|
2015年2月8日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
DASH島に、ウミウが越冬に訪れ始めた頃。
舟屋では、あの獲物を狙う仕掛け作りが進んでいた。
達也「イカがエビを食べるからエビの形に」
きっかけは、5ヶ月ほど前、秋の出来事だった。 |
 |
長瀬が港跡の入り江で見つけた、体長約10cmのアオリイカの子どもの群れ。
春から夏に生まれたアオリイカは、浅瀬で数カ月過ごし成長、
冬になると、最大で40cm、2kg超えの大物も。
これを狙うべく・・・、使う仕掛けは、餌木(えぎ)。 |
 |
江戸時代、かつての薩摩藩で考案されたといわれる
日本古来の疑似餌。形と動きを、イカの大好物のエビに似せて作る。
このエビ型の餌木で釣れるのは、1年前にDASH島で達也が実証済み。
しかも、アオリイカと同じく冬が旬、関東ではスミイカと呼ばれる、
高級寿司ネタのコウイカを釣り上げた。 |
 |
そこで今年は、達也の餌木を参考に、城島と松岡も手作りで。
まずは、流木をエビの形に削り、
よりエビに見えるように色を付けて、漂着物で飾りを付ける。 |
 |
中でも城島の作る餌木は格別だった。
マジックの赤いラインで体の模様を施し、
さらに、鳥の羽でエビの足を表現。
仕上げに、針と重りを取り付けて完成。
松岡「上手だね!神様は何か一つ才能を与えるんだね」
と、メンバーから大絶賛の出来。 |
 |
一方、松岡がエビの模様に選んだのは紫色。
この色を選ぶわけは、
松岡「(紫色好きは)物心ついた時からだよ」
思い返せば、デビューする時の勝負服も、相棒のドラムも紫。
自ら手がけたメインボーカルを務める曲も「Purple(紫の) Rouge(口紅)」だった。
そんな紫が大好きな松岡作は一味違う出来映え。
これに騙されるイカはいるのか? |
 |
そして、それぞれの餌木を持って漁へ出ようとすると
潮が満ち、舟も出航の頃合いを迎えていた。
松岡「(舟着き場から)舟出せる!俺の夢だったんだよね」
というのも、潮の干満差が大きいDASH島では、
潮が満ちれば、一階の舟着き場からそのまま海へと
舟を出せるのだが、これまでなかなかタイミングが合わなかった。 |
 |
しかし、今は満潮。
松岡「海が喜んでる。」
と、ノリノリの松岡。そして城島・達也の3人で、
舟に乗り込み舟屋から勇ましく出航。
目指すのは、入り江を出た沖。 |
 |
アオリイカは、秋までは水深の浅い場所に多いが、
冬になり寒くなると、水温が安定する深場へと移動する。
そこで選んだ場所が、去年、達也がイカを釣った島の南。
この辺りの海底には、海藻が生い茂る大きな岩が。
イカが外敵から身を隠せるだけでなく、
スズメダイなど、イカのエサになる小魚や大好物のエビの姿も! |
 |
まずは、それぞれの仕掛けを海底へ。
そして、それぞれの誘い方でイカ釣り開始。
以前、釣り上げた経験のある達也は、
海底で車エビが跳ねる動きをイメージし、上下にキレよく。
一方、城島も同じく車エビ型だが、
あえてゆっくりと、間をとって動かす。
水中で長いヒゲと、鳥の羽根の脚をなびかせ、イカを誘う。 |
 |
松岡の誘いは、一切の間がなく、落ち着きない動き。
そして、餌木を落として1時間、次第に口数も減ってきたころ、
初めにかかったのは、やはりこの男。
達也「よっしゃー釣れた!引きは間違いなかったね」
すると、それに続き、当たりを感じたのは城島。
が、引き上げてみると、糸の先にあるはずの餌木がない!
城島「うそーっ!マジで…世界に一つの餌木が…」
海藻に引っかかり、海の藻屑となってしまった…。 |
 |
では、今年も、まさに冬が旬のコウイカを新鮮なうちに!
と、一気にスミを吐き出し、バケツの中は一瞬にして真っ黒に。
関東ではスミが付いた状態で出荷されることが多いことから、
スミイカとも呼ばれる。
まずは、胴の部分を刺身に。
そして醤油の代わりの調味料として、塩辛にも使う、
イカわたの部分を潰し、それを付けて頂く。
松岡「いい甘みで、わた美味しいね」 |
 |
さらに、イカゲソは、食感も楽しむため、表面をあぶる程度で。
達也「これは美味い!身がしっかりしてる」
城島「肝で新鮮なイカを食べるなんてイカしてるね」
…そんな中、新たな計画が動き出していた。 |
 |
それは、福島DASH村でも作った調味料・味噌。
原料の大豆を発酵させて作る日本の食卓に欠かせない調味料を。
この無人島で採れる豆、ハマエンドウなどを使って…
しかし、時間と手間がかかる味噌作り。
まだ始まったばかり…いつ味わえるのか? |
|
|
|