検 索 無料配信 番組表

日テレ減災・防災お役立ちサイト

避難と避難所での注意

避難の方法と避難所での注意

避難とは・・

大雨や台風などで災害の危険が迫ってきたら、いち早く安全な場所に避難することが大切です。

「避難」とは、住民一人一人が自らの命を守るために安全な場所に移動したり留まったりすることによって、「難」を避けることを言います。

例えば、市内全域に避難指示が出されたからといって、自宅が頑丈なマンションの高い階にあって、土砂災害や、洪水による浸水の被害にあう可能性がない人まで避難場所に行く必要はありません。

また、避難する先は、市町村が用意する避難場所に避難しないといけないということもありません。

安全な場所にある親せきの家や友人の家に行くことも、立派な避難です。

緊急時に自らの命を危険にさらすことのないように、さらに救助を求めるような事態になって多くの人に迷惑をかけないように、日ごろから自分の命は自分で守るように準備をしておきましょう。

   ※内閣府のHPのパンフレットから

 

市町村が出す避難情報とは?

※令和3年に災害対策基本法が改正されて避難情報の見直しがあり、5月20日から「避難勧告」が廃止されて「避難指示」に統合されました。また「避難準備・高齢者等避難開始」は名称が変更され、「高齢者等避難」という名称になりました。さらに、災害がすでに発生しているなど人の生命又は身体に危険が及ぶ恐れがあり緊急を要するときは「緊急安全確保」が発表されることになりましたので、よく注意してください。

「高齢者等避難」(警戒レベル3)・・

避難するのに時間がかかったり、お手伝いが必要だったりする人々に早い段階で避難を呼びかける情報です。

この情報が出たら高齢者や要配慮者の皆さんは避難を開始し、それ以外の皆さんは、避難の準備を始めてください。さらに、自主的に避難を開始する人もいるものと想定されています。

 

「避難指示」(警戒レベル4)・・

危険なエリアにいる人全員が指定緊急避難場所などへ避難したり、安全な所にある親せきや知人の家、さらにホテルなどに避難したりして、安全を確保するように促す情報です。

ただし、災害が発生するおそれが極めて高い状況で、指定緊急避難場所へ移動することがかえって命に危険を及ぼしかねない場合は、すぐ近くの安全な場所へ避難したり、建物内の2階以上の山から離れた部屋など、より安全な場所へ移動したりしてください。

 

「緊急安全確保」(警戒レベル5)・・

これは最も危険性の高い「命の危険」があることを示す情報です。安全な場所まで避難する時間が無かったり、避難することが危険だと感じたりした場合は、近くの比較的頑丈な建物や自宅の2階以上で山の斜面からできるだけ離れた部屋に避難するなど、命を守る行動を直ちに取るように求めた情報です。

 

※内閣府資料から

 

避難情報を知る方法は?

大抵は防災行政無線を通じて、市町村から直接住民に伝えられます。

また、独自に運営する防災サイトやアプリがあったり、登録型のメール配信をしたりしている市町村もあります。

市町村によってそれぞれ情報伝達方法が違うので、市町村のHPなどで確認してください。

緊急情報は、エリアメールなど、携帯電話の緊急速報メールでも配信されますし、ヤフーの防災サイトなどでも確認できます。

 

避難場所と避難方法を決めておこう・・

いざ災害という時に、どこに避難したらよいのかを、その時になってから検討するのは大変です。

普段から、どういう災害の場合はどこに避難したらよいのか、家族で確認しておくことが大切です。

※内閣府資料から

 

ほとんどの自治体では、避難場所などを掲載したハザードマップを提供しています。

自宅や、勤め先のある自治体のHPなどでご確認ください。

避難経路を決める際には、ルートの候補を探したうえで、実際に歩いてみて、どのような危険が潜んでいるのかをチェックしておき、スムーズに避難できるようにしましょう。

※ハザードマップはこちらから調べられます・・

 https://disaportal.gsi.go.jp/

 

早めの避難を!夜の移動はいたって危険・・

命を守るためには、避難のタイミングが最も重要です。

危険が迫ってからの避難は非常にリスクが高くなります。

情報を集めて、早めに余裕を持って避難するようにしましょう。

暗くなってからの避難は特に危険です。

暗くて見えないだけでなく、大雨で音も聞こえにくく、崩れている場所に気づくのが遅れたりして避難中に被災するリスクも高くなります。

特に高齢者や子どものいるご家庭は、明るいうちに早めの避難を心がけてください。

 

「避難場所」と「避難所」

東日本大震災の時に、「避難場所」と「避難所」の区別が曖昧だったことから、平成25年からこの2つが法律で明確に区別されるようになりました。

 

避難場所・・

災害が発生、または発生するおそれがある場合、危険から逃れるため、一時的に避難して身の安全を確保するための施設や場所です。

津波だと高い所に限定され、海岸そばの施設には逃げないといったように、災害の種類ごとにそれぞれ安全を確保できる場所を市町村が指定しています。

 

避難所・・

災害により住宅に危険が予想される場合や住宅が損壊した場合など、生活の場が失われた人のために、一時的な生活の場となる場所です。

主に小学校などが避難所となるケースが多くなっています。

※災害時に、緊急的に命を守るため避難場所に逃げ込みますが、収まった後、家が壊れるなどして家に戻れない人が避難所で生活を始めることになります。

 

避難所ではルールを守ろう

避難所の生活でのストレスは、住環境の悪さと人間関係が中心です。

互いのプライバシーに配慮する気持ちやマナーを守ることが大切です。

◆音が気になるので、できるだけ静かに

◆夜はスマートフォンの明かりも迷惑になります

◆着替えや洗濯干しは専用のスペースで

 

避難所では役割分担を・・

避難所では、多くの人が助け合わないといけません。

避難してきた人たちも可能な範囲で役割分担して、進んで手伝いをしましょう。

避難所をよりよい環境にするため、自ら運営に参加することも大切です。

 

体を動かそう

避難所生活では体を動かす機会が減り、筋肉が落ちたり、関節が硬くなったりして体を動かすのがしんどくなります。

少しでも身の回りのことは自分で動いてやるようにしましょう。

避難所の荷物運びなどは、可能な範囲で参加するようにします。

少しでも動くことで「生活不活発病」を防ぎましょう。

 

声をかけてあげよう・・

避難所では子どもや高齢者、障害者など、困っている人も多くいますし、環境の変化で心身の調子を乱しがちです。

「何か手伝いましょうか」と、まずは声をかけてあげてください。

 

停電した時には・・

災害に停電はつきものです。

停電した時は、できるだけ避難所で過ごすようにしましょう。

◆大人数で過ごすことが大事

懐中電灯の数も多くなりますし、情報も周辺から得ることができます。

◆被災地の治安はよくないケースが多くある

まとまって男の人がいる環境の方がより安全です。

 

停電生活で注意すべき点・・

◆ブレーカーを切る

「通電火災」を防ぐため、ブレーカーを切っておきましょう。

地震の落下物などで電気コードが切れていると、電気が復旧した時に発火することがあります。

◆カーナビで情報収集

停電するとテレビも映らなくなり、情報がわからなくなります。

車のカーナビは、ワンセグ放送を受信できますしラジオも聞けるので、車で情報収集することも可能です。

 

懐中電灯を部屋の照明として活用する方法

用意するものは、「懐中電灯」「水の入ったペットボトル」「コップ」

(1)懐中電灯をコップの中に入れて安定させる

(2)その上にペットボトルをのせる

光が乱反射して周りを照らすことができて、ランタンの代わりになります。

ツナ缶の油を利用してランプにする方法

(1)缶に穴をあけて芯を通す

(2)芯はひもでもティッシュで作った“こより”でもいい

(3)これに火をつける

※使った後のツナは食べられます。火の扱いには注意してください。

 

エコノミークラス症候群に注意しよう

エコノミークラス症候群とは、長時間、同じ姿勢をとり続けることで、膝の裏の静脈の血行が悪くなり、血栓ができて肺まで行き着き、危険な症状を引き起こす病気で、車中泊でよく起こります。

こまめに水分を補給しないと、血液がドロドロになり、血栓が生じる原因となるので注意が必要です。

車中泊する際には、エコノミークラス症候群に注意してください。

◆水分を十分に取り、トイレに困らない場所に駐車

◆なるべく足をあげて寝る

◆数時間に1回は外に出て歩く、またはふくらはぎをマッサージする

◆弾力性のあるサポーターを履いてふくらはぎを圧迫する

  ※厚生労働省のHPから

【関連リンク】
災害に遭遇したら 救助要請と安否確認の方法
避難と避難所での注意 夜の移動はいたって危険
新型コロナウイルスと避難「3密」に警戒が必要
災害に備える 備蓄方法 防災バッグに入れておくとよいもの
わが家が被災 支援や給付を受けるために必要なものは?
ボランティアの心得 交通手段、食事・宿泊場所は

このページを
シェアする
©Nippon Television Network Corporation