今回の厄介者

プレコ ~鎧をまとった外来魚~

特徴

生物

『マダラロリカリア』
ナマズ目ロリカリア科に属する魚の一種で、通称「プレコ」と呼ばれる。
幼少期は10cm以下と小型で可愛らしいが、数年で50cmほどに成長。
コケを主食とし、熱帯魚店では水槽の掃除屋として人気。
頭や鱗は鎧のように硬く、原産地での天敵はワニ。
一方で、お腹は柔らかい。
産んだ卵を守る習性があり、稚魚の生存率が高い。

原産地

アマゾン川を中心とした南米が原産で、日本では観賞魚として輸入され販売されている。
日本では、熱帯魚店で購入された小型のものが成長し、大型になると同時に野外に捨てられ、沖縄などの温暖な地域では野生化し、定着。

問題

沖縄では、同じコケを主食とするリュウキュウアユの復活を目指しているが、プレコがいる限り、復活は難しい。
また、産卵のために巣穴を掘る習性があり、産卵期になると川の岸壁などに無数の穴が。
生息数の多い場所では、巣穴による地盤沈下の恐れも。

専門家

加藤英明

静岡大学教育学部准教授。
准教授として学校で授業を行う傍ら、外来生物の捕獲・研究など保全生態学にも取り組んでおり、各地で講演や調査を行っている。

捕獲方法

【石壁大作戦(追い込み漁)】

川幅の広い場所に網を設置。

30m先から1列になって、設置した網の方へ追い込む。

1列に並び、タモを隙間なく並べる。

反対側に待つ網まで追い込んでいく。

網まで追い込んだら網を上げて捕獲する。

ページTOPへ ▲

DASH TOP㝸