|
2014年12月21日 放送内容DASH海岸
|
東京湾工業地帯の一角、DASH海岸を離れ、この日やって来たのは、
達也「多摩川、キレイ!」
多摩川にやって来た理由は、ある魚の成長を確認するため。
それは、昨年12月に、DASH海岸で見つけた、アユの赤ちゃん。
春、川を上るというアユを、多摩川で見たのは、今年5月のこと。
田園調布付近で見つけたアユは、DASH海岸では1.5cm程だったのが、
5cm程にまで成長していた。 |
|
しかし、上流には、アユの天敵となる鳥や、行く手を阻む堰など、
様々な困難が待ち構えている。
無事、大人になれるアユは、1%程未満だという。
そして、秋は、東京湾育ちのアユが最も大きくなる季節。
長年、多摩川のアユを見守ってきた安斎さんと前田さんを訪ねると、
達也「アユですか?群れでいる!」
多摩川には、群れで泳ぐアユの姿が! |
|
安斎さん「何匹か、調査のためにアユをとりたい」
この日、安斎さん達が行うのは投網調査。
定期的にアユを捕獲し、その大きさを調べていく事で、
アユにとってすみやすい川の状態になっているかを把握している。
投網に入ったのは、23cm程の大きく成長したアユ。
城島「大きくなったな!」
安斎さん「いいアユに育ちましたね」
アユの元気な姿に、安斎さんも嬉しそう。 |
|
この多摩川のアユは、かつての徳川家の歴代将軍が愛した名物。
アユをとる鵜飼の姿も当たり前の光景だったが
昭和30年代、高度経済成長による汚染が進み、一度はその姿を消した。
そんな江戸前のアユを復活させるため、
安斎さんや、周辺住民の方々の30年以上に渡る努力が実を結び、
多摩川に再びアユが戻って来た。
しかも、今年は、かなりの成長ぶりだという。 |
|
しかし、新たな問題も起こっているらしい。それは、
安斎さん「スモールマウスバス(ブラックバス)が、結構増えちゃってて」
肉食の外来魚が増えてしまい、アユが餌食になっているという。
そのため、安斎さん達は、定期的に外来魚の駆除を行っている。
スモールマウスバス(ブラックバス)の他にも、同じく肉食のライギョや
ブルーギル、1mを超えるアリゲーターガーなど、
本来いてはいけない魚達が、多摩川の生態系を脅かしている。 |
|
さらに、今年は…
安斎さん「奥多摩の方で釣り人から変な魚が釣れたって連絡があって」
それも、5~6匹と数も多く、淡水魚の図鑑にも載っていない、
謎の魚だという
そこで、その目撃情報があった東京都奥多摩町へ。
そこは、海から90kmの多摩川最上流域。標高1000mの山奥。
険しい山道を進んでいくと、ようやく川にたどり着いた。 |
|
城島「ここからDASH海岸に来てるんだな」
その水は、キレイに透き通っている。その訳は、歩いてきた山。
安斎さん「東京都で水源林として保護」している森の中にあった
水源林とは、雨水を吸収・ろ過してキレイにする森のこと。
森には、「天然の浄水器」としての役割があり、
秋散った落ち葉がやがて土になりそれが何万年と積み重なる事で、
いくつもの層ができ、それぞれが違う特徴を持ったフィルターとなる。
雨水は、その天然のフィルターを通ることで、キレイな水となり、
やがて地下水として川に流れ込む。 |
|
そんなキレイな水には、どんな生き物がすんでいるのか?
調査方法は、網を石の裏などに突っ込んでガサガサする「ガサガサ漁」。
城島が見つけたのは、体長8cm程のカジカ。
清流にしか住めないため、全国的にその数を減らしている。
木村さん「カジカの骨酒が一番うまい」
素焼きしたカジカを入れた熱燗「骨酒」は絶品だが、
カジカの減少で、今や「幻の酒」になってしまった。 |
|
その後も、調査を続けたが、目撃情報のあった謎の魚は発見できず。
そこで、さらに上流に向かうことに。
川魚は激しい流れに逆らって川を上る。
城島「この先にいるの?すごいな……」
さらなる川の上流を目指し、山を上る。
44歳の城島には、かなりキツイ…。 |
|
たどり着いたポイントで、再び調査開始。
安斎さんによると、水深が深く、岩の陰などに、
川魚が隠れていることが多いという。
そこで、袋状になっている網を使って、魚を捕まえることに。
すると、網に入ったのは、ヒダサンショウウオの子ども。
標高が高く、キレイな水辺にしかすめないため、非常に貴重な生き物。
しかし、これも目的の魚ではない。 |
|
さらに、網に入っていたのは、ナダレタゴガエル。
1978年、奥多摩で発見されたカエルで、冬が恋のシーズン。
冬には、オスがメスに抱きつく光景が見られるが、
木村さん「このカエルは、タチが悪いんですよ」
水中でメスを待ち続けたオスの群れは、メスがやってくると、
我を忘れ抱きつく。うまく抱きついたオスは約2週間離れない。
しかし、メスに抱きつけなかったオスは、もはや相手を選ばず、
動くものならなんでも抱きついてしまい、
前田さん、そのあまりのしつこさに魚が死んでしまう事もあるという。
さらにこのカエル |
|
安斎さん「川魚のエサになる」
いまだに未確認の謎の魚も、こんなカエルをとらえるやつなのか!?
さらに、上流に向かい、調査を続行!
川魚が好むような岩の隙間を発見し、生き物を網に追い込むと…
城島「いた!でかい!」
それは、川の最上流に生息する、イワナ!
冷たい水が流れる源流近くにしかいない幻の魚で、
何でも食べてしまうその獰猛さから「渓流の王者」とも呼ばれる。 |
|
続けて、網に入っていたのは、サケの仲間のヤマメ。
「渓流の女王」とも呼ばれ、海へ下り豊富なエサを食べて成長すると、
体長60cmのサクラマスになる。
富山名物のマス鮨にもなる高級魚として知られるが、
かつては東京湾にもいた。
しかし、昭和20年代から始まった相次ぐ堰の建設や、水質汚染により、
海まで下るヤマメの姿がほとんど見られなくなってしまった。 |
|
このヤマメの姿に安斎さんの表情が曇る…。
安斎さん「この沢には、ヤマメがいないと聞いている」
本来なら、ヤマメは川の本流、イワナは標高の高い沢と
すみ分けられてるはず。
ヤマメがこの沢にいる理由として、考えられるのが、
川を下れなくなったヤマメが生息域を広げてきたか、もしくは、
それとも、釣り人がヤマメを放してしまったか。
しかし、この2種類の魚も、目的の魚ではない。 |
|
その目的の魚が見つかったのは、それからしばらくしてのこと。
網にかかったのは、巨な謎の魚。
城島「なんだこれ!?」
それは、イワナとヤマメの交雑種、つまりハイブリッド。
そう、これこそが最近見つかった謎の魚の正体。
同じサケの仲間同士が、狭い沢に住んでしまったため、
世にも珍しい雑種が産まれたと考えられる。 |
|
発見例は数少なく、研究され始めたばかりだが、分かっているのは、
安斎さん「卵を産めないから、寿命が長い」
ヤマメとイワナが交われば、その子どもは全てメスになるという。
しかも、そのメス達には子どもを産む能力がない。
その分、ヤマメやイワナより寿命が長く、遥かにデカくなる。
そして、問題なのは、ヤマメやイワナの赤ちゃんを食べてしまうこと。
達也「この交雑種が増えすぎたらヤバいな…」
多摩川の生態系の脅威となるのか? |
|
そして、秋が終わり12月が二子玉川近くの多摩川では
アユが恋のシーズンを迎えていた。
産卵にやってきたアユの群れが、体を震わせて産卵していた。
翌日、特別な許可を頂き、その場所を確認してみると、小さな粒が。
これは、間違いなくアユの卵。
また今年もアユの赤ちゃん達は、DASH海岸にやってくるはず!? |
|
|
|