検 索 無料配信 番組表

日テレ減災・防災お役立ちサイト

新型コロナウイルスと避難 「3密」に警戒が必要・・

避難と新型コロナウイルス対策

新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、もしも災害が起きたら・・

避難場所に避難して、新型コロナの感染を避けられるのか・・

行政が指定する避難場所では、多くの人が避難してくるので、ウイルスへの感染が心配になります。

だからといって躊躇していると、災害により命が危険にさらされる可能性もあります。

危険が迫ってきたり、避難すべきだとする情報を得たりした時は、躊躇せずに早めに避難するようにしましょう。

「3密」を避けるためには、日ごろから家族などとも相談して、親せきや友人の家、ホテルなどの安全な場所を、自ら探して確保することもよいでしょう。

自治体も対策を検討していますが、命を守るために、私たちに出来ることを今からやっておくことが大切です。

 

避難しないといけないのか、改めてしっかり確認しよう

まずは自分のいる場所は、避難が必要なのかを確認しましょう。

災害で命に及ぶリスクがないなら、あえて避難して新型コロナに感染する危険を冒す必要はありません。

しかし、土砂災害の危険エリアにいる場合は、大雨の時の避難は絶対に必要です。

また、洪水の危険エリアでは、自宅がどのくらいの深さの浸水になるかをしっかり調べて、避難すべきかどうかを決めるようにしましょう。

危険エリアや、浸水の想定などは、住まいや勤め先のある自治体のHPなどでご確認ください。

※ハザードマップはこちらから調べられます・・

https://disaportal.gsi.go.jp/

  ※内閣府のパンフレットから

 

「3密」を避けて、確実に災害から避難するためには・・

◆土砂災害の危険地域・・安全な場所に必ず避難する

◆洪水の危険地域・・浸水想定が2階に達しない程度なら、自宅の2階以上に避難することも検討する(浸水深の想定を必ず確認する)

※危険な時は躊躇せず避難場所に避難しましょう

◆多くの人が集まらない安全な場所を、事前に確認・準備しておくのも一つの手です

 

自前で確保できる避難場所とは・・

土砂災害の危険エリア以外で、浸水が起きても安全な場所に避難しましょう。

次のような避難方法が考えられます。

◆親せきや知人などの家、事務所などに避難する

◆ホテルの一室で過ごす

◆安全な駐車場に車を止めて車中で過ごす

いずれも、事前にしっかり準備しておくことが大切で、避難する際には早めに避難するようにしましょう。

 

避難する際の注意

◆家を出る際には、必ずマスクを着用する

◆避難場所では、隣の人との距離をなるべく空ける

◆『咳エチケット』や手洗いを徹底する

◆定期的にドアを開けるなどして換気を行う

◆多くの人が触る可能性が高い、ドアノブや蛇口などを触るのは極力避ける

◆他の人とものの共用を避ける(タオルや食器や毛布など、可能ならトイレも)

◆共用のものに触れた時は、手を洗ったり消毒したりする

◆体調が悪化した場合は、避難所を運営する市町村の職員などの管理者にすぐに相談する

 

感染予防のために持参するとよいもの・・

新型コロナの感染が拡大する中での避難には、通常の水や食料、貴重品以外にも必要になるものがあります。

事前に検討し、準備しておきましょう。

多くの人との共用を避けるため、持参するものは・・

◆予備のマスク(宿泊となった場合などに備える)

◆アルコール消毒液(避難場所に足りないこともあり得る)

◆石けんやハンドソープ

◆体温計・お薬手帳

◆使い捨てのビニール手袋

◆ゴミ袋・ポリ袋(いろいろなことに活用できる)

◆ペーパータオル(手拭き用)

◆スリッパ

◆携帯トイレ  など

【関連リンク】
災害に遭遇したら 救助要請と安否確認の方法
避難と避難所での注意 夜の移動はいたって危険
新型コロナウイルスと避難「3密」に警戒が必要
災害に備える 備蓄方法 防災バッグに入れておくとよいもの
わが家が被災 支援や給付を受けるために必要なものは?
ボランティアの心得 交通手段、食事・宿泊場所は

このページを
シェアする
©Nippon Television Network Corporation