|
2013年12月8日 放送内容DASH島無人島を開拓できるか!?
 |
この日、城島は一人、DASH島に上陸した。
城島「島でいくつか気になることがあるので、調査したいと思います」
まず、城島が向かったのは、大きな島と小さな島をつなぐ洲。
ここには以前、ヘビがいたが今日もいるのか?
すると、線路の枕木の下から鳥らしき骨を発見。
城島「ヘビに襲われたんかな?ヘビーな話やでこれ」
まだまだ、新たな発見が相次ぐDASH島。
これまでも多くの生き物と出会った。 |
 |
手つかずの無人島だけに、珍しい習性を持つ生き物もいた。
長瀬「うわ!でかいクモ!カニかと思ったよ」
朽ちた小屋の壁に張り付いていたのは巨大なクモ。
後で調べてみれば、日本のクモでは最大級の“オニグモ"。
夜行性で、朝方になると網状の巣をしまい、日中は物陰に隠れている。
この日は巣をしまい終え、小屋の壁に張り付いていた。
木の枝で刺激すると、とっさに糸を出し、素早い動きで壁から壁へと移動。 |
 |
さらに、潮が引いた石の下には奇妙な生き物が。
数cmほどの軟体動物、裏返っても器用にブリッジで元に返る。
調べてみれば、それは“ヒラムシ"、平たいからヒラムシ。
サナダムシの仲間で、貝類の殻のすき間から入り込み、中身を食べてしまう、肉食なヤツ。
そんな生き物が潜む港跡の奥には、赤貝の仲間“カリガネエガイ"。
プラスチック程の硬さの繊維で岩に張り付くが、毒はないため、食べられないこともない。 |
 |
時には、かわいい生き物に出会うことも。
松岡「こんな色の鳥、見たことない」
鮮やかなグリーンの羽毛をまとった小さな鳥。
それは、警戒心が薄く、人懐っこい性格の“メジロ"。
かつては、ペットとしても飼われていた。
そして、山に入れば、巨大なムカデやトカゲ、カメの姿もあった。
さらに、それを食べるヤツもいた。 |
 |
再生が終わったばかりの古井戸には、“アオダイショウ"が石積みのすき間に、身を潜り込ませ、建設中の舟屋にも、井戸にいたのとは違う色のヤツが隠れていた。
コイツらは夏、DASH島の至るところに現れた。
そして、次に城島が向かったのは島で唯一の砂浜。
実はスタッフは以前、この砂浜で、ある生き物に悩まされた。
撮影を終え、休憩しようとしたところ、それはカメラに偶然映っていた。 |
 |
スタッフ「ヤバい、カメラが…何これ!ちょっと!」
突如、カメラのレンズを覆い尽くす程の無数の小さな虫が。
スタッフが必死に追い払うも、それはしばらく続いた。
後で調べたところ、コイツらは“アシナガバエ"。
集団で飛行はするものの、人を襲うことはない。
どうやらこの草の周りが、産卵場所やえさ場だったらしく、縄張りを荒らされ、ハエたちもパニック状態で飛び回っていたと考えられる。 |
 |
さらにその先の岩場には、細長い足を持った大量の生き物が!
一か所に集まって、動かないものも多いが、ちょっと刺激を与えると、うじゃうじゃと動き出した。
これは、ダニの仲間“ヒトハリザトウムシ"。
地域によっては絶滅危惧種にも指定されているが、フナムシも食べる肉食なヤツ。
産卵するための砂と、身を潜める岩場、両方が揃うDASH島の砂浜は、安らげる貴重な場所だった。 |
 |
森の中では夏場、セミも大量だった。
いたのは“クマゼミ"で、各地で良く見かけるセミだが、今年は猛暑の影響か、大量発生していた。
そして、DASH島、満月の夜が明けると浜の様子は一変していた。
大潮の日、中でも年に数回の、特に潮がよく引く日だった。
いつもは海底だった場所には、普段会えない生き物が。 |
 |
クモのような形をした“クモヒトデ"。
毒はないが、食べる物でもない。
海底の岩場などに棲息し、プランクトンなどをエサにしているが、獲っても獲りきれないほどの数のクモヒトデが。
達也「もう飽きたよ!おれ的には十分だよ」
プランクトンや微生物を食べるクモヒトデが、多くいるということは、魚も集まり、良い漁場となるはず。 |
 |
だから“ヌタウナギ"も多いのか。
コイツはDASH島の周りに、うようよいるウナギみたいなヤツ。
危険を感じると、ムチンという粘液を出して、身を守る。
アナゴを獲るための仕掛けに、いつも掛かる迷惑なヤツ。
時々獲れるアナゴも、一緒にバケツに入れると、ヌタウナギの強力なムチンに絡まり、身動きが取れなくなる始末。
ちなみに、これまで仕掛けに掛かった数は、アナゴ6匹に対し、ヌタウナギは65匹。 |
 |
続いて、城島が気になったのは倉庫跡の横に生える木。
城島「この木は一体何だったのか・・・」
今年の2月、そこには梅と思わしき花が咲いていた。
時期的に桜が咲くには、ちょっと早いので、花や枝の香りを嗅いだ城島は、梅の木と予想していた。
しかし春を迎え、その木の正体を突き止めたのは長瀬だった。
長瀬「これサクランボの木?」
枝には、赤く熟したサクランボがいくつも生っていた。
調べてみれば、それは中国原産の“シナミザクラ"。
かつての島民が植えた物か、花は観賞用だが実は食用にもなる。 |
 |
そんな長瀬は、レールの補修中にも食料を見つけた。
レールの脇に自生する、小さなマメ科の植物。
中身も小粒の豆がちゃんと入っていた、それは“ハマエンドウ"。
実や葉は、煎じて塗れば、かゆみ止めの薬になるというが、15分程茹で、アクを抜けば、美味しく頂ける。
長瀬「(味は)グリンピースだね」
貴重な食料になりそうだが、小粒すぎて腹は満たせそうになかった… |
 |
春が近づいたころには、ニラとよく似た植物も見つけたが、
城島「ニラはもっと先がとがってるよなあ」
長い農業経験と独身の自炊生活が、その微妙な違いを見分けた。
調べてみれば、それは“水仙(スイセン)"。
全体に強い毒を持ち、食べると嘔吐や最悪の場合、死に至ることも。
ニラと間違って食べてしまう事故も多いという。
さすが城島、危ないところだった。 |
 |
さらに、ちょっと変わった用途に使える植物も見つけていた。
それは“サネカズラ"の実の一部。
別名、美男葛(びなんかずら)とも呼ばれ、そのツルを切って水に浸ければ、樹皮からヌルヌルの樹液が出る。
かつては、それを整髪料にも使われたという。
そこで、城島も天然の整髪料でタモリさん風のオールバックを施し、
城島「以上で島の調査を終わります。次回も見てくれるかな?」 |
|
|
|