|
2014年12月21日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
|
日々、寒さ増してゆく無人島で、
長瀬待望の果物“ムベ"が、実りの時を迎えていた。
それは一昨年、同じ場所で見つけていた。
全国でも栽培する農家は数件しかなく、高級フルーツ店にも出回らないが、
古くから皇室に献上されてきた、ありがたい果物。しかし、
達也「何かに食われて、実が下に落ちてる」 |
|
すると、落ちた実の上を這う昆虫が。
調べてみると、“マイマイカブリ"という生き物。
果物も食べるが、カタツムリの殻をかぶるようにして
食べることから、その名がついた。
飛ぶことはできず、危険を感じると、尻から酸性の液体を噴射する。
しかし、実を狙うライバルは他にもいた。 |
|
達也「ダメだ、鳥に食べられてる」
そのおかげで、去年は収穫ゼロだった。
今年は何とかしてありつきたいが、
実が生っているのは、高さ7mの木の上。
と、間もなく43歳、達也があっという間に樹の上6mへ。
そして、鈴なりに生っていた食べごろをいくつか頂戴したら、
残りは、鳥や虫たちの分。 |
|
では、城島も合流し早速、その実りを味わう。
長瀬「甘い!スイカの味じゃない?」
ムベの甘さを堪能していると、城島が別の赤い実を持ってきた。
それは港跡で見つけた“ノイバラ"の実。
城島「リンゴもバラ科やし、この実も赤いからイケるかな」
城島の十数年におよぶ農業経験のひらめきから、
毒はないと判断したのだが、味はどうか? |
|
長瀬「堅っ!種がいっぱい入ってる。味はしない」
調べてみれば、この実、下剤となる生薬の素。
効き目が強いらしく、用量用法には注意が必要。
長瀬「赤かったら何でもイケると思ったら大間違いだよ、リーダー」
そして、すっきりしない空のある日。
男たちは、森の中で、水路の作業を再開させていた。 |
|
井戸から始まったポンプ計画は、45m地点。
そこに、高さ5mのポンプ櫓を組み上げた。
ここに一旦、水を溜め、手押しポンプで再び水位を上げる。
そして、徐々に傾斜をつけて流して行けば、
あとは、目指す舟屋がある小島まで、
水路を伸ばして行くだけ…の、はずだった。 |
|
達也「この辺、ちょうどウサギの行動範囲だから」
ポンプ櫓から浜までの間に広がる森、
ここには、かつての島民が残したものか、
野生化したウサギの姿が何度も目撃されている。
この森は、住処なのか、エサ場なのか。
さらに、こんな生き物も。
長瀬「あー!ノコギリクワガタだ!」 |
|
ここは、生き物たちには欠かせない森。
なるべく環境を変えず、驚かせることなく水路を通したい。
達也には、ある考えがあった。
達也「水路の橋だ」
それは、岩手・久慈で見た、川をまたぐように架けられた橋型の水路。
その構造を無人島で再現しようとしていた。 |
|
達也「土台を建てずに通り抜けられる」
つまり、ここまでの水路の土台の間隔は2m。
これを広げて建てることで、森の環境を変えずに水路を通せるはず。
つまり、ポンプ櫓の10m先に、もうひとつ櫓を作り、
この間に、長い一本の木樋を渡す。
作業は、急ピッチで進められた。 |
|
達也「よし、出来た!第2櫓」
これで、一本モノの木樋を支える土台は出来た。
あとは、櫓の間を一本で結ぶため、10m近い水路が必要となるが、
達也「丸太で作る」
というのも、材料となる丸太も、岩手・久慈で頂いていた。
さらに達也は、それを丸ごと一本使って、
水路にする方法も学んでいた。 |
|
それは、今年の夏、岩手・久慈で。
達也「ししおどしと同じ要領の脱穀機だ」
テコの原理を使った脱穀機は、組み立てが簡単なことから、
昭和初期まで各地の農村で数多く見られた。
その動力となる、水を運んでいるのは、水路。
達也「板を組まないで、丸太をくり抜いてる」 |
|
板を組み合わせる形が普及する前は、
この“丸太木樋"が主流で、歴史は古く、室町時代まで遡る。
その材料には、樹皮の色が、名前の由来・赤松を。
松ヤニなどの油分が多く、水に強く、水路にはもってこい。
そこで、他の木の生長を助ける為に切り倒された、
赤松の間伐材を頂き、DASH島へ持ち帰った。 |
|
達也「木をくり抜いた方が水漏れも無いしね」
しかし、本当に長いのは、ここからの作業だった。
まず、赤松の丸太を切って平らな面を作り、
そこに水を流すための溝を彫っていくのだが、
すべて、人力で行うのは、かなりの重労働。
そこで、達也が持ってきたのが、どデカいノコギリ“前挽大鋸(まえひきおが)"。 |
|
これも、岩手・久慈の道具倉庫に眠っていた。
刃渡り60cmの巨大鋸。
山から切り出した丸太を、板や角材に加工する専用のノコで、
刃の幅が広いほど、断面に当たり、ノコは真っ直ぐ進む。
曲がった持ち手も、引く時に力が入りやすいように工夫されている。
ありがたく、譲って頂いたこの巨大ノコで、
まずは、10mを縦切りに。 |
|
達也「刃に重みがあるから勝手に進んでくれる」
しかし、誰もが簡単に扱える代物ではなかった。
前挽大鋸を使いこなす職人は「木挽(こび)き」と呼ばれ、特別な存在だった。
かの葛飾北斎も、作品の中に数多く登場させている、
まさに、腕利きの証。
しかし、ここからはひたすら、ただ曲がらぬよう、
真っ直ぐに挽き続けるしかない。 |
|
そして、2日をかけ、ようやく平らな面を切り終えた。
次は、この平らな面に溝を彫っていく。
その方法も、岩手・久慈で教わった。
使うのは、“ちょうな"と呼ばれる、
柄が鍬のように曲がっている斧の一種。
それは、丸木舟や臼など、木の塊の内側を少しずつ、
くり抜くために用いられる道具。 |
|
この“ちょうな"で浅く彫る作業を繰り返すことで、深さは均一に。
水を通すには、溝の深さは10cm。
さすがの達也、コツはすぐに掴めたが、根気が必要だった。
そして、作業二日目、待望の助っ人は松岡と長瀬。
松岡「削る時にスナップを利かさないとね」
ドラムを叩く技術が、ちょうなの作業に役立ったかはわからないが、
ほんの少しずつ進んでいった。 |
|
そして、ついに溝の深さはおよそ10cmに。
継ぎ目もなく、水漏れの心配はない。
達也「結構、木樋の距離を稼げたんじゃない?」
しかし、ここからが大仕事。
赤松の一本モノ、約200kgを地上5mの櫓の上へ。
この丸太が架かれば、浜まではあとわずか。 |
|
|
|