|
2014年6月1日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
|
この日、DASH島に一番のりしたのは、珍しく松岡。
その理由は、以前、完成間近の舟屋で、
城島が階段を付け忘れた時のこと、
急きょハシゴ用にくり抜いた栂の床板を見て
松岡「これ(床板)まな板にしようぜ!」
その事を、誰一人本気にしていなかったのだが、
TOKIOの料理人・松岡だけは違っていた。 |
|
まな板は、弥生時代から使われていたとされ、
その“まな"とは“真魚(まな)"、すなわち食べられる魚を表す言葉。
元々は、神様に供える魚を切るための板だったが、
江戸時代に庶民に普及し、欠かせぬ料理道具となった。
そんなまな板を作るには、
松岡「まず、カンナで(板の表面を)磨こう」
さっそく、床板でまな板作りが始まった。 |
|
板は大きさ、厚さともに申し分ないが、
表面には、移動や作業で付いた汚れが。
このまま使っては、腹を壊す可能性もあるので、
達也の見よう見まねで、カンナを滑らせる。
デコボコが多少気になるが、これで汚れはなくなった。
そして、さらに料理人・松岡ならではのこだわりが。 |
|
板の端に二つの穴を空け、そこに紐を通して、持ち手の出来上がり。
松岡「これで、まな板を掛けられるね」
吊るして干せるため、水切りが良く、衛生的。
そして、最後の仕上げは、命を吹き込む、刻印。
職人が仕事をした証だが、松岡が刻んだ文字は「思い出」。
おそらく、その残したい思い出とは、階段をつけ忘れた城島に
松岡が優しい言葉をかけ、その優しさに城島が男泣き、
さらに松岡・達也ももらい泣きした、あの日のこと。
そんなこんなで、元々は床板だった栂材が、島初めての調理道具に。 |
|
と、作ったそばから、もう待ちきれなかった。
松岡「食材採りに行こう」
舟屋のすぐ脇に生える、野草にうるさい松岡のオススメ。
菊の仲間・ツワブキが、旬を迎えていた。
松岡曰く、若い茎を煮ると美味いとのこと。
まずは、まな板に熱湯をかけて、表面を殺菌。 |
|
そして、茎を軽く茹でれば、繊維の食感が楽しめるはず。
待つこと5分、歯ごたえを残した絶妙なタイミング。
念願のまな板で、茹で上がった茎をぶつ切りにしていただく。
松岡「やっぱりいいまな板で切ると味が違うね」
あくまで個人的な感想だが、それも手作りまな板の効果か? |
|
そして、この板を使って、今度は、
古井戸の水を基地へ流す水路を作る作業が本格始動。
この日の作業は、まず資材の運搬から。
余った栂の板と、足場丸太をトロッコで、
島唯一の水源、森の中の井戸まで運ぶ。 |
|
達也が数カ月かけて、再生させた古井戸。
この井戸水を、基地の舟屋で生活水として使いたいが、
450mを人力で運ぶのは、かなりの重労働。
そこで、井戸から舟屋まで、水路を引くと決めた。
目指すは、江戸の町でも使われていた、木製の水路“木樋(もくひ)"。
それは12年前、DASH村でも経験済み。
70mほどだが、流した水で水車を回すことにも成功していた。 |
|
運び込んだ丸太と板で、まずは手始めの12m。
丸太で土台を組み、その上にコの字に組んだ木樋を設置する。
しかし、その前にやらなければならないことが。
達也「(地面の)水平を確認しようか」
地面が下り坂になっていれば、大きな苦労もなく、
水路の水は流れていくが、上り坂の場合、水は逆流する。
これを調整するためには、まず、地面の勾配を確かめねば。 |
|
そこで、竹竿の先に、漂着物のブイを付けた器具をこしらえた。
江戸時代に行われていたとされる、“提灯測量"という方法。
遠くから、横に並んだ提灯の高さを比べ、土地の勾配を確認できた。
つまり、ブイを提灯に見立て、まず基準となる高さを決める。
ブイが、その高さより上に見えれば、その間は上り坂、
一方、下に見えたら下り坂、ということが一目瞭然。 |
|
さらに、微妙な勾配を確認するために、
達也が、余った材料で手際よく作ったのが、
提灯測量に使われる、水準器。
丸い板に水平に渡した横木、鍋蓋のような形状だが、
水を張ったタライにこれを浮かべれば、どんな場所でも水平を測れる。
それを使い、ブイを真横から見ることで、
肉眼では分かりづらい、わずかな高さの違いを確認することができる。 |
|
しかし、今回は森の中での測量。
ブイを横から見るには、竹竿は木を超える3mの高さに。
達也も、脚立に上がって、水準器を覗く。
水準器の先端を1つ目のブイの高さに合わせ、
順番に他のブイを見ていく。
達也「緩やかに(ブイが)下がってるね」
つまり、スタートから10mほどは、緩やかな下り。 |
|
これなら水は流れやすい。そこで、まずは木樋を支える土台を丸太で
組み上げる。重さのかかる部分は、“傾ぎ大入れ(かたぎおおいれ)"という組み方。
一般的な組み方だと、重さを支えるのは、ホゾの下の部分だけ。
しかし、傾ぎ大入れの場合、柱に斜めに食い込んだ分だけ、
重さを支える部分が増える。
これで荷重が分散し、強度は十分。長い年月耐える水路になるはず。 |
|
達也が、横木の部分を仕上げ、
1年半の開拓で腕を上げた城島が、重さを支える切り込み部分を。
無事にホゾも噛み合い、この土台の上に木樋を載せる。
あとは、これを立てるため、根元の部分を、鋭く尖らせる。
この土台をはね釣瓶の近くに立て、そこが水路のスタート。
そして、地面に土台を打ち付ける道具は“建前(たてまえ)かけや"。 |
|
舟屋でも使った木槌の一種で、
高い梁や柱も下から叩き下ろすことが出来る。
これで、まず1組目の土台を打ち付ける。
そして、2組目はその4mほど先に打ち込むが、
達也が再び水準器で確認しながら、
水が流れるよう、1組目の土台より、わずかに低く立てる。
とはいえ、単純計算であと110組必要。
気の遠くなる作業だが、一本一本手作業でやるしかない。 |
|
そして3時間後、ひとまず土台を4組、およそ12mが立った。
ここまで来たら、一度試したい。
達也「器(木樋)作ろう」
木樋は、余った床板で板を3枚、コの字型に組み合わせる。
だが、底板を挟む形で合わせると、わずかなすき間でも、
水は重力に逆らうことができず、漏れてしまう。
そこで、底板に載せる形で合わせれば、
隙間ができても、水は横方向には漏れにくい。
これは、江戸時代の水路にも使われていた知恵。 |
|
松岡「一回(木樋を土台に)乗せて、水流してみない?」
気は早いが、まずは出来た一組で実験。
達也の測量が正しければ、わずかながら下っているはず。
目視では、先に行くほど、上がっているように見えるが、
試しに一杯のバケツの水を流してみる。
すると、見事、流したい方向に、水は流れた。
達也「水は正直だからね」 |
|
木樋から水が漏れることもなく、続いての作業へ。
木樋をつなぐ部分にも加工が必要だった。
接合部は、板の重なる部分を互い違いに削る“相かき継ぎ"。
こうすることでつなぎ目はジグザグに噛み合い、
継ぎ目から、水が漏れにくくなる。 |
|
3組を一気に仕上げ、
相かき継ぎが噛み合えば、木樋はどんどん伸ばせる。
そして、わずか12mだが、一日かけて作った水路。
こうなれば、試してみたい。
城島「途中の接合部分で水が漏れへんかどうかやね」
そう、問題は木樋の継ぎ目。 |
|
水は、漏れること無く2か所のつなぎ目を通り、
12m先まで流れ着くのか。
さっそく、バケツ一杯の水を流してみると、
しっかりと噛み合ったはずの継ぎ手から、まさかのだだ漏れ。
しかも、1か所だけでなく、2か所とも。
松岡「(漏れ方が)雨みたいだもん」
一体、何が原因なのか?
作り始めたばかりの水路、まだ課題は多い…。 |
|
|
|