米や野菜のつくり方から、ヤギや犬の飼い方まで、
多岐に渡ってDASH村を支えてくれる「農業の達人」。
長年培ってきた経験と知識からDASH村の土地の質を見抜き、
正確な土壌改良と、絶妙なバランスでの元肥の施しを指導し、
荒地が見事、畑として蘇った。

自宅ではトマト、ナス、大根をはじめとする野菜全般から、米、トウモロコシなどを幅広く栽培。つやとハリのある野菜をつくる、と近所でも評判で、彼の畑やビニールハウスには色とりどりの野菜がびっしり実っている。

明雄さんは戦後間もない頃、現在の土地に入植し、森を切り開いて生活の場をつくった文字通りの開拓者。当時は家や畑どころか電気もなく、夜はランプの灯りだけが頼りだったといい、その苦労がしのばれる。

人柄は大変温厚だが、いいかげんな仕事ぶりを嫌うため、時に厳しい。
よく口にする「まだまだ」という言葉は、「何でも『これで終わり』と決めつけてしまうと、そこから向上していかない」という戒めの意味が込められている。

何でもできる明雄さんだが、唯一苦手なのが「自転車」。
以前、みんなからそのことを指摘された明雄さんは、一念発起して自宅前の庭で猛特訓を始め、見事1日で乗りこなすことができたという。

この年にあって、まだ新たな挑戦を続ける明雄さん。
まさに、「四十の手習い」ならぬ「七十の手習い」である。

『明雄さんのにっぽん農業ノート』はこちら


【明雄さんの知恵袋】
  「木」 「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」~樹木の剪定
    里山の恵み~アケビのとり方
  「火」 かまどの土には塩を入れよ~ひび割れ防止策
    「魚は水の神様」~囲炉裏の話
  「水」 湧き水は一度ため池で温めてから使う
    アイガモの羽の意外な利用法~井戸水脈の探し方
    もう二度と崩れない為に~露天風呂の目止め
  「土」 「腐った糞は臭くない!」~ミミズは土を改良する」
    飲んでも安心!~無農薬農薬
    イノシシ対策~ししおどし作り
    「千に一つの無駄はない」~ナスの花
    時には厳しさも必要~いもち病対策
    「これで幸せにしてやるからなぁ」~イナゴの佃煮
  「金」 草木のつるも生活に大切な材料~つる籠づくり
    藁は古からの万能選手~たわし、漬物の干し縄
    「トウモロコシがミソ」~草履の作り方
  「風」 松竹梅でめでたい尽くし~門松
    農閑期の楽しみ~竹スケート
    昔は天気予報なんて無かった~天気を読む方法 こぶしの花が下を向くと雨
    竹スキー
  「食」 長く美味しく頂く為に~白菜の保存法


「人」一覧に戻る