2018年6月10日 放送内容俺たちのDASHカレー

いよいよ始動した、TOKIOのカレー作り。
前回、ウマいカレーを食べ、分かったのは、
名店や人気店でも市販のカレールーを使っているという事。
今まで何でも一から作って来たTOKIO。
今回ばかりは既製品の力に頼るしかないのか?
太一と長瀬がやって来たのは、千葉県にある、地上6階建のカレーの研究施設。
社員の岩国さんに案内され、普段は撮影禁止の施設内へ。しかし、
岩国さん「どれだけ人がいるかって事は内緒」
人数はもちろん、男女の割合も含めて企業秘密だという。
なぜ、そんな事まで秘密にするのか?撮影禁止のその先へ。
そこでは、研究者たち一人一人が全く違う研究を行っていた。
例えば、ルーのバター感を強めるためには、
原料に何を入れればよいかを研究中。さらに、
女性研究者「例えば、トップの方に欲しいとか、ラストの方に欲しいとか、
バターの味が出て来る場所にもよります」
太一「最初に食べた時に感じるか、食べ終わった時に感じるかを研究してると?」
長瀬「物理的に頭の中でできちゃうんですよね?もうエンジニアっすね!」
そう彼らは、入社後、すぐに味覚や嗅覚の訓練を始める。
味のしないただの水、甘味、塩味、旨味、苦み、
酸っぱ味が含まれている水の6種類を飲み比べる。
その濃度は1Lの水に対し耳かき1杯分ほど。
そのわずかな違いを舌で感じとるという訓練。
このような厳しい訓練を日々積み重ね、ひときわ鋭い感覚を持った
スペシャリスト達が、この場所に集められている。
そんなスペシャリストたちは、研究所で開発され、
既に世に出ている商品の味をさらに改良する研究を行う。
辛味、甘味、苦味、酸味など、それぞれの味に敏感なスペシャリストたちが
より美味しくなるように研究を行っている。
岩国さん「誰が何を研究してるかも、敢えてオープンにはしてない」
なぜなら、国内でカレーを販売している会社は、大小含めると
およそ2000社で、その味は、千差万別。
カレーのレシピは、全て企業秘密だが、それぞれの会社に味覚のプロがいて、
わずかな情報だけでも、レシピが分かってしまう。
秘密だらけのこの研究施設。
創業は、今から100年前のハウス食品。元々は漢方を売る店、
浦上(うらかみ)商店だった。
そもそもカレーのベースとなるスパイスは、漢方薬として
日本に入ってきたものも多く、明治3年、イギリスから日本に
カレー粉が伝わった際、漢方の知識を生かし、本格的にカレー作りの道へ。
社名が変わっても、その研究は100年以上続いている。
昼夜、仕事でもカレーの匂いを嗅ぎ、カレーを分析する彼らの昼食もまたカレー。
社員食堂では、毎日日替わりで、自分達で日々研究したカレーを味わう。
長瀬「美味そう!」
この日は、チーズ・温玉と合わせた大人向けのスパイシーなカレー。
太一「美味い!」
長瀬「でも、ただ美味い!って思わせる難しさを感じますよね」
とはいえ、この研究所で開発されたものだけでもすでに商品は50種類を超えている。
太一「味なんて出切ってるんじゃないかって思わない?」
岩国さん「そう思われるかもしれないですが、私達も、もっと美味しい
カレーがまだ出来ると思って、可能性を探っています」
そして、新しいルーの開発会議室では、テーブルの上に食材は置いておらず、
モニターに謎の図が映し出されているだけ。
太一「これ、全然わからない。時間経過と強さ?」
長瀬「時間経過は、食べ始めて、この材料の味を感じていくってことですよね」
太一「お前、わかってきたね!」
この図の横の時間経過とは、ルーを口に入れてから飲み込むまでの
約2秒半の間で感じる味。
食べたらすぐに、バターなどの乳製品、ガーリック、酸味、甘味、旨味、
小麦の味を感じ、食べてから1秒後には、スパイス、カレーパウダー、
オニオン、の味も感じるという事。
つまり、これは、目に見えないカレーの味を形で現した設計図。
太一「皆さんの頭の中では、同じカレーの味が共有できている?」
この会議に集まっている5人はそれぞれ何かしらのプロフェッショナルで、
目の前に食材がなくても、味覚図を元に、どの味をどうするかを話し合いながら、
味を作り出している。
長瀬「いや~オタクだなあ。もう技術者っすね」
とは言え、匂いを嗅いだだけで食べたくなるその魔力を生み出すのは、
人の舌があってこそ。
だからその設計図を、実際のカレールーに作り上げるのは、人間の舌頼り。
これも専門のエンジニアが、実際に試作品を食べて味を整えていく。
この3つの鍋は改良中の商品。
ほんのわずかに成分が違うのだが、普通の人の舌では分からない。
料理のレギュラー番組を持つ太一でも、違いが分からない。
しかし、長瀬が食べてみると…
長瀬「中域といいますか、これは真ん中がクリーミーなコクがあって、
こっちは真ん中が薄れてる」
長瀬は、その違いをズバリ言い当てた!これには研究員も番組スタッフも驚き。
太一「言っている意味が全く分からない。中域?」
長瀬「音声さんはわかると思うけど、EQだよ!真ん中の帯域が強い」
※EQ(イコライザー)とは、音の周波数を調整するもの。
時間によって厚みが変わるカレーの味。
それは音楽と共通する所があるのか?
誰よりもTOKIOの曲作りを担ってきた長瀬。
音を、耳と目で確認しながらのレコーディング作業。
そこに、何か共通するところがあるのか?
それともただ単に、TOKIOの中で誰よりも、カレーを食べ続けてきたからか?
いずれにせよ、カレーの天才現る!?
そして、その味覚の才能が開花した長瀬が向かったのは、カレーの原点・インド!
果たして、長瀬がインドで出会ったものとは?
↑ページTOPへ