|
2015年1月11日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
舟屋が完成して、初めて迎える新年。
舟屋の脇には、DASH島の材料でこしらえた“門松"。
松岡「サボテンを使ったところにうちの島らしさがあるよね」
そこへ、城島が持ってきたのは、数枚の板。
城島「お正月やから“羽子板"作らへん?」 |
 |
現在は、女の子が生まれた時にお祝いに送る縁起物として定着しているが、
江戸の頃は、子供の正月遊び。
「羽根を突く」と「邪気をはねのける」の語呂合わせで、
厄除けとして行われた。
そこで、集めた漂着物の板を加工して、自分たちの羽子板作り。 |
 |
まずは、それそれが板選び。
形は、持ち手から先端に向かって広がる、
縁起のいい「末広がり」が、一般的だが、
松岡は、硬い板で強いショットを打ちたいと材質重視。
一方、達也は軽い板を選んで、振りやすさ。
そして、城島は大きめの板を選び、守備範囲の広さで腕の不安を解消する。
で、長瀬は…特にこだわらず、直感で目に付いた板。 |
 |
すると、早速、松岡・長瀬の若手2人は、
下書きもせずに、フリーハンドで板にノコを入れる。
一方、城島・達也の年長2人は、入念に下書きをしてから製作。
こうして、それぞれのやり方で、
真っ先に仕上げたのは、長瀬だった。 |
 |
直感の割には、それらしい仕上がりに。
板の大きさと厚さのバランスも実戦向き。
そして、松岡も出来上がり。
細かいことは気にせず、とにかく硬さ命の硬派な一枚。
城島は四十肩のハンデを、板の面積でカバー。
一方、動きに自信の達也は、フットワークが活きる軽量板に仕上げた。 |
 |
これで、板は揃ったが、もうひとつ必要なもの。
羽根つきをするには、羽根を用意しなければ。
本来、材料には、鳥の羽根とムクロジという木の種を使う。
ムクロジは、漢字で「無患子」と当て字ができることから、
子どもの無病を願ったもの。しかし、島で見かけたことはない。
そこで、漂着物のウキやボール、カモメの羽など、
代わりの材料となりそうなものを城島が集めていた。 |
 |
そして、釣り用のウキに、カモメの羽根を差せば丁度いい大きさに。
試し打ちで、打ち心地も確認し、さっそく、羽根突きの実戦。
松岡「続けることに意義があるから」
悪い虫を食べてくれるトンボに見立てた羽根が、落ちずに長く飛んでいるほど、
厄が落ち、病気にならないとされる。
さらに、羽根を落とした人の顔には、墨。
これも、「黒」が魔除けとなる。 |
 |
では、城島・長瀬チームと、達也・松岡チームに分かれ、
正月の厄払い、羽根突きを。
ラリーは思いのほか続き、14回目…と、
城島が打った低い軌道を達也が返しきれず、羽根が落ちてしまった。
松岡「負けたのオレたちじゃん…」
しかし、
城島「いや、これは僕が悪い!今のは僕のミスや!」
おいしい所は譲れない。ジャニーズ歴28年、プライドを捨て、
長瀬も巻き込み、顔に墨を塗った城島だった。 |
 |
そして、去年の暮れ。
達也「レールの修復ももうちょいだね」
その原因は、去年、日本列島を襲った台風11号。
地面が波にさらわれ、開拓の要、トロッコの線路も寸断された。
そこで、全ての手を止め、復旧作業へ。
スタッフも総出の大仕事となっていた。 |
 |
しかし、年の瀬の東京・汐留では、元日放送「ウルトラマンDASH」の収録が。
TOKIOも含め、ほとんどのスタッフが総動員。
そんな慌ただしさの中だったが、DASH島の作業も急がねばと、
精鋭スタッフの中から、さらに選りすぐりを投入。復旧を急いだ。
正月休みをもらうため、誰もが、この仕事を一日でも早く仕上げたかった。 |
 |
そして、その数日後。
線路の完全復旧、残すは最後の一か所となっていた。
淡々と作業を進めていると、レールのすぐ脇に何かが詰まったペットボトルの漂着物。
達也「(中身)どんぐりだ!子供が貯めたのかな?」
中のどんぐりを出し、もはやお馴染みとなった臭いのチェック。
達也「甘いけどツーンとした臭い。発酵してんのかな?これは食えない。」 |
 |
と、さらに城島が見つけたのは、テープで密閉された瓶。
その中身、見た目はらっきょうのようだが…正体不明。
こんな時は、嗅覚に絶対の自信を持つ、AD足立の判断を仰ぐ。
達也「なんだと思う?」 |
 |
嗅覚に絶対の自信を持つAD足立が呼ばれ、臭いで判別を試みる。
が…、
足立「…ンガッ!」
常人を遥かに凌ぐ嗅覚故に、嗅いだ瞬間、あまりの強烈な悪臭に、
首から先が直角に反り返る。
足立「ネギっす、ネギっす」
確かにネギのような断面ではあるが、結局正体はわからず。しかし、
城島「けっこう漂着物のストックが増えてきたね。」
いつか食べられるものは流れ着くのか。 |
 |
そして、延べ30人と5日を費やし、
復旧前、支えの地面を失い、歪み、傾いていた線路は、
再び水平に、より線路らしくよみがえった。
さらに、波に打ち上げられ、線路を被い尽くしていた瓦礫をどかせば、
真っすぐに延びる、その姿を取り戻した線路。ならば、
城島「トロッコの試走してみますか」 |
 |
4か月ぶりのトロッコは、二人を乗せ、推定270kg。
果たして滑らかに進むのか、そして、地面はもつのか。
だが、そんな心配をよそに、快走するトロッコ。
細かい石を敷き詰めたことで、締まった強固な地面に。
城島「前より安定して進みやすい!ラクラク」
こうして、あっという間に130mを無事に走り抜けた。
これで、しばらく手をつけられなかった水路の作業を再開できる。 |
 |
それは、井戸から舟屋へと水を引くための水路計画。
しかし、行く手に広がるのは、島の先住民・ウサギの森。
この一帯が、その棲家やエサ場だとすれば、
水路の土台はできるだけ少なく、
特に、ウサギをよく見かける茂みは、長い一本モノの水路で越えたい。
そこで、棟梁・達也が、赤松の間伐材で“丸太木樋"を仕上げていた。 |
 |
ノコで丸太を真っ二つ。
2日かけて、平らな面をつくり、ちょうなで溝を彫る。
台風前の真夏に、5日がかりの仕事となった。
それをトロッコで運び、森の中の櫓に架けて橋桁状の水路に。
つまり、ロープで丸太を引き上げ、櫓の上へ。
そして、丸太の向きを変え、ロープをもう一方の櫓へと渡し、
ウサギの森の上に水路の橋を架ける。 |
 |
まずは、舟屋づくりや線路復旧にも使った、
滑車を櫓の上に取り付ける。
丸太木樋の長さは9m、バランスを崩すと、暴れてしまう。
ロープは、丸太の重心でしっかり結び、
引き手は、スタッフも合わせて4人。
推定200kgを地上5mまで、徐々に吊り上げていく。 |
 |
そして、櫓の足場と同じ高さまで上がったら、
丸太をさらに吊り上げながら回転させ、一度櫓の上に載せる。
ロープを結び付け、もう一方の櫓から丸太を引き、両側の櫓に架けるのだが、
丸太木樋の長さは、櫓の間ギリギリ。
丸太が張り出すほどに、重さで先端が下がってしまう。
ウサギの森に落とさぬよう、慎重に。 |
 |
そして、何とか櫓と櫓の間に渡すことに成功。
ポンプまで少々、すき間があるが、
達也「これは、後でつなげればいいから」
この程度なら、苦もなく対処できる。
水に強い赤松、一本モノの水路橋。
ウサギたちの茂みを最低限の土台で越えることができた。 |
 |
そして、その先の水路作りも急ピッチで進めたい。
ここまで、木樋を組んでは、土台の上に載せる作業を繰り返し、
少しずつつないで長さを伸ばし、現在60m地点。
このまま真っ直ぐ旗が立つ浜まで出れば、
目標の舟屋まで、残り300mを切ることになる。
その浜は、もう間近に迫っていた。 |
 |
まずは、水路橋の丸太に、木樋を一直線につなぐ。
そして、この先、高さ5mの水路橋から、
できるだけ緩やかな傾斜で森の先へと木樋をつないでいくには、
土台を水路橋に合わせ、今までの2倍近い高さにする必要が。
これまでのように、上から叩いて地面に差し込むことが出来ないため、
まず土台を支える杭を深く打ち込み、
これに柱となる丸太を番線で固定する。 |
 |
1本柱を立てたら、もう1本の柱と横木を立て、
先に立てた柱と組んでいく。
土台が出来たら、水路橋から伸びる新たな木樋を載せる。
継ぎ方は、岩手・久慈で学んだ“雇い実継ぎ(やといざねつぎ)"。
城島「なるべく高さを稼ぎながら(伸ばしていく)」
そして、着工から208日目。
水路は、さらに20m程伸びていた。 |
 |
水路計画も219日目。
高さは下がるも、水路の長さはさらに伸び、
ここまでに立ててきた土台は、35組。
待望の時を迎えたのは、その日の午後だった。
38本目の木樋を組んだところで、
達也「海に出たぞー!」 |
 |
これで、井戸から舟屋まで全行程の1/3ほど。
井戸から汲み上げた水をまず始めに通すのは、
眠っていた古材を頂き、自らの手で製材して板に、
それを使って組み上げた木樋が12m。
その先には、底をついた板の代わりに、
かき集めたパイプで仮設の水路。
ここにヤカンと鍋を取り付け、水路の方向を変えながら、森へ。 |
 |
そして、水路が地面に着きかければ、櫓を組み、再び高さを稼いだ。
櫓の上に、蘇らせた50年モノの手押しポンプを設置し、
水を地上5mまで引き揚げる。
さらに、そこに一本モノの赤松の丸太で作った木樋を、
櫓の間に架ければ、ウサギの茂みを越える水路橋に。
ここからは、緩やかながらも一直線に浜へ。
井戸から全長160mの水の路。 |
 |
井戸の水は、無事に浜まで届くのか?
さっそく、手分けして給水テスト。
まずは、城島がはね釣瓶で井戸の水を汲み、松岡が流す。
一方、水路の心臓・ポンプ櫓には、達也と長瀬が。
櫓下のドラム缶いっぱいに水が溜れば、バケツ25杯分。
手押しポンプで引き上げて高さを稼ぎ、水路橋の先へと送り続ける。
つまり、水を人力で運ぶのは、井戸と水路の間、3mだけで済む。 |
 |
達也「3、2、1、流せー!」
1杯目の水が、井戸の脇12mの木樋を通過。
その先には、方向転換用のヤカン。
水は一杯になると、パイプの中へ。
松岡「どんどん水流すよー!」
その先は、再びの木樋、そこから森の中へ。
城島「水、来てますよ!」
ポンプ櫓まで、あと15m。 |
 |
その手前には、岩手県・久慈で学んだ接続桝。
元々あった森の木を切らず、避けて進むことができる。
さらに、その先は、ポンプ櫓のドラム缶。
長瀬「ドラム缶に水が入った!」
ここまで60m、水路に漏れはない。
そして、ドラム缶に溜まった水を達也が手押しポンプで送る。 |
 |
そして、水路橋を渡り、一気に浜まで。
着工から7か月、ついに井戸水が浜へ到達!
松岡「水を流しておけば水路の掃除にもなるね」
そこで、再び水を送って、水路の中を洗い流す。
すると、
城島「ヨッシャー!」
浜で一人待つ城島の奇声が。
駆けつけてみると、水路から流れ出た水で、滝行を行っていた。
城島「無病息災!今年もいい年になりますように!」
今年こそは、舟屋まで水を届けたい。残すは、290m…。 |
|
|
|