Special スペシャル
魅惑のベルギー、ブリューゲル紀行
5、ルーベンスとヤン・ブリューゲル1世
17世紀のフランドル絵画は、アントウェルペンのぺーテル・パウル・ルーベンス(1577-1640)を中心に花開いたといっても過言ではありません。

奥に見えるルーベンスの《キリスト降架》は同じ聖堂内にある《キリスト昇架》とともに、『フランダースの犬』の主人公ネロ少年が、「一目見たい」と憧れていた作品
©神戸シュン/NTV
1608年、母危篤の知らせを機に長期に滞在していたイタリアからアントウェルペンに戻ってきたルーベンスは、フランドルの統治者であった大公アルブレヒト7世と大公妃でスペイン王女のイザベルの宮廷画家となり、街の中心部に自らデザインした大邸宅兼工房を構えます。弟子たちを効率よく使った絵画の量産システムを作り上げたルーベンスは、数千ともいわれる作品を、ここから各地の教会や宮殿へと送り出していったのです。

右:ルーベンスが工房の弟子たちと数々の傑作を生み出したアトリエの様子
©神戸シュン/NTV

《豊穣の角をもつ3人のニンフ》 制作年不詳 Private Collaction
ルーベンスの作品に基づくコピー作品。
人物はルーベンス工房が、果物やオウム、猿などはスナイデルスが担当した

彼はこの家を購入した6年後に、コレラにかかって亡くなった
©神戸シュン/NTV
信頼と安心の協力関係にあった、ルーベンス工房とブリューゲル一門。その関係を踏まえて実際にアントウェルペンの街を歩いてみると、ルーベンスとヤン1世の屋敷が徒歩数分の距離にあることに驚きます。2人は仕事仲間であると同時に、きっとリアルな「ご近所づきあい」をしていたことでしょう。
■木谷節子 プロフィール
アートライター。現在「婦人公論」「SODA」などの雑誌やアートムックなどで美術情報を執筆。近年は、絵画講座の講師としても活動中。
アートライター。現在「婦人公論」「SODA」などの雑誌やアートムックなどで美術情報を執筆。近年は、絵画講座の講師としても活動中。