|
2015年1月25日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
2015年に入り、間もなく1か月。
城島「なんか、疲れ取れにくいわ…」
去年の夏、24時間で101kmを走りきり、
年末の「ウルトラマンDASH」でラートに挑戦。
ここ半年で酷使した城島の体は、すでに悲鳴をあげていた。
そこで、溜まった疲労を取るため、
今年も“あれ"を試してみることに。 |
 |
城島は、さっそく砂浜であるものを集めていた。
城島「(綿の中に)虫が眠ってる“虫こぶ"っていうのよ」
それは、およそ一年前、砂浜の同じ場所で見つけたもので、
今年もビッシリと。
しかも、去年は、直径1cm程だったが、今年は5cmの大きさに!
松岡「冬を越すために、この(綿の)中に虫が入ってるわけか」
DASH島の虫こぶは、
ヨモギに“ヨモギワタタマバエ"が寄生してできたもの。 |
 |
ヨモギは、自分の身を守るためか、タマバエの幼虫に寄生されると
その幼虫を繊維で包んでしまう。これを、
城島「集めてほぐして、お灸代わりにする」
虫こぶも、お灸のもぐさと同じヨモギの繊維ということで、
去年は、もぐさ代わりに虫こぶの繊維を使い、
城島がかつて経験したクルミ灸を施した。
目に効くという中国の伝統療法だが、
城島個人の感想では、効果バツグンとのこと…。 |
 |
城島「体を温めたいからお腹周りに」
今年は、虫こぶの繊維と、島で見つけた“ビワの葉"を使い、
300年前から続くと言われる“ビワの葉温灸"を試す。
温めることで、ビワの葉の成分が体に浸透するという。
そこで、かつて経験した、巨大なお灸“ボール灸"との合わせ技で、
体を温めつつ、ビワの葉の成分で疲れを取る、という目論み。 |
 |
火をつけて煙が出たら、急いで腹の上へ。
城島「あー、あったかい…いや、もう結構熱い…。
あっ、熱い、熱い!」
時間をかけすぎて、お灸が高温に。しかし、施術後の感想は、
城島「疲れ取れた!今やったら相撲勝てる気がする」
そこで、去年、相撲で敗れた相手・AD北村と再戦。
半年間、リベンジのチャンスが来るのを待っていた!
効果が持続してるうちにと、急遽組まれた取り組みだったが、
あえなく投げ飛ばされ、キツいお灸をすえることはできなかった…。 |
 |
一方、作業の合間に、森の中で見つけたのは柿の実。
DASH島の森、唯一の柿の木を見つけたのは一昨年の秋だった。
その時は、地上5mに色づいた実が30個以上。
しかし、渋くて食べられたものではなかった。
今回は、前回より時期が遅いためか、残っている実は少ないが、
どれも、より深い色づきに。これならいけるか。
達也「ちょうど3つ(人数分)あるよ」 |
 |
しかし、実が生るのは、地上5m~7mの高さ。
長瀬「この木、微妙に細いよね」
しかも、枝は上に行けばどんどん細くなる。
と、長瀬がその細い枝に足を掛け、なんとか手の届く高さに登る。
まずは、地上5m、一番下の実をもいだ。
城島「すごい熟れてる感じ」 |
 |
人数分には、あと2つ。
だが、枝があまりに細くて、それ以上登れない。
そこで、リーチが足りない分は、木の枝でもぎ落とす。
こうして採れたのは、小振りだが良く熟れたもの、
それより少し大きくツヤのあるもの。
そして、一番大きくズッシリと重いものの3つ。
これらを、ババ抜きの要領でそれぞれに振り分ける。 |
 |
結果、城島は一番大きな実、長瀬は小ぶりで熟れたもの、
達也は色ツヤのいい実を食べることにした。
見た目の悪さから気を落とす長瀬だが、問題は渋み。
3人がいっせいにその実をかじる。すると、
城島・達也「あ゙ー!ギシギシ」
長瀬「オレのが一番美味いぞ!」
長瀬の実だけが、甘い柿の実という結果に。
城島「これ(長瀬が食べた柿)くらいまで熟すの待たなあかんのや」
見たところ、生ってから2か月は経っているよう。
おととしに続き、再び島の柿の強烈な渋みに苦しんだが、
今年は、島では貴重な甘みも少し、味わえた。 |
|
|
|