|
2015年2月15日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
風が強いこの季節、DASH島の浜には様々な漂着物が。
城島「ドラム缶あった。探してたんや」
というのも、1年前の同じ時期のこと。
冷水を浴び、無病息災を祈願する大寒の願掛けに、
すぐ体を温めてくれるドラム缶風呂は欠かせない物だった。
しかし、城島の風呂として使われたそのドラム缶は、
今では一時的に水を溜める貯水槽として、水路橋の一部に。 |
 |
新たなドラム缶を見つけた城島。さっそく湯を沸かし、
城島「今年は“大寒禊(みそぎ)"を行いたいと思います!」
それは、茨城県・鹿島神宮(かしまじんぐう)で、大寒に行われる、
1年間の無病息災などを祈願する行事。
掛け声を出しながら、舟を漕ぐ動作“鳥船"で体を温め、
エイ!と“雄詰(おころび)"で気合い一発、極寒の池に浸かり、
禊の祝詞(のりと)を読む。 |
 |
これにならって、まずは鳥船で体を温め、雄詰で邪気を断ち斬り、
いざ、44歳!体にムチ打ち、気温3度、極寒の海の中へ!
城島「無病息災!五穀豊穣!今年もTOKIOとDASH島が、
平和でありますように!」
と、無事に禊は終えたが、冷えは禁物。
すぐに、熱めに沸かした45度のドラム缶風呂で体を温めるが、
城島「あちゃ、あちゃ!上は寒いけど、下は熱い!」
そして、この男を中心に、新たな計画が動き出す! |
 |
この日、トロッコで水を運んでいる時、ある問題が。
達也「慎重に(仮設橋)渡らないと、砂利が崩れそう」
というのも、去年の夏、DASH島を襲った台風11号。
強い風と波で、土台の砂利が流れ出し、線路が宙に浮いた状態に。
そこで、富山・黒部の保線マンの知恵を借り、
枕木を組み上げ橋脚を設け、レールを束ね地面代わりの橋桁を作り、
トロッコが走れるよう橋を架けたが、まだ仮設の状態。
海が荒れれば、いつまた崩れても、おかしくはない。 |
 |
達也「これ、次にザバーンと波が来たらやばいよ」
確かに、黒部でも災害時には、手に入る材料で、
一時的に仮設の橋などを作るのだが、
次の災害に備え、より強い設備にできるだけ早く作り替える。
しかも、今後は水路も通さなければならない場所。
波風に強く、重さにも耐えるものを作らなければ。
そこで、城島が向かったのは、長崎。 |
 |
城島「台風に備えて屈強な石橋がいるな」
ここ長崎は、多くの石橋が集中している街。
中国から伝わった石橋は、長崎から全国へと広がった。
それまでは、木造の橋が主流だったが、
傷みやすく、水害に弱いのが難点。
しかし、江戸時代に強くて重い石橋が普及すると、
水害などによる被害は格段に減った。 |
 |
その石橋の本場・長崎。
中でも、最も多くの石橋が架かる中島川(なかしまがわ)へ。
城島は、ここで石のプロと合流していた。
石工一筋・25年の藤本さんは、全国でも数少ない、
国の認定を受けた、重要文化財の修復技術員。
その石のプロが「最も頑丈だ」と言い切る石橋へ。 |
 |
藤本さん「江戸時代から架かっている“眼鏡橋(めがねばし)"」
水面に映るアーチが、眼鏡の様に見えることからそう呼ばれる。
現在は、観光地として知られる眼鏡橋だが、
架けられたのは、400年ほど前。
地元の石を切り出して加工し、
セメントなどで固めることなく、その石を積んだだけの造り。
藤本さん「石橋は石自体が競り合う力で保っている」 |
 |
過去最悪の被害が出たという、33年前の長崎大水害のときも、
同じ川に架かるほとんどの石橋が流されてしまったにも関わらず、
この眼鏡橋だけは、一部を流されただけで、崩れずに持ちこたえた。
その強さを生み出すのが、
藤本さん「アーチ部分の“輪石(わいし)"。石橋は輪石の重さで支えてる」
つまり、下から順に石を積み上げ、最後にアーチの真ん中に“要石(かなめいし)"。
これがピッタリとハマれば、
それぞれの石の重さが隣の石へとかかり、安定して崩れない。 |
 |
さらに、アーチの上に積まれた“壁石(かべいし)"は、
通路の部分になるだけでなく、
安定した輪石にさらに重さをかけることで、
より強固で崩れにくくする、重りの役割も果たしている。
ならば、DASH島にも輪石と壁石で、石橋を造りたい。
だが、その石をよく見ると、四角く加工してあるように見える。
城島「DASH島にこんな四角くて大きな石はない」
確かに島にあるのは、不揃いな形の石ばかり。 |
 |
そこで、職人・藤本さんの案内で、
DASH島でも使えそうな形の石橋があるという場所へ。
南島原市北有馬(きたありま)町、その田園地帯の一画に、小さな石橋が。
それは、見事に自然石を積んで作られた“面無橋(おもなしばし)"。
江戸時代末期、田畑を行き来するため、地元の人々によって、
架けられたというが、今も崩れることなく、
300年近くも生活に欠かせない橋として使われている。 |
 |
城島「(噛み合う石を)試しながら組んでいったんですね」
DASH島でも、噛み合う石を積んで舟屋の基礎を作った。
形・大きさがバラバラの石を組み合わせた野面積み。
石同士をパズルのようにうまく噛み合わせ、
崩れることのない石垣に仕上がった。
ならば、石橋もDASH島で石を選び、地道に積み上げれば…しかし、
藤本さん「輪石だけは、ちょっと加工してある」 |
 |
それぞれの重さがかかって安定している輪石だが、
表面に凹凸がある場合、力がかかるとズレが生じ、
崩れてしまいかねない。
一方、互いにピッタリと接していれば、
力がかかっても、ズレることはない。
つまり、壁石は、DASH島にある自然の石でまかなえるが、
輪石は、重さに耐える硬い石を加工しなければ。 |
 |
そこで、眼鏡橋に使われている石の採石場へ。
諫早市(いさはやし)の特産・帆崎石(ほざきいし)の採石が始まったのは、江戸時代。
当時は、人の手で石を削り、運び出す、
時間と労力を要する大仕事だった。
しかし、その石の質は硬く重いため重宝され、
佐賀城などの石垣にも使われている。 |
 |
では、少しばかり、その歴史ある石を採石させて頂く。
硬さが自慢の帆崎石、どう崩すのか。
と、採石場の奥には、城島をシビれさせる代物が。
掘削作業などを行う重機“ブレーカ"。
アームの先端が、1秒間に15回ピストン運動、
5tもの圧力で岩を砕く。
重機歴13年の城島は、操縦せずともその経験から強さを感じていた。 |
 |
というのも、城島がいつもDASH島で使う重機と比べると、
パワーは15倍、その値段は4000万円の超大型!
この夢のような重機で、岩を砕きたい…しかし、
そのためには、解体作業の免許が必要ということで、
城島は、作業場所まで移動する運転だけで我慢。
そこからは、ブレーカ歴24年・横田さんが、
2本のレバーを細かく操作し、アームを自分の手のように操る。 |
 |
職人・横田さんは、石の「め」と呼ばれる、割れやすい場所を狙って、一気に砕く。
城島「石の面がキレイですね」
帆崎石は、硬さだけでなく、キメの細かさも特徴。
ここから、帆崎石を輪石に加工していくのだが、まずは、
藤本さん「これを半分くらいのサイズに割る」
つまり、ボストンバッグほどの大きさに仕上げるが、
そのためにまずは、石を真っ二つに切り分ける。 |
 |
それには、“大矢(おおや)"と呼ばれる石割り用のくさびの一種を使う。
まずは、江戸時代からのやり方で、
石ノミを使って大矢を入れる穴を掘る。
慣れない城島には、かなりの重労働。
代わる代わるで、職人・藤本さんにも手を借りつつ、
適度な大きさの穴が開いたら、そこに大矢を打ち込む。 |
 |
彫った穴よりも太い大矢を入れていくことで、
裂けるように石が割れるのだが、
それに使うのが、先端が15kgにもなるハンマー“矢締(やじ)め"。
この重さを振り下ろせば、大矢を強く打ち込める。
グミの木で出来た柄の部分は、粘りがあって、適度なしなり。
打ったり振ったりの衝撃に強いグミの木は、
古くから金槌やノミなど大工道具に使われる。 |
 |
城島「重たっ!」
悲鳴をあげながらも、幾度も矢締めを振り下ろし、
大家を石に打ち込んでいく。
すると、深く打ち込んだ部分から、きれいに真っ二つに。
藤本さん「キレイに割れましたね」
しかし、本格的な加工はこれから。 |
 |
藤本さん「四角い石にならないといけない」
というのも、接する面に凹凸があると、
輪石で組んだ時に、力が掛かればズレてしまう。
そこで、側面を凹凸のないキレイな平面に仕上げる作業。
まずは、ノミの一種“こやすけ"をハンマーで打って、
石の余計な部分を、直線状に落としていく。 |
 |
しかし、城島がいくら打っても石は割れない。
藤本さん「城島さん、姿勢が悪いですね」
見かねた藤本さんが打つと、一発で石が削れていく。
二人の違いは、こやすけの角度。
城島のように、石に対して垂直に打つと、
石の硬さで、こやすけが跳ね返されてしまうが、
職人・藤本さんのように、こやすけを持つ手の肘を膝で固定し、
鋭角に打てば、力は石の厚みが薄い方へ加わり、跳ね返されない。 |
 |
これで、余計な部分は落としたが、
まだ側面には小さな凹凸が。もっと平らにせねば。
まずは、石ノミで粗方、出っ張りを削ったら、
“びしゃん"という肉たたきのような先端を持つハンマーで、
細かな凹凸を潰し、滑らかに仕上げていく。
作業は、職人たちの手も借り、一気に進んだ。
そして、3時間後、いくつかの輪石が仕上がった。 |
 |
城島「この輪石で小さな橋を組んだりできますかね?」
藤本さん「最低限のアーチは組める」
そのために必要なのが、石橋を組むのに欠かせない土台“支保工(しほこう)"。
この上に石を積んでいき、最後に抜く。
それまでは崩れぬよう、職人達の身も守ってくれる。
石の重さが架かる場所、しっかりと木の板を組む。
出来上がったのは、2mほどの支保工。
約60kgの石を一つずつ土台に載せていく。 |
 |
一つ目は、全ての輪石の重さを受け止める基礎の石に当てる。
ここから、位置や角度を調整しながら、
次の輪石をズレることがないようピッタリと。
僅かなすき間が崩れる原因になるため、
慎重に位置を調整し、アーチの逆側からも積んでいく。
そして、最後の一つ、要石も無事はまり、
藤本さん「なかなかいい出来じゃないですか」 |
 |
輪石が噛み合っていれば、支保工を抜いても落ちないはずだが、
城島「自立してる!」
土台を抜いても、そのアーチは保たれていた!
ならば、その強度はどうか?
確かめるべく、恐る恐る、石橋を叩いて渡る城島。
城島「要石のとこも、ビクともせえへん!」
こうして、石橋の輪石となる石材をDASH島に運び入れたが、
さらなる試練が待ち受けていた…! |
|
|
|