|
||
梅雨の寒さももう少しの辛抱。早く夏が待ち遠しいDASH村。 しかし、この日は空の模様が何やら怪しい。 気象には敏感な八木橋一家がジッと空を見上げている。 そう、台風がやって来たのである。全国的に猛威を振るってきた台風。 その勢いは、DASH村地方にもやってきた。 今まで体験したことのない強風と雨風に、つかさとつばさも今日は家の中でじっとしている。 大打撃を受ける前に何か対策を打たねば、と清が各所を点検。 倒れそうな食物には支柱をあてがい、台風未経験のアイガモ隊を避難させた。 その効果があったのか、翌日まで降り続いた暴風雨にも深刻な被害は出なかった。 台風一過の青空の下、元気良く飛び出したのはやはりこの兄弟。 このところ目についてきた生えかけの角を携え、村中を探検。 最近、兄つかさが興味を持っているのが「匂い」。 村中に咲く花々の匂いを嗅ぎ、その形を確かめる。 しかし、まだおっぱいから離れられないので、食べることはしない。 すると、豪快に草を食む父・八木橋の姿を見て、初めて草を口にしたつかさとつばさ。 口にしたのは、露天風呂の近くに生えていた「ヨモギ」。 弟・つばさはまだ早いのか、まだまだ食べ方がぎこちないが、着実に大人への階段を昇った瞬間だった。 「ついこのあいだ産まれたばかりだったのに…」 子供たちの成長の早さに、目を細める父・八木橋であった。 |
||
|
||
白波に負けじと、古びた体を走らせる・・・ いよいよ、海へ飛び出したつれたか丸、魚を求めて漁に出る。 待ちに待っていた喜びだが、本当の戦いはまさにこれからだった。 最後の難関、「船舶免許の試験」をクリアしたら、 そのときは訪れるのだが・・・ つれたか丸を修理していたある日のこと。 タモを持ちなにやらはしゃいでいる長瀬。 海から何かすくいあげたようだが、その正体は何なのか?
名前は『ぷく』。 ならばと、へそを曲げてしまったぷくのご機嫌を取るため、
どうしてもぷくと仲良くなりたい長瀬は、 本を眺めながら、専門用語をつぶやく長瀬。 そして、迎えた試験当日。 試験を終え、会場から戻ってきた長瀬。
長瀬「なんか出てる!何だよお前!!」 いったん、アメフラシとぷくを離そうとする長瀬だったが、 そんな仲間とのコミュニケーションから一転して、長瀬の顔が引き締まる。 着岸のコツは、岸に近づいたら惰性とバックでスピード調整をし、 すこし嫌な角度で入るつれたか丸。 これまで自らの手で修理をしてきた長瀬、 しかし、失敗を恐れていては何もできない。 車のようにミラーも無く、しかも潮や風に流されてしまう。 なかなかいい腕前をしている長瀬、実技試験も終了して合格発表の時。 朗報を聞きつけた安藤さん、長瀬に内緒であるものを作っていた。 2002年6月18日、つれたか丸出港の日。 すると長瀬、操舵室の隅にあった何かを発見。 午前5時。出港の時間がやってきた。
しばらくつれたか丸を走らせ、たどり着いた漁港。 荒波の中、しぶきを高く上げ、スピードを出すつれたか丸。 と、どこからか声がする。 この時期の黒潮の平均温度は約24度。 15ノット(時速27km)で南下するつれたか丸。 水温計が19度を越えたころ・・・ すると、無線から漁師たちの会話再び。 この鳥の群れを"鳥山"といい、カツオと同じようにイワシを追って、
回りの船を参考にし、みようみまねでやってみるが、 すると、長瀬あることに気付いた。 水温20度8分。鳥山も一段と増えている。 実は、カツオの群れは海面近くにいるため、突然船が突っ込んでくると そこにいるのはわかっているのに、なぜかつれないもどかしさ。 だが、船を泊めたことが長瀬にハプニングをもたらした。 急にぐったりしてしまった長瀬、しかしそれを尻目に、周りの漁師たちは しばらく雨に打たれながら横たわっていた長瀬。 そして、長瀬の鳥を見る目にも変化が出てきた。 海面をうねる「なぶら」は魚の群れがいる現象。 群れを追い続けること数分、すると・・・ 長い糸を手繰り寄せる。 これに満足せず、次のヒットを待つ長瀬。
彼曰く、「これが本当のカツオ」 |
||
長瀬にとって初めての漁だったが、撮影スタッフにしても初めての体験だった。 出港前は、未体験なだけにどうなるものかと、わくわくしていたが、 いざ出港すると、その元気も見る見る無くなり、みんな無口になってしまった。 はっきりと元気がなくなる原因は、陸。 船の上から陸がまったく見えなくなると、急に不安になり、 みんな自分がどこにいるのかわからなくなる錯覚に陥るようだ。 帰港した時はほとんどみんなフラフラ状態。 それでも水揚げの仕事を淡々とこなすプロの漁師を見て、 改めてその体力と精神力に脱帽するのでした。 |
||
|
||
太一「この岩盤自体にも、まだいっぱい化石が入っていそうだな」 さらに、同じ岩盤には脊椎骨らしき骨化石も! 首長竜の脊椎骨は、背骨の一番太いところから前後に行くにしたがい小さくなっていく。つまり、首と尻尾の骨は小さい。 そして、いよいよ薄い骨を岩盤から取る作業に入る鈴木先生と太一。 首長竜の資料を取り出す鈴木先生。その目先には首長竜の頭蓋骨の図。
さらに、またもや神田隊員、今までにない硬いノジュールをハンマーでかち割ったところから、大きな歯の化石を発見! 岩盤の調査は続き、首長竜の化石が続々と発掘されていく。 再び体育館で全部並べてみる。隊員たちの想像で並べられた骨化石を上から見ると、首の骨と幼体の骨が多く出ていることが分かった。 と、そこへ長谷川博士がまたやってきてくれた。
次々に鑑定していく長谷川博士。 続いて、太一が発掘した薄い骨を見てもらう。 さらに、神田隊員の出した「く」の字をした骨化石。 長谷川博士「いろいろな化石とくらべてみないとわからないなあ」 こうして、レプリカ作りは始まった。全員の願い、8000万年前の首長竜を見るために、作業は急ピッチで行われた。
|
||
6月に入り、本部でのクリーニング作業に余念のない発掘隊員たち。なんといっても手がかりは、掘りつくした岩盤1500袋。その中から化石を一つでも多く見つけようと、日夜励む隊員であった。 |
||