|
2014年7月13日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
|
基地・舟屋に飾った、七夕の短冊。
願いをしたため、男たちは砂浜である準備を始めていた。
漂着物のロープをつないで、土俵をこしらえ、
達也「日本ならではの七夕相撲!」
相撲は平安時代、七夕の行事だった。
宮廷に全国から相撲自慢が集められ、
天覧相撲「相撲節会(すまいのせちえ)」が行われた。それを
城島「この砂浜でやるのが夢やったんや」 |
|
そして、問題は取り組み相手…。
周りのスタッフを見渡し、選ばれたのは、
中でも一番弱そうな…AD北村。
といっても、相手は28歳。体力面では城島不利か…。
平安時代のしきたりに倣って、
七夕相撲・DASH島場所、本日の大一番。
東方、AD北村朋広。長野県出身、番組スタッフ。
西方、リーダー城島茂。奈良県出身、ジャニーズ事務所。
時間いっぱい、待ったなし。行司は太一。 |
|
太一「見合って、見合って…はっけよい、のこった!」
立ち合いは上々、がっちり組み合う両者、一歩も譲らず!
と、AD北村が一気に寄り切ろうとしたところを、
城島が土俵際でふんばり、すくい投げ。
どうやら2人が同時に倒れたということで、
全員一致で、この勝負は同体で取り直し。
仕切り直して、2度目の取り組みは、
城島の投げを切り返した北村が、投げを打ち返し城島を土俵の外へ。
城島「(負けたけど)夢かなったから清々しい」 |
|
気持ちも晴れやかに、この日の作業は森の奥の水路作り。
先日、木樋の接合部分にヤシ科のシュロの繊維を詰め、
水漏れを防ぐことに成功した。
とはいえ、まだ全長のおよそ40分の1。そして、その先には、
達也「(トロッコ)レールがあるから、最短ルートは無理だと思う」
これまでの開拓で、資材運搬の要となってきたレール。
さらにその周りには、かつての島民が使っていた、
森を行き来するのに欠かせない道もある。 |
|
そこで、
達也「ここで(水路の)切り返しをしようと思ってる」
つまり、レールや道の妨げにならないよう、
一旦浜に出てから、舟屋を目指す。
少々、遠回りになってしまうが、森を抜けた先は、
舟屋が完成するまで、拠点として使っていた場所。
ひとまずそこまで水がくれば、煮炊きもでき、
風呂を沸かして汗を洗い流すこともできる。 |
|
ルートが決まり、早速、水路を引くための土台を打ち込む。
達也は少し離れた場所で水準器を覗き、水平を見る。
水が流れるように、2組目は1組目よりわずかに低く。
これで、2度目の作業、もはやあうんの呼吸で作業は進む。
こうして、新たな土台を6組、9m分を打ち込んだ。
あとは、この上に木樋を敷いて行くだけだが…
達也「もらってきた木材がもうないんだよ」 |
|
というのも、木樋の材料は元々、
名古屋の貯木場で眠っていた、行き場を無くした栂の木。
これを島に運び込み、舟屋の2階の床板に使い、
その時に余った、わずか9枚を水路の木樋に使っていた。
全て使い果たしてしまったからには、
木樋に使う木材調達が再び必要となる。
が、その前に、達也には島の中に思い当たるものがあった。 |
|
それは、波風が強く、漂着物の多い島の北側で見つけた、
直径30cmほどの塩化ビニール管。
さらに、森の奥の集落跡でも、直径15cmほどの鉄パイプを発見。
これまで見つけた、素材も太さもバラバラのパイプ4本9m分。
何かに使えないかと、中を煮沸消毒し、保管していた。
これらをうまく繋ぎ合わせれば、木樋の代わりとなるか? |
|
まずは、一番細い鉄パイプに、太いプラスティック製のパイプを繋ぐ。
傾斜がついているため、深く差し込めば逆流して漏れる事も無いはず。
城島「パイプ便利やね、ゴミ入らんし」
こうして寄せ集めのパイプで、なんとか繋がった9m。
しかし問題は、カーブに作った2か所の“段差"をどうするか。
達也「水が流れ込んで、溜まって方向転換出来るようにしよう」
その仕組みは、日本全国、川などから水を引く田んぼや畑の用水路で見ていた。
水路のカーブの部分にあるのは、水を溜めるための“接続升(せつぞくます)"。 |
|
水路を、同じ太さで曲げてしまうと、
水はカーブの壁にぶつかり、その部分で溢れ出てしまうことも。
しかし、カーブに接続升があれば、水は一旦そこに流れ込み、
勢いも弱まって、溢れる危険性が格段に減る。
そのために作った、接続部分の段差。
まずは、桝の役割を果たす、水を溜められる材料を探す。
と、古井戸の近くの廃屋で見つけたのは、鍋とヤカン。 |
|
達也「ヤカンで水を受けて注ぎ口から流す」
とりあえず、これは急場しのぎ、
水路を繋げて、水が流れる様が見てみたかった。
と、達也がちょっとした工夫、木樋に2本の角材でV字の壁を作り、
ヤカンに注ぎ込みやすいよう、水の流れを細くする。
これで、水をこぼすことなく、全て鉄パイプへ注ぐことができるはず。
そして、ヤカンを釘で固定し、
水が入りやすいよう、角度を調整する。 |
|
もう1ヵ所のカーブも、接続枡の代わりを。
鍋の底に穴を開け、さらに、水を受けるパイプの上部にも穴。
落ちてきた水を鍋で受け、穴からパイプに流れ落ちる構造。
こうして出来上がった、木樋が出来るまでの代用品。
達也「じゃあ、水流しちゃいますか」
取り急ぎの接続升、ちゃんと機能するのか水を流してみたい。 |
|
流れてきた水は、V字の壁のおかげで全てヤカンの中へ。
城島「ヤカンに水が溜まってる、溜まってる!」
そして、ヤカンの注ぎ口から次のパイプに、水が流れる。
と、鍋に溜まった水が、溢れることなく穴へと入っていくのはいいが、
ほぼ同じ量の水が、パイプの逆の口からも流れ出ていく。
僅かな傾きのズレも許されない、改めて知った測量の大切さ。
達也「やっぱり、木材必要だね。ちょっと探しに行くか」
まだまだ、長い道のりになりそう…。 |
|
|
|