2014年11月30日 放送内容DASH村 ~福島県 新男米~

5月、福島県福島市で、今年もTOKIOオリジナルの米、
「新男米」の苗が元気に育っていた。
DASH村で米づくりを始めたのは13年前。
そもそも、日本には356種類の米の品種があるが、
香りが良い『ひとめぼれ』、寒さにも強い『たかねみのり』、
さらに、いもち病に強い『ふくみらい』を掛け合わせて誕生したのが、
「新男米」。
毎年、収穫の際に種を残しながら、作り続けてきた。
そして、お世話になるのは、3年目となる難波憲吾さんの田んぼ。
苗を植える前、達也がまず取り掛かったのは、
“ガチ棒"で田んぼに縦、横のラインを引く作業。
ガチ棒は、苗を植える際に目印をつける道具で、
ラインが交差した場所に苗を植える。
達也「この幅もこだわりがあるからね、明雄さんの」
一般的に、苗を自動で植える田植え機の場合、
苗の幅は15~20cmほど。
福島DASH村で植えていた幅も約20cmだった。
しかし、まだ入院中だった明雄さんが指定してきた幅は、
30cm間隔。
普通よりもおよそ2倍近く広い幅。
これで、14度目の田植えを終えた。
そして、夏、田植えから3ヶ月。
明雄さんがこだわった、30cmの幅の意味が初めて分かる。
田んぼには、高さ60cmにまで生長した穂!
しかも、米づくりの名人が見て驚いた。
難波さん「今年はいいぞ~」
専次郎さん「(穂の)数も多いし、結構とれるんじゃないの?」
そして、もう一つの生長の目安、分けつ。
分けつとは、植えたとき1本だった苗が、
枝分かれして増える事をいうが、昨年は45本。
それでも十分、大きい株で驚いていたのが、今年は
難波さん「47本、48、…53本!」
専次郎さん「分けつが、50本にもなってるのは初めてだ」
出来の良かった昨年よりも、さらに多い分けつ!
それは、稲が健康に育った証。
この茎の数だけ実が付き、収穫量も増える。
そして、9月下旬。
いよいよ待ちに待った瞬間が訪れようとしていた。
達也「凄い(穂が)垂れてる!」
難波さん「実がパンパンに詰まって重い」
そして、何より凄いのは、分けつ。
城島「一株からこれだけ(穂が)実るのはすごいよ」
これだけ充実した実りになったのは、
幅を広く30cmの間株で植えた分、
一株一株に栄養が集中したと考えられる。
達也「この距離で植えるんだって、明雄さんがずっと言ってたからね」
そう、明雄さんは農業歴、70年の大ベテランだったのに、
いつも最後の最後まで、もっと良い米を、もっと良い作物をと、
勉強を続けていた。
そして、収穫の喜びは、福島DASH村の仲間達と共に!
達也「14度目の刈入れでございます!」
炭づくりを教えてくれた金光さん、漬物名人の孝子さん。
TOKIOを支えてくれた皆そろって、刈入れ。
14年間、毎年刈入れしてるからこそ分かる、分けつが多いほどに
達也「株が太くてすぐ掴めない、実の入りがすごい」
そして、もう一つ稲を美味しくするのは、
稲を井桁(いげた)に組んで乾燥させる作業。
こうすることで、太陽の光をたっぷり浴び、甘くなる。
今年は仲間の力を合わせても人手が足りないほどの実りで、
スタッフも入れた総勢20名での稲刈り!
1時間かけ、やっとのことで全ての稲を刈り終えた。
そして、山が色づき始めた10月下旬。
3週間の乾燥を終えた新男米は、
乾燥により水分が飛び、およそ半分の高さに。
これを脱穀、つまり、もみ殻を取るのは、
稲を脱穀する機械「ハーベスタ」。
稲を機械に入れれば、
藁と一粒一粒バラバラになった実に、振り分けられる。
達也「粒が大きい」
そして、脱穀すること、30分。
城島「やけに重たいぞ今年」
今年の収穫量はおよそ400kg!
でも本当の出来栄えがわかるのは、ここから。
もみを外し玄米に。判断の基準は色つや。
難波さん「わー!いい米だ」
今年の玄米は、まるで、真珠のような輝き!
城島「今回、一等いきたいな」
それは、今は亡き、明雄さんの願い。
「目指すは一等米」と言っていた明雄さん。
そもそも米には、品質の違いによって、
等級が決められるが、きっかけは2年前、
新男米の品質を、検査員の渡辺さんに見て頂いた。
その調べ方は、20g中、一粒一粒仕分けして、
良いお米が何gあるかで等級が決まる。
ちなみに、20g中、14g以上良いお米があれば1等米となるが、
この時は、12gで2等米という結果。
そこで、明雄さんが、一等米を獲りたいからと、
勉強を重ね生まれたのが、
ガチ棒を30cm間隔にするという試みだった。
そして、今年の検査も2年前と同じく渡辺さんのお世話に。
米をランダムに20g取り出し、良い米と悪い米に選別。
14g以上良い米があれば、一等米になるが…結果は15.6g!
文句なしの1等米!
城島「14年かかりました」
渡辺さん「今年は幅広く植えたのが良かったのでは」
ついに、新男米がTOKIOの、
そして、明雄さんの悲願だった一等米に。
その証である一等のハンコを押して頂き、放射能検査も無事通過。
早速、出来たての白米をDASH村の仲間達の元へ。
城島「キレイな白色。ピカピカや」
今年、米とぎをかって出たのは城島。
まだ水々しい新米、炊くときの水分量は少なめに。
火加減ひとつで美味しさが変わるのを学んだのも、福島だった。
城島「うまく行けばいいな、せっかくの一等米」
炊けるまでの間、台所では、おかずの準備。
漬物名人・孝子さんのたくあんや、イカと里芋の煮物。
仕上げの、イカの肝がコクを増す。
そして、達也も一品こしらえる。
豆腐に片栗粉をまぶし、油で揚げる。
熱々の豆腐に、なめこ、大根おろしが入ったとろみあんをかける。
生姜、ネギ、刻み海苔を載せれば、揚げ出し豆腐の完成。
達也「これはやばい!美味そう」
そして、一等米もいよいよ、炊き上がった!
釜の蓋を取ると、銀色に輝く新男米が!
そして、茶碗一杯がなんだか、
城島「ずっしりと、いつもより重く感じる」
おかずも揃い、まず頂くのはご飯から。
達也「美味い!米が欠けてない、粒がしっかりしてる」
さらに味が良く染み込んだ、イカと里芋の煮付け。
城島「これはご飯すすむ味や」
達也の揚げ出し豆腐も頂いて、また、ご飯を一口。
城島「喜んでるわ、明雄さんも」
達也「でもね、満足する人じゃないからね。
“まだまだ"って何か言ってくるはずだよ」
そして、最後はみんなで毎年恒例、「ふるさと」。
14年目にして初めての一等米。
植える幅を変えるだけで、育ち方がこんなに変わる。
TOKIOが学ぶべきことは、やはり、まだまだ。
↑ページTOPへ