの石材。これを、
刃のエッジにダイヤモンドの粒子が埋め込まれている、
ダイヤモンドカッターで成形していく。 |
|
達也はコースター同様、円形に。一方、城島は
城島「楕円形で指が引っかかって投げやすい形に」
仕上げは、ポリッシャー(研磨機)で表面をツルツルに磨きあげる。
城島「すごい綺麗!投げるのもったいない!」
さらに職人の手も借り、三角形やどら焼き型など跳ねそうな形を。
合計8種類。どれが一番、水を切って進むのか? |
|
では、岡崎市内を東西に流れる乙川で試し投げ。
距離は50m。何回跳ねるか?まずは達也の自信作、円形から。
しかし、1回も跳ねずにそのまま水の中へ、ドボン…。
もう一度、投げてみても、跳ねたのは2回だけ。
DASH島の石でも、うまくいけば10回くらいは跳ねるが、
やはり石の形に問題があるのか? |
|
続いて、指がよく引っかかる、城島の楕円形。
しかし、石は跳ねたものの右に逸れ岸壁へ。記録は4回。
その後も、様々な形を投げて試してみるが…、
城島「(88回は)難しいな」
一番跳ねたどら焼き型でも記録は、8回止まり。
しかし、城島、強力な助っ人をお願いしていた。 |
|
それは、9年前、その実力に驚かされた、
水切り界のレジェンド・森川ひろしさん。
20年近く、水切りを研究し、全国の子供たちに、
その面白さを広めて来た、第一人者。
城島「お久しぶりです!」
森川さん「どうも!」
と、到着するやいきなり!森川さんは無造作に河原の石を拾って
水切り披露!! |
|
全員「おーーー!!!すげーー!」
投げた石は、水面を滑るように跳ねていく。
実は、森川さんには石の形以前に、伝えたかったことが。
森川さん「投げるコツがある」
まず第一関節を絡めるように持って回転を与える」
これは、フリスビーなどと同じジャイロ効果。
強いスピンがかかるほど、石の姿勢は安定し真っすぐ飛んで行く。
さらに、 |
|
森川さん「(入水角度は)水面に対して10度くらいがベスト。
モーターボートが水面を滑るのと一緒」
というのも、入水角度がないと、石は水面を跳ねずに
そのままズボッと沈んでしまう。
逆に角度を付けすぎると、水の抵抗を大きく受け、跳ね上がってしまう。
そこで、ベストな角度が10度。
20年近く水切りを研究して導き出した答えらしい。 |
|
そして、森川さんが見抜いた、TOKIOと石工で作った石の弱点。
それは…
森川さん「表面がツルツルの石は水が張り付く」
いわゆる表面張力。
水が接着剤のようになり物体をくっつける現象。 |
|
そんな表面張力を始めとする、水ならではの特性が様々影響し、
ツルツルの石の表面に、水が張り付いた状態となり、
跳ねようとする力を奪っていた。
と、名人森川さんはいう。
ならば、どうすれば… |
|
城島「表面を磨かずに色んな模様を彫る?」
森川さん「(自然石も)平らではなく少し凹凸があった方が跳ねる」
ならば、石工たちの発想で、石の裏に様々な模様を施すことに。
達也は、福島DASH村で、そば粉などを挽くのに使っていた、
石臼の内側にあるジグザグと同じ溝を細工。
これなら、張り付く水を弾き飛ばしてくれるはず。 |
|
達也「あとは、これをカマボコ型に」
それは、名人が教えてくれた。
森川さん「このカマボコ型は、奇跡的なジャンプをする」
と、見せてくれたのは、名人の地元・荒川で見つけた、
下が平らで、上が盛り上がったカマボコのような形。
大事にとっておいた石だというが、幸い、
回収するスタッフもいるので、投げてみると…
全員「うおーーー!すげえ!上陸上陸!」 |
|
平らな面を下にして投げると、川幅50mをなんなく走破!
途中で陸に上がったので参考記録だが、それでも28回。
そこで、そんな奇跡を生むカマボコ石をモデルに、丸みを加工。
重さもほぼ同じ、水を弾きそうな計4種類を用意。
模様によって違いは出るか?森川さんに投げて頂く。 |
|
まずは、達也の石臼模様。
だが、重そうな音と共に水しぶきを上げて、記録は3回。
達也「回数行く時は音がないですよね」
確かに、奇跡を生むカマボコ石は、静かに滑るように跳ねたが、
石臼模様は、音も飛沫も大きかった。
水をかき出そうと加工した溝が、深過ぎたか。 |
|
続いて、大島さんが削った、うずまき模様。
達也「いまの何?うずまきみたい!」
スムーズな着水から、序盤はモーターボートのように、
理想的な姿勢で回数を稼ぎ、最後は水面を這うように進んだ。
ただし結果は、始めの10回はカウントできたが、
後半は水の上を滑っているだけなので、測定不能。 |
|
続いて、鈴木さんが削ったプロペラ模様。
城島「プロペラ、いいじゃないですか!」
記録は、奇跡のカマボコ石には届かなかったが、17回。
跳ね方を比べてみると、スタートの姿勢はほぼ同じだが、
プロペラ模様は、早めに角度が落ち、水面を滑るような姿勢に。
結果、失速、後半の伸びが足りなかった。 |
|
ラストは、楠名さんが削った、ゴルフボール模様。と、
城島「これが一番いいかも」
達也「止まるかなと思ってからが長かった」
跳ねる音も静かで、最後も粘って回数を伸ばした。
水面を小刻みに跳ねる姿を、カマボコ石と比べてみても遜色はない。
記録も並んで28回。 |
|
その理由、考えられるのは、
ゴルフボールの凸凹・"ディンプル模様"。
元々、ボールを遠くへ飛ばすため空気の流れを追求し考案されたもので、
競泳用水着にも、一部採用されている。
おそらく、ディンプル模様が水を弾く効果を生み、
なおかつ、水との抵抗も少ないことが、後半の伸びに繋がった。
世界記録を目指す石、これで決まった。 |
|
しかし、投げる石が1個だけでは、心もとない。
88回を超えるため、何回も投げられるよう、
出来るだけたくさん、カマボコ型の石を加工。
そして、ゴルフボール模様を刻むために使うのが、
字を彫るのに使う機械、サンドブラスター。
石にゴルフボール模様のゴムシートを貼り、その上から、
ノズルの先から噴射されるカーボン粒子を吹き付ける。 |
|
さらに、岡崎みかげのPRができるならと、
地元の石工たちも結集し、総勢17名。
全ては、自分たちが誇る石で、世界に挑むため。
完成した究極の水切り石は、合わせて39個。
達也「いい!これでいけるでしょ!」 |
|
その挑戦の舞台は、岡崎城から1km。
かつて東海道の要所で、日本一の長さを誇ったという、
矢作橋の麓、一級河川・矢作川。
しかし、記録に挑むためには、もう一つ必要なことが。
森川さん「時速100kmで投げられれば記録が出る可能性はある」
名人でも、そんなに速くは投げられない。 |
|
森川さんのような、サイドスローで、
石に鋭いスピンをかける、強靭な指。
しかも時速100km以上で、39回の連投に耐えられる強い肩。
そして、願わくば、地元愛知を愛する男。といえば、
愛知が誇る球界のレジェンド、元中日ドラゴンズ・山本昌! |
|
独特なサイドスロー気味のフォームから繰り出される、
多彩な変化球と、球界一の回転数と称されたストレートを武器に、
2006年には、史上最年長41歳でノーヒットノーランを達成。
2年前の引退まで、中日一筋32年。
数々の最年長記録を更新してきた、この男が助っ人に!
山本「愛知で投げると言えば僕ですから」 |
|
山本は、このために2時間前に現場入りし、名人・森川さんと共に、
河原の石を100個以上投げ込み、みっちり練習済み。
応援に集まった、石工団地のキャラクター団吉くんと、
愛知のレジェンドに会えるとやってきた、
地元の小学生たちが見守る中、
山本は現役当時と同じように、マウンドをならし、集中。 |
|
ギネスのルールとは異なる環境。
これが吉とでるか、凶と出るか。
まず、第一投!石は上に大きく跳ねた。
森川さん「ちょっと上向きに角度が付きすぎてる」
スナップを利かせ、放たれた石の角度は45度。
そのため、ワンバウンド目で跳ね上がってしまい、結果は6回。
とはいえ、初速は時速107km、スピードは申し分無い。 |
|
そして、2投目。
山本「あー、弱かったかな」
スピンをかけた石は15度、ほぼ理想の角度。
だが、角度を意識しすぎたか、スピードが足りず、結果は13回。
今度は時速100km以上のスピード。かつ、角度は10度で。 |
|
3投目。スピードは時速104km、入水角度も完璧。
水面を滑るように進んで行ったが、3回目で大きく跳ね上がり、
結果、8回止まり。
原因は、広い川特有の川上からの強風。
水面は細かに波立ち、川の中央は、より荒れた波に。
その部分に、ちょうどバウンドして跳ねてしまった。 |
|
すると、名人森川さんが、監督のように歩み寄り…
森川さん「もっとサイドスローに変えてみて。もっと回転を強く」
山本「なるほど」
つまり、アンダースロー気味のフォームを修正し、
より現役時代に近い、サイドスロー気味に。
球界一の回転数を誇ったストレートのように、
石に強烈なスピンをかけることで、石の姿勢を安定させ、
水面の波をも蹴散らす作戦。 |
|
しかし、入水角度10度、時速100kmを超えるスピード、
そして回転数と、3つの条件を同時にクリアするのは容易ではない。
39個中37個を投げて、最高記録は13回。
しかも、距離を伸ばそうと選んだ矢作川。その川幅80mの半分、
40mあたりまでしか、届いていない。
山本「悔しいな…」 |
|
でも、なんとしても岡崎の石工たちの想いに応えたい。
岡崎の石のすばらしさを子供たちに伝えたい!
と、その時。
城島「風が弱まった」
そこを狙って、38投目。
全員「おーーー!すげえ」
城島「今、何回いった?」 |
|
現役時代を彷彿させるフォームから、狙い通りの入水角度で着水。
序盤は滑るように小刻みに回数を稼ぎ、
途中、波で跳ねてしまったが、鋭いスピンを掛けられた石は、
再び姿勢を取り戻し、理想的な10度を保ったまま進んで行く。
だが跳ね上がったせいか、後半失速してしまい、結果36回。 |
|
とはいえ、対岸まであと10m、およそ70mを走破!
そして、これがこの日の最高記録となった。
惜しくも世界記録更新は出来なかったが、
愛知が誇る球界のレジェンド山本昌と、
加工しやすい岡崎みかげの素晴らしさ、子供たちには届いたはず。
これも、石を愛する職人の技術があってこそ。
灯籠を始め、岡崎の石製品はさまざま。みなさまも是非。 |
|
|
|