Loading...
■炊き赤飯
もち米
1+3/4合
米
1/4合
あずき(乾燥)
50g
塩
小さじ1/3
■蒸し赤飯
もち米
2合
ささげ(乾燥)
50g
塩
小さじ1/3
赤飯に添えたいごま塩は、小鍋で塩小さじ1/4をさらりとなるまで炒り、炒り黒ごま大さじ1/2を加えて香ばしくなるまで炒る。
あずき、ささげは、ともに米に赤い色をつける。あずきは煮ると皮が破れやすいため、〝皮が切れる=切腹〟に通じるとして、江戸時代に武士の間であずきの代わりに皮が破れにくいささげが使われるようになり、その習慣が今も残っている。好みでどちらを使ってもよい。
あずきは艶があって明るい色、ささげは煮ても皮が破れにくいので、お好みで使い分けてください
ささげは皮が割れないように、煮汁に漬けたままにはせず、ささげと煮汁を分けて冷ましましょう
蒸し器にもち米を広げたら、真ん中をあけるようにすると、蒸気の通り道ができておいしく蒸し上がります
このレシピの先生
田口 成子 先生