|
2014年9月28日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
|
無人島、開拓開始から、736日目の朝。
雨上がりの森で、作業は始まっていた。
DASH島で唯一の水源である森の古井戸から、
450mに及ぶ舟屋までの水路計画。
高さ2mでスタートした水路は、
徐々に勾配を低くした結果、わずか40mの地点で、
達也「もう水路が地べたを這ってる」
しかし、岩手県久慈で赤松材と共に有り難い物を頂いていた。 |
|
それは、圧力で水を汲み上げる50年モノの手押しポンプ。
水道が普及する昭和30年頃まで、広く全国の井戸に使われていた。
そこで、これを使い、低くなった水路の水を一旦、穴に留め、
ポンプで汲み上げてから、再び勾配をつけて流していく作戦。
だが、あまりにもポンプが劣化しているため、修理が必要。
達也「大事なのは、ピストンの皮」
それは、経験から知っていた。 |
|
4年前、福島県で見たポンプも、
汲み上げの肝となる、ピストンの部分が傷んでいた。
手押しポンプは、注射器と同じ原理で水を吸い上げる。
つまり、ピストンで引っ張り上げた水が、
開いた弁を抜けて、ピストンの上に溜まり、
そこから今度は、ピストンで水を押し出していく。
大事なのは、ポンプとピストンの密着具合。 |
|
それを密着させるのに使われているのが、ピストンに巻かれた革。
滑りが良く、水を吸うと膨張するため、パッキンの役目を担うが、
月日が経って劣化していた。
DASH村では、明雄さんの使い古した革ベルトを頂戴し、
新たなピストンに蘇らせ、村のポンプに活用した。
久慈で頂いたポンプも、長年放置していたため、ピストンの革は
縮んで劣化。これでは、水を吸い上げられない。 |
|
松岡「革ってどこにあるんだろう?」
ピストンの肝である革の部分は松岡が担当。何とか調達せねば。
さらに、ポンプの内側には大量のサビが付着。
城島「問題は中のサビやな、生活用水やから」
これでは、水に味や臭いが移ってしまう。
そこで、ブラシを使ってサビを入念に落としていく。 |
|
一方、達也は、足場丸太を切り出していた。
新たに、ピストンの木の部分も作り直す。
ポンプのサイズに合わせて、調整しなければならないが、
皮を巻き付けることを考え、キツすぎず、緩すぎずの絶妙なサイズに。
そして、そこに巻く革は…
松岡「ここのお宅にはお世話になりっぱなしだね」
探しに来たのは、森の中の民家跡。
そこでは以前、革の学生カバンやヘビ革の製品を見つけていた。
ここならば、ピストンの革の代わりが見つかるのでは。 |
|
すると、さっそく、レインコートや太めのゴムホースを発見。
さらに、皮の代用品ではないが、水汲みに使えそうな木桶も。
そして、何に使ったのかは不明だが、加工した大きめの革が。
松岡「この革、これいいじゃん!」
と、そこに合流したのは、太一と長瀬。
しかし、この3人が集まると、
太一「やべー!作業にならないパターンだ」
ろくなことがない事は自覚していた。確かに、
帆船を改良した時もふざけてばかりで作業が進まなかった…。 |
|
ともあれ持ち帰った革は適当な大きさに切って、仕上げに、
松岡「一応、殺菌しよう」
使うのは、いつもの天然の防水防腐剤。
舟屋の屋根の下地、新聞紙にも染み込ませて使った、柿渋。
渋み成分・タンニンを含み、殺菌効果も期待できる。
柿を発酵熟成させたものなので、臭いはきついはずだが、
松岡「ちょっとワインビネガーみたいな香り」
そして、革の中までそれを染み込ませたら、あとは乾燥を待つ。 |
|
一方、城島はポンプのサビを落とし続けていた。
1時間磨き続け、こびり付いていたサビはほとんど落とした。
そして達也は、ピストンの仕上げへ。
足場丸太から切り出したピストンに革を巻いた状態で
ハマらなければならないが、実際にポンプにハメてみると、
達也「これで革を巻けば丁度いい」 |
|
そして、柿渋が十分に乾いた革を、ピストンに巻く。
これが水を吸うと膨らみ、ポンプとの隙間を埋めてくれる。
その上に弁となるサブタを取り付ける。
サブタが開くことで水を取り込み、閉じることで水を押し上げる。
滑らかに動かなければならないが、ここには、
状態が良かった岩手・久慈のサブタをそのまま使う。
これで、ピストンがピッタリとハマれば完成だが、
達也「ぴったりだ」 |
|
そこで、バケツに汲んだ井戸水でテスト。
直したピストン、上手く機能するか?
レバーを上下に動かしてみると、
城島「出たー!機能してる、機能してる」
これで、水の高さを高い位置まで引き上げられそうだが、
松岡「木の上ぐらいに上げたら、そこから下げていける」
つまり、水を少しでも高く上げ、再び流すためには、
それだけ、大掛かりな装置が必要ということ。 |
|
とはいえ、まだ残暑厳しい9月。
この日は、水路づくりの手を休め、DASH島・夏の大イベント。
松岡「夏終わっちゃうよ。“リゾラバ"しようぜ!」
それは、去年の夏、砂浜で拾ったマットを海に浮かべ、
平均年齢40歳が身を寄せ合って大はしゃぎ、
足場板で作った飛び込み台は、DASH島・夏の風物詩。
本来“リゾラバ"は、「リゾート地の恋」のことだが、
松岡は、こう呼び、1年間楽しみにしていた。 |
|
しかし、この日はあいにくの曇り空。
夏の終わりをどう楽しんだものか…。
とりあえず、浜で遊び道具になりそうな漂着物を探す。
ブイやロープ、さらに丸いスイカまで調達。
スイカはさすがに、食料には厳しいか…。
すると、打ち上げられていた、150cmほどの板を発見。
松岡「板の穴にロープ通して引っ張って遊べるじゃん」 |
|
つまり、ウェイクボードのようなイメージ。
波がなくとも船で引けば、波乗り気分を味わえるマリンスポーツ。
では、ボードの板にしっかりとロープを結び付け、
その板を舟で沖まで。そこで板に乗り移る。あとは、
城島「地引網の要領で」
砂浜の4人がロープを引けば、波がなくとも板は前進。
無人島でも、波乗り体験ができるはず! |
|
まず初めに、板に乗るのは長瀬。
波はないが、4人の力でロープを引く!
長瀬もバランスを取りながら、一気にスピードに乗ったら、
太一「長瀬、立て!」
長瀬「もっと早く(引いて)!」
だが、結局上手く立つことが出来ずに波乗り失敗。
長瀬「もうちょい引くのが早かったら立てる」
では、今度は正真正銘のサーファー・達也が挑戦。
達也「一番浮力のあるところに乗って安定させる」 |
|
確かに長瀬は、板の後ろに乗り過ぎ、
バランスが悪く、ロープの引きも弱かった。
そこで、スタッフを駆り出し、引き手は倍の8名に。
すると、さすが達也、すぐに立ち上がると、抜群の安定感。
ただの板をサーフボードのごとく乗りこなした。
達也「乗りやすいよ、この板」
松岡「ダメだ、腕がもうパンパン」 |
|
そこで、一息ついたら、先ほど見つけたスイカで、
太一「スイカ割りやろうぜ」
棒は漂着物の丸太、目隠しは城島のハチマキで。
まずは、松岡から。
棒を軸に10回まわってからスタート。
スイカまで10m、メンバーが声で導く。
が、最近イジられ気味の松岡、スイカがブイにすり替えられ、
松岡「もう!オレで遊ぶなよ!」 |
|
結局、割らせてもらえなかった松岡に代わって、今度は城島。
しかし、足腰が弱いせいか、砂の上で上手く回れず、
長瀬「ちゃんと回って!」
なぜか厳しい長瀬に、無理やり回転させられ、ふらふらに。
そして、メンバーに誘導してもらい、
なんとかスイカに照準を合わせて…いざ!
が、目の前のスイカにはかすりもせず、棒が折れるという奇跡。
太一「こんなことある?」 |
|
仕方なく、新しい棒に取り換えて、長瀬が挑む。
思い切りの良さで、グイグイ進み、あっという間にスイカの目の前。
その後は、メンバーの声に従って微調整を繰り返し、
大きく振りかぶって、叩いた!割れた!…と、
TOKIO「黄色!?」
誰もが予想していなかった、黄色い果肉のスイカ。
こうして、今年のリゾラバは奇跡の連続で幕を閉じたのだった。 |
|
そして、それは肌寒さ残る今年の3月のこと。
舟屋で、ある計画が動き出そうとしていた。
廃屋で見つけた引き違い戸に手を加え、
舟屋の雨戸代わりにしたものの、明かりの入る部分はわずか。
太一「夜になったら真っ暗だよ」
長瀬「“灯り"何かないかな」
開拓を始めて2年。拠点の舟屋に、そろそろ灯りを灯したい。
その原料となるものは、すでに見つけていた。 |
|
舟屋の裏、小島の北側を調査していた時のこと。
松岡「“椿"の花が落ちてる」
その数m崖の上には、椿の赤い花が。
調べてみれば、これはヤブツバキ。
野生のものは日当りが良い、海沿いの崖などに自生する。
冬から春にかけて花を咲かすが、椿と言えば、
城島「大切な油の資源やね」
というのも5年前、伊豆大島に渡った時のこと。 |
|
伊豆大島の名産「椿油」の製法を学んでいた。
機械で搾り出したものは、食料や化粧品と用途は様々だが、
江戸時代には、灯りの元としても使われていた。
その原料は、椿の種。
これに強い圧力をかければ、椿油が染み出てくる。
そして、去年の秋。
DASH島でも種の収穫の時期が近づいていた。 |
|
しかし、同じ場所に行ってみると、
8か月前には咲いていた花が見当たらない。
と、城島の足下に、椿の実と皮が落ちていた。
冬から春にかけて咲く椿の花は、
夏にはピンポン玉ほどの実を付け、
それが熟すと割れて、中から種が落ちる。
城島「どこかに落ちてへんかな?」
燃料の元となる種、なんとしても探さねば。 |
|
しかし、浜の石の間に埋もれたのか、種は一つも見つからず。
そこで、枝葉に隠れていくつか生る椿の実を狙う。
だが、実があるのは海に面した高さ7mの崖の上。
城島「これは登られへんもんな」
こんな時、福島・DASH村では、身近なものを投げて、
木の実を落としてきた。
この方法で、高さ7mの椿の実も獲ることができるか。 |
|
そのために城島が用意したのは、1年と2か月かけて集めた漂着物。
まずは、バケツのフタをフリスビーのように使って、
「高さ7mの椿の実をとる」と言い張る城島。
狙いは、一か所に集まって生る3つの実を一気に仕留める!
が、投げたフリスビーは、右に逸れ、実から1mほどに外れた。
そして、2投目は真っ直ぐ飛んだものの、手前の枝に接触。
わずか50cm届かなかった。
城島「いけそう、いけそう」 |
|
しかし、城島の四十肩はすでに悲鳴をあげていた。
結局、13投して一つも当らず…そこで、新たな作戦に。
今度、城島が持ってきたのが、長さ5mのハシゴと、
たびたび、城島を助けてくれた漁具「ヤス」。
カナヅチの城島が手の届かない海の底でも、
舟の上から獲物をひとつひとつ捕ることができる優れもの。
しかし、ここは不安定な石の足場、勝手が違う。 |
|
なんとか、ヤスを持ってハシゴの最上部まで登ると、
城島「あー、これなら実に届くわ」
しかし、棒の長さは4m。先が重く、四十肩にはツライ体勢だが…、
それでも実をひとつずつ、着実に掴んでいく。
そうして、2時間…地道に集めた種は、29粒。
これでどれほどの椿油が取れるのか。
城島「もうちょっと欲しいなあ、燃料やし」
しかし、ここにはもう実が残っていない。 |
|
そこで、島の南側の岩場へ移動。
椿が好む海沿いの崖を探すと、いくつも椿の種が落ちていた。
しかし、それだけでは少ない。実が生っている12m上の崖を登る。
決死の思いで、断崖を這いながら椿の木に近づき、
ヤスで確実に、ひとつずつ実を取っていく。
この岩場で獲れた種は36粒。
こうして、のべ10日間、城島は島の周りを探し続けた。 |
|
そして、かき集めた種は、102粒。
次の作業は、椿油の質が決まる大事な工程。
種を約10日間干すことで、
中の水分が蒸発し、純度の高い油が搾れる。
松岡「種の下にトタン板を敷けば光が集まるんじゃない?」
つまり、太陽の光でトタンが温まり、
上からも下からも、乾燥を助ける状態に。
それからしばらく、DASH島は秋晴れの日が続いた。 |
|
そして、空気が乾燥した冬を待ち、いよいよ搾りの工程へ。
肝心の中身はどうか。剥いてみると、
松岡「アーモンドみたい」
ならば、貴重な種だが一口だけかじってみる。
城島「ん…後から渋味がきたー!」
それもそのはず、椿の種には渋味成分・サポニンが豊富。
とはいえ、乾燥しているのは確認できた。 |
|
次は、種を砕いていく。
細かいほどに、搾りやすくなるとのことだが、
この島にあるのは、石臼と杵だけ。
これを使って粉砕し、石でさらに細かくすり潰す。
それが終わったら次の工程は、蒸し。
水分で油が押し出され、柔らかくなることで更に搾りやすくなる。
蒸し器の代わりは、鍋に石を入れ底上げし、網を敷く。 |
|
そして、袋に入れた種の粉末を蒸し上げること10分。
城島「これを絞っていくか」
伊豆大島では、専用の圧搾機を使い、
ゆっくり、じんわりと力をかけていた。
ここ無人島では、古くから伝わる、液体を絞り出す方法で。
松岡「串で種の布袋をねじるか、ギューッと」
袋の端を締め上げるほどに力がかる。 |
|
さっそく、袋と竹箸で搾り上げる。
すると、どんどん油が滲み、ついには、
城島「すごい出てきた、出てきた!」
“椿油"が滴り落ちてきた。
松岡「香りがすごいね」
種の様子からすると、もう少し搾り出せそうだが、
この方法で取れた椿油は、30mlほど。
まだまだ搾り出せそうだが…。 |
|
そこで、日を改め、前回の種を蒸し直し、
カーブで線路を曲げるのに使ったジンクロを使って絞ることに。
ネジを回す程に力がかかり、鋼鉄製のレールでさえも曲げる怪力。
それだけに、設置する土台は頑丈な場所でなければならないが、
目を付けたのは、山へと延びるゴンドラの始点。
ゴンドラを支えていたこの鉄柱なら、ジンクロの怪力にも耐え、
一滴残らず椿油を搾り出せるはず。 |
|
ゴンドラの鉄柱とジンクロで種を挟み込み、
バールでネジを回していく。
圧力がかかれば、椿油が出てくるはずだが、
達也「もう少しちゃんと挟みたいね」
ジンクロの力に負けて、椿の種が押しのけられてしまう。
これでは、一部にしか力がかかっていない。
そこで、間に板を挟み、力のかかる部分を広くする。
すると、均等に力がかかり、椿油が搾り出されてきた。 |
|
城島「だいぶ出てきたなあ、上等、上等」
もう少し搾れるはずだが、今のDASH島では限界だった。
そして、この貴重な椿油で、舟屋に念願の灯りを。
さっそく、糸を芯にし、石で押さえる簡易的な灯火(ともしび)に。
長瀬「おー結構、明るい」
達也「これ使おう、舟屋で」
こうして、DASH島で初の燃料を手に入れた。 |
|
そして、さらに今からおよそ1年前。
まだ、舟屋が完成する前のこと。
数カ所に設置した観察用カメラに、思わぬものが映っていた。
それは、海面スレスレを滑空する小さな鳥の大群。
小島や港跡入口の岩場へ飛んでいく姿が確認できた。
太一「見たことない鳥だね、どこかから来てるのかな」
その群れは、数日おきに、いくつもDASH島に飛来。
次々に合流し、次第に大きくなって森の中へと入って行く。 |
|
そこで、太一は群れが羽を休めていた場所へ。
すると、見つけたのはサクランボのような赤い実。
図鑑で確認すると、それは“ヒヨドリジョウゴ"。
太一「ヒヨドリがこの実を食べるから付けられた名前なんだって」
ヒヨドリは、「ピィーヨ」と言う鳴き声が名前の由来。
体長30cmほどの渡り鳥で、
秋に数千羽の群れで南へと移動することも。 |
|
危険を察知すると、海面スレスレを飛び、襲ってくる外敵を回避。
小さく小回りが利くため、波やウネリにのまれることもない。
つまりDASH島が、ヒヨドリの渡来地や繁殖地の可能性が。
太一「この島には食べ物が豊富なんだろうね。島で卵産むのかな?」
しかし、そうとばかりも言えなかった。
スタッフが捉えた映像には、ヒヨドリにとっての天敵の姿も。
それは、岩の崖がそそり立つ小島の西側。 |
|
島を離れ、南へ渡ろうとするヒヨドリの群れ。
しかし、突如、島へと後戻り。
しかも、今までにない低さで岩場へ。
すると、慌てて木の枝に止まる群れに、
カメラで捉えきれないほどの速さで何かが突っ込む。
それは、ヒヨドリよりも一回り大きい鳥の影。
太一「群れを襲ってるんだ、コレ」
猛禽類と思われるその鳥は、一匹のヒヨドリを獲物として捕まえた。 |
|
猛禽類といえば、太一には心当たりがあった。
太一「前に巣らしきものがあった場所に行こう」
それは、去年の初夏。
小島の西側で、岩肌にあった白いフンのような痕跡、
そして、その方向から聞こえる鳥らしき鳴き声。
つまり、そこは、猛禽類らしきものの巣なのか、
それとも、ヒヨドリたちの巣があるのか。
どちらにせよ、もう一度、調べるしかない。 |
|
そこで、潮が引くのを見計らい、達也と合流して小島の西側へ。
歩いて行くには少々危険な海沿いの断崖、その岩場を進むと、
海側からは見えなかった洞窟、そしてヒヨドリの鳴き声が。
さらに、足下には羽毛が落ちている。
太一「猛禽類がヒヨドリを食べてるんだよ」
と、小島のまさに先端、その崖の上でジっとしている鳥が。
達也「なんだろあれ、鷹?鷲?ハヤブサ?」 |
|
そこで、図鑑で調べてみれば、確かに
太一「絶滅危惧種のハヤブサ…海辺の断崖に巣を作るって」
ハヤブサは、崖の上などで、獲物の鳥を見張って待ち伏せ。
2km先まで見える目が獲物を捉えると、
急降下して群れに突っ込み、飛んでいる鳥を蹴り落として捕まえる。
オスとメスが連れ添い、子を育て縄張りを守っている。
達也「ハヤブサで間違いなさそうだね」 |
|
もう一つ気になるのが、
太一「(ハヤブサの)子供かな?若そうじゃない?」
5か月前、ヒナの鳴き声らしきものが聴こえたのは、
まさにこの辺りだった。
そして、その数か月後。スタッフが捉えた映像には、
崖の中程に開いた穴に入っていく一羽のハヤブサの姿が。
太一「ここが巣で、餌を持ち帰る時だけ戻るのかな?」
カラスやヘビなど、ハヤブサにも天敵はいるが、
ヒナの場所を探られないよう、いつも崖の上で見張りをしているのか。 |
|
しかし、その穴は草がさえぎり、下から様子をうかがえない。
太一「DUCKET(ダケット)を打ち上げて、上からカメラで覗く」
DUCKETは9年前に作った手作りロケット。
地上200mまで、一気に上がるコレなら、穴の中も覗けるか?
しかし、DUCKETでは撮影できるチャンスは一瞬だけ。
太一「撮れるかどうか賭けだもんね」
しかも、鳥が怖がる音が出るのも心配。 |
|
そこで、考えた作戦が、
太一「紙の風船を作って飛ばせないかな?」
例えば、秋田の「紙風船上げ」。
紙風船に熱気を入れれば、温かい空気は上昇、
紙風船も空高く舞い上がる。
そこに火種のタンポを入れれば、熱気が長持ちする。
これで、五穀豊穣や無病息災を願った。 |
|
太一「糸を垂らせば、コントロールもできる」
つまり、断崖絶壁の真下で紙風船を膨らませる。
そこに熱気を溜め、空高く舞い上がれば、
草を越え、穴の様子を上から撮影できるはず。
さっそく、紙風船の製作開始。
その材料は和紙。福島・DASH村では、自ら漉き、
様々な形や製品に加工、その素晴らしさを知っていた。 |
|
軽く、しなやか、それでいて強い。
紙風船の材料には、和紙が最適だった。
針金で骨組みを組み、そこから、火種を覆うように和紙を垂らせば、
“ハヤブサ調査用の紙風船"が完成。
火種を包み込むような改良を施し、溜まった熱気を漏らさない。
太一「ちょっと実験してみよう」
まずは、舟屋の前の平地でテスト。 |
|
島で拾った筒と釣り糸を組み合わせたものを紙風船に結び付ける。
これで、上空での風船の動きをコントロール。
そして、火種には苦労して集めた、貴重な椿油。
種を探せば、また搾れる。今年の分は、使い切る覚悟で…。
これを使い古しのタオルに、染み込ませ、
小型カメラとともに、中心に吊り下げる。
では、まずは火種に着火し、
ドラム缶で焚いた火の熱気で紙風船を膨らませる。 |
|
そして、熱気は十分!いつでも行ける!
太一「上がれ!上がれ!」
と、浮いてはいるものの、終始、低空飛行。
何度も同じ場所を行ったり来たりで、一向に高く上がらない。
さらにカメラがドラム缶の端に引っかかり、
紙風船が再浮上する際、カメラの台が外れ、
90度、首を傾げた状態に…。
ついには、火種が風船に燃え移り、焼け落ちてしまった…。 |
|
そして、この夏、舟屋の前でもう一度、リベンジ。
前回は、梅雨時。湿気を含んだ和紙は、かなりの重さだった。
しかも火種の着火にモタつく間に、中に溜めた熱気が冷め、
かなりの揚力を失った。
そこで、福島・DASH村での炭焼きの経験を生かし、
炭にあるという、除湿効果に期待して湿気対策。
無人島でできる限りの手を打ってきた。 |
|
城島は釣り糸、達也、太一は、風船を支えて熱気を送る、
火種の着火は長瀬、カメラを取り付けるのは松岡が担当。
では、いざ、シミュレーション。
この5人なら、阿吽の呼吸で…と、いきなり着火にモタつく長瀬。
せっかく膨らんだ風船もしぼんでいく…。
太一「足引っ張るのやめて」
しかし、本番にめっぽう強い5人、
ここから、抜群のコンビネーションを見せる! |
|
今度は、着火もカメラもスムーズに完了。すると、
城島「行った、行った!すごい、すごい!」
紙風船はフワーっと高く浮き上がった!
が、喜んだのも束の間、城島が思わず釣り糸を手放し、
それが重りとなって墜落…。
城島のコントロールミスで、目標の舟屋はほとんど映らず急降下。
しかし、風船自体は舟屋をゆうゆう越える高さまで上がった。
城島のヘマがなければ、もっと飛んだはず…。 |
|
そこで、別の日、スタッフが小島の崖で紙風船を飛ばすことに。
地上20m、巣の中は撮れるのか。
順調に浮き上がった風船、
高さは十分だが、風でなかなか位置が定まらない。
そして、穴に最も接近できたのは、降下し始めた時だった。
と、カメラが穴の中で羽を休めているような鳥の姿を捉えた!
これは、果たして、ハヤブサなのか?
そして、TOKIOが次なる調査の準備を進めようとした矢先、
DASH島に嵐の気配…。それは、日本列島を襲った台風11号。
その猛烈な波風は、DASH島にも大きな被害をもたらした!? |
|
|
|