Loading...
もち米
3合
水
280ml
砂糖
30g
サラダ油
大さじ2
こしあん(市販品)
100g
甘栗
適量
ドライフルーツ類(クコの実、なつめ、レーズン、ドライマンゴー)
各適量
甘栗、なつめ、レーズン、クコの実、ドライマンゴー。このほかに、くるみや松の実、いろいろな種類の甘納豆やドライチェリーなどもよい。
炊飯器で炊いたもち米は、ボウルにとり出し、熱いうちに砂糖とサラダ油を加えてよく混ぜる。
浅鉢に水を薄くぬる。
ラップを器からはみ出る大きさに切ってぴったりとはりつける。
ドライフルーツ類を彩りよく並べる。
もち米ごはんの半量をのせ、手に水をつけて押さえながらすき間ができないように広げる。
こしあんを中央に入れる。
残りのもち米ごはんを入れてしっかりと押さえながら平らに詰める。
アルミ箔をかぶせて、蒸す。
もち米は少ない水分で炊くので、しっかり浸水をさせること。
ドライフルーツのほかに甘納豆、ナッツ類などお好みのものをトッピングしてもよい。
半分に切ったなつめは表面の赤い面が外側にくるようにのせること。
台湾では結婚式や赤ちゃん誕生などお祝いの席には欠かせない、もち米とあずきあん、ドライフルーツのお菓子です、成人の日のお祝いにいかがでしょうか。
小さい鉢に作って蒸すのもおすすめ。
このレシピの先生
後藤 ウィニー 先生