|
2015年1月11日 放送内容DASH海岸
 |
6度目の冬を迎えた、横浜DASH海岸。
様々な生き物たちの住みかとなる潮だまりを作ったのは、昨年秋のこと。
東京湾に浮かぶ無人島・第二海堡で見た、くぼみや潮溜まりを参考に、
海岸の岩を集めて重ね、コンクリート製のがれきを設置した。
その1か月後、網でさらってみると…
城島「クルマエビ…ではない!ブラックタイガー!?」 |
 |
海老フライでおなじみのブラックタイガーは、主に東南アジアが原産。
本来、日本にいるはずのない品種で、11年前に発見された時は、
大ニュースになった。
それ以来、目撃情報はほとんど無かったが、
実はDASH海岸には3年連続で来ている。
2年前、初めて発見した時も、昨年の時も、海老フライサイズだったが、
達也「前見たのとは全然違う。ちびっ子ですね」
今回見つかったのは、赤ちゃんサイズとかなり小さい。 |
 |
海の専門家の木村さんが思い当たること、それは、
木村さん「もしかしたら繁殖しているのかも」
日本で確認されている繁殖地は、九州や四国だけ。
つまり、横浜DASH海岸で繁殖しているとなれば、スゴイ発見となる!
繁殖しているとなれば、沢山のブラックタイガーの赤ちゃんがいるはず!
城島「調べてみよう!」 |
 |
海岸に流れ着いたペットボトルと枝で作ったのは、
ブラックタイガーの赤ちゃんを、捕まえるための特製の仕掛けで、
セルビン漁法とも呼ばれるもの。
ペットボトルの中に枝を入れ、さらにペットボトルの口を逆さに入れ、
タコ糸で固定したもので、セルビン漁法とも呼ばれる。
障害物に沿って泳ぐ習性がある生き物は、一度入ったら外に出られない。
ペットボトルを仕掛け、1週間後、引き上げてみると…
赤ちゃんブラックタイガーが、小枝に紛れて、なんと10匹も! |
 |
木村さん「絶対繁殖してる」
つまり、ここが、日本最北の繁殖地ということか?
DASH海岸の砂地が気に入ってくれたのか?
とはいえ、ブラックタイガーは南国育ち。喜んでいいものかどうか…。
一方で、こんな期待も…。
城島「ブラックタイガーを食べる生き物もいるんですよね」
ブラックタイガーがこれだけいれば、肉食魚のスズキ、そしてタコなど
肉食の生き物がすみつくはず!
その中には、長年待ち続けたウナギもいるはず! |
 |
昨年6月に絶滅危惧種に指定される程、数が激減しているウナギ。
かつて東京湾では、干潟や岩場が広がっていたため、年間300トンもの
ウナギがとれ、江戸前の代名詞とも言われた。そもそもウナギは、
身を隠す穴や岩場がなければ、生きていけない。
戦後の埋め立てや開発により、ウナギのエサ場や住みかが減り、
天然ものは、ほとんど出回らないようになった。 |
 |
そんなウナギをDASH海岸に呼ぶため、取りかかったのは4年前。
積み上げた石が、やがて住みかになることを願って、
ウナギのエサとなる小さな生き物の隠れ家ヨシを植えた。
さらに、淡水と海水が混ざり合う汽水域を作り、ウナギが好む水質に変えた。
その効果が表れたのは、翌年のこと。
体長5cmウナギの赤ちゃんが、その姿を現した。
しかし、その後、その姿を消してしまった。 |
 |
ウナギの赤ちゃんは、外敵から身を守る為、砂の中で生活する。
そこで、また出会える事を願い、海岸に砂を入れ、ウナギのエサ場を
作った。
その結果、テッポウエビやボラの稚魚などが集まりだし、
ウナギの赤ちゃんはもちろん、成長したウナギも住みつく条件が整ってきた。
城島「これだけ生き物がいたら、誘われてやってきたらいいのに」 |
 |
さらに、昨年7月には、穴を好むウナギのために、海底に石を積んだ、
「ちょっと根」を作り、ウナギが住みつくのを待った。
その1か月後には、「ちょっと根」に、待ち望んだウナギの姿が!
城島「ウナギがついに来た!」
木村さん「育ったんですよ」
2年前に見たあの赤ちゃんが、DASH海岸のどこかに居付き、
エサを食べ大きくなったという可能性が!
城島「やってて良かった!増えてくれたらいいですね!」 |
 |
ウナギが増えてくれるためには、まず、実際に見て調べることが大切!
この事を教えてくれたのは、多摩川のアユ復活に人生を捧げている方々。
かつて激減してしまったアユを増やすために、調査をし、見守り続け、
生態を調査。こうする事で、何がアユに必要な事なのかを明確にし、
アユが育つためにすべき事を把握していた。
それに習い、DASH海岸にウナギが増えるには何をしたら良いか?
ウナギの大きさや、穴の中の環境を調べれば、きっと何かが見えてくるはず。 |
 |
そこで、ウナギの調査開始!
早速、見つかったのは、ウナギではなく、ツバクロエイ。
達也「初めて見た!」
鳥の燕のように泳ぐ事から、その名前が付いたこのエイは、
普段は砂の色に擬態し、動かないため、発見されるのは珍しいという。
身体の裏側になる鼻で、エサの匂いを嗅ぎ分け、
表側にある目で、真上からの外敵を警戒する。
木村さん「エサが多いから食いに来てるんですよ」
つまり、ウナギも好むカニやエビ、漁りが増えた証。 |
 |
夜行性のウナギは、夜になると警戒心が薄れ、活発に行動するため、
夜になってから、さらにウナギを探す調査を続行。
達也と木村さんは潜水し水の中から、城島は水の上から、それぞれ調べる。
「ちょっと根」には、ウナギの姿は見当らず。
そこで、用意したのは、酒粕と米糠で作ったアミノ酸団子。
ウナギは、人間の一千万倍という魚類トップクラスの嗅覚を持つ。
その嗅覚で、魚のヌメリ成分であるアミノ酸を嗅ぎ取り、エサを探す。 |
 |
このアミノ酸団子を「ちょっと根」に仕掛け、
一方、城島は水の上からアミノ酸を撒いて、ウナギの姿を待つ。
その10分後、待ち望んだウナギが、その姿を現した!
体長60cm程のビッグサイズ!
達也「でかい!」
現れた場所は、「ちょっと根」の隣にある岩場。 |
 |
その行動を追い、ウナギを増やすヒントを見つけたいが、
達也「どっか行っちゃう!どこへ行く!?」
ウナギは、岩場を離れ、海藻や岩場の密集したエリアに。
そして、わずかな隙間に入って隠れてしまった。
達也「こういう所に隠れているんだね」
穴の奥は、砂地が続き、ウナギがようやく入れるような狭い隙間が!
つまり、こうした環境をいくつも作れば、沢山のウナギが集まる可能性が! |
 |
ウナギの調査をして分かった事は、
城島「あんなにデカくなっているとは」
木村さん「エサがいい。甲殻類が多いし」
木村さんによると、ウナギは頭の細さで栄養状態がわかるという。
頭が細いと栄養状態が良好だという。
つまり、DASH海岸のウナギは良質なエサを食べて育ったという証。
今後も、ウナギが増えてくれる事を願うばかり。
春になり、暖かくなれば、きっとまた出会えるはず。 |
|
|
|