|
2015年3月8日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
船長・達也の操船でDASH島に向かう台船。
甲板に載せているのは、輪石という石材。
城島「自然石やとちょっと不安ってことで」
長崎・諫早の、江戸時代から続く採石場で削り出した石を、
石職人の方々の力も借りて、城島が加工。
台風の影響で、宙吊りになった線路をしっかり支えようと、
土台として選んだのが、石橋だった。 |
 |
長崎で400年間、台風や洪水を耐え抜いた石橋造りの技術。
セメントはもちろん、接着剤など一切使っていない。
それを再び、台風の季節が来る前に島にも。
と、台船が到着早々、懸念が。
城島「万が一(重機が)転倒すると危ない」
これまでも、足場板や舟屋の床板、水路に使った赤松の丸太など、
運んだが、今回の石材の重さは1回で約500kg。 |
 |
この重さが、石橋の強さを作るのだが、クレーンの荷下ろしの作業では、
転倒の可能性もある。
そこで、
城島「ちょっと、2段階に分けてやっていくから」
つまり、石材を一旦、スロープの途中に置き、先にクレーンを台船から降ろし、
再び石材を吊り上げて、浜に下ろす。 |
 |
まずは、石材をゆっくりと吊り上げ、旋回しながら、
スロープの真ん中あたりに置く。
ここで一度、スロープを降りるが、クレーンごと転倒すれば、
鉄のスロープに叩きつけられる可能性もある。
地面をならす排土板を使い、慎重に下る。
松岡「転ばぬ先の杖だな」
そして、無事に降りたら、あとは石材を浜へ。
達也「(荷下ろし)OK!相当重そうだな」 |
 |
しかし、石橋の作業現場までは、トロッコで150mほど。
問題は、そのトロッコまでの5mをどうやって運ぶか。
城島「重機で吊ったまま移動はできない」
線路までは、石や漂着物で崩れやすい斜面。
これではクレーンでの作業は、危険と判断。
そこで、これも長崎・諫早でお借りした、“吊りクランプ"を使ってみることに。 |
 |
この道具は、引く力を挟む力にするテコの原理。
日本では古来より、縄で作った袋を使って石材を運んできたが、
昭和中頃に、吊りクランプが導入されると、その使いやすさから、
全国的に普及していった。
1つ60kg以上の石材を番組きっての怪力、AD足立と、腕力には、
自信のある達也で運んでみるが、さすがに2人では、持ち上げるのがやっと。 |
 |
踏ん張るほどに足元は崩れ、怪力ADも力を発揮できない。
そこで、4人がかりで力を合わせて運ぶ。
しかし、トロッコまでたった5mが一苦労。
1つずつ、やっとのことで3つ、トロッコに載せたところで、線路を走らせる。
達也「やっぱトロッコすげえな」
改めて感じる、線路があることの便利さ。 |
 |
一方、久々に、穏やかな陽気のこの日。
作業の合間に、嬉しい収穫が待っていた。
去年の秋、松岡が浜で見つけていたのは“コオニユリ"。
松岡「冬の準備を始めてるね」
この時期、花も実も、枯れてしまっているようだが、夏場には、
港跡などで反り返るオレンジの花が見られた。
松岡「下(土の中)に“ユリ根"がある。ニンニクのような球根が」 |
 |
冬の食材として親しまれるユリ根のほとんどは、このコオニユリの物。
御節料理や、茶碗蒸しなど、その食べ方は様々だが、
松岡「僕はバター炒めにしちゃいますね」
そして、今日までその食べ頃を待っていた。
さっそく掘り返してみると、期待以上、店に並ぶものより、
1.5倍のサイズのユリ根が出てきた! |
 |
と、長瀬が思い出した、
長瀬「あれ、この実どっかで見たな」
それも、去年の秋、森の中で似た植物を見つけていた。
後で調べた所、これは“ウバユリ"。
白く長い花をつけるのは、5~6年にたった一度。
その後、茎ごと枯れてしまうが、その根は、良質のデンプンを多く含むため、
かつては、解熱や強壮作用を持つ薬草として扱われていた。 |
 |
そこで、印をつけておいた場所へ。
ユリ根が出来ているのか、掘り返すと、
長瀬「何かフキノトウみたいの出てるよ」
もう、新芽が出ているのか、さらに掘る。
城島「うわー、でか」
出てきたのは、立派なウバユリのユリ根。
店頭に並べばひとつ1500円で取引されるという。
松岡「ちょっと(コオニユリと)形が違うね」 |
 |
さっそく、茶碗蒸しでお馴染みのコオニユリの根から調理。
花びらのような形に1枚1枚剥がれるので、それをそのまま鍋で茹でて頂く。
長瀬「おいしい!ホクホク。揚げニンニクみたい」
そして、TOKIOも食べるのは初めて、ウバユリの根。
こちらも同じように、湯がいてから、
松岡「シャキシャキしてる。酢漬けとかにしたら美味しいかもね」 |
 |
数日後、石橋の作業は、少しずつだが進んでいた。
浜に残る石材を石橋の予定地まで運ぶ。
この日は城島一人、ゆるい足下と足腰にも不安があるが、
初上陸以来、数え切れない石を運んできた男は、
城島「道具に頼るな!男は素手や!強い意志で石を持ってく!」
それが、自らの体で学んできた答えだった。
しかし、城島、トロッコに石を載せる際、さすがにこれは素手では難しいと判断。
漂着物の板を上手く使い、何とか1つ運び終える。
城島「どんどん運ぶよ~」
結局道具に頼ってしまった城島。だが、そんなことは気にしていられない。
再び来る台風に備え、完成が急がれる。 |
|
|
|