Loading...
砂糖ざや、または絹さや
150g
鶏もも肉
1枚(250g)
(塩少々)
玉ねぎ
1個(200g)
油揚げ
1枚(50g)
卵
4個
だし汁
1+1/4カップ
しょうゆ
大さじ2+1/2
砂糖
大さじ2
酒
大さじ1
塩
小さじ1/3
えんどう豆の仲間で、糖度が高いことが名前の由来。絹さやに比べてさやが厚めで、豆もやや大きめ。なければ絹さやで代用し、煮る時間を少し短くする。
鶏肉は面倒でもさっと湯通ししておきます(このひと手間でアクが出にくくなる)。
油揚げも熱湯をかけ、油抜きをしておきます。
砂糖ざやが割れてくるまで煮てから卵でとじます。
砂糖ざや、糖度が高いことからこの名がついていて、さやが厚く豆も大きめ。
出回る時期が短いので、みつけたらぜひ!
砂糖ざやが入手できない場合は、絹さややスナップえんどうでOK。
ごはんにのせて親子丼感覚でいただくのおすすめ。
このレシピの先生
田口 成子 先生