|
2015年3月15日 放送内容DASH海岸
 |
生き物が増える春に向け、男たちが昨年秋に石を集めて作ったゴロタ場
で作業中。石の隙間が生き物の棲みかとなるゴロタ場が、1日の2回の
潮の満ち引きにより、砂が被り隙間が埋もれてしまった。
そこで、クワで石を転がして、砂を落とす事に。 |
 |
ひっくり返した石の間から見つけたのが、
ウニの仲間、ハスノハカシパンの骨。
生きている時は、5mmほどのトゲをびっしり生やしているが、
死んでしまうと、トゲが抜けて骨格だけになる。
部屋のインテリアにも使われ、1つ1000円程の高値で取引される。 |
 |
砂を落とし、再び隙間のできたゴロタ場。その一週間後には、
城島「あ、なんやこれ!?ゴミ?」
城島が見つけたのは、ウミウシの仲間、ウミフクロウ。
シルエットが、フクロウに似ていることからそう呼ばれる。
城島「まだまだ知らない生き物いる」
木村さん「世界でも有数の豊かな海ですからね」 |
 |
東京湾は、実は魚だけでも700種類以上いると言われ、
近年でも、巨大イカのダイオウイカ等、様々な生き物が目撃されている。
その中でも、最も目撃報告が多いのが、
達也「東京海底谷。東京湾の深海」
横浜から僅か20km程の場所に、深さ200m以上の深海が。
1年前の調査では、世界最大級のカニ、タカアシガニを見つけた。 |
 |
そこで今年も、東京湾の深海へ!
やって来たのは、深海の入口、千葉県富津市。
1年前もお世話になった東京湾唯一の深海漁の達人、手蔦さんを訪ねた。
早速、港から向かう事わずか10分たらずで、
手嶌さん「ここら辺が水深400m」
城島「東京タワー(333m)がスポッと入りますね」 |
 |
そんな深海は、ものすごい水圧がかかる危険な世界。
そこで用意したのが、ステンレス製の深海カメラ。
高い水圧にも耐えられるこの深海カメラに、エサとなるスルメイカを
丸ごとくくりつけ、水深400mの海底へ投下。 |
 |
海底に投下して30分間撮影した後、電動ウインチで引き上げてみると、
エサのイカについばんだ形跡が。深海カメラが捉えた映像を確認してみる事に。
100mを超えると徐々に光が届かなくなり、200mを超える頃には真っ暗に。
そして、400mの海底に深海カメラが到着。 |
 |
早速、カメラの前を横切ったのは、ハダカイワシ。
イワシの仲間で、エサの少ない深海では、肉食深海生物の大事な食料。
続けて、カメラが捉えたのは、深海に棲むツツイカの仲間。
ライトの光を浴びると、驚き墨を吐いて、逃げていった。
達也「面白い!」 |
 |
そして、画面の奥の方からやって来たのは、オロシイダチという肉食で凶暴な深海性のタチウオ。
タチウオと呼ばれるその理由は、
「立って泳ぐ」という説と「太刀に似ている」という説がある。
達也「カッコいい!刀だね、刀!」
光に対しての警戒なのか、エサのイカと深海カメラに攻撃してきた! |
 |
さらにやって来たのは、通称ドンコと呼ばれるチゴダラ。
ゆっくりと泳ぎ、仕掛けていたイカをついばみ始めた。
手嶌さん「これは貴重な映像だよ」
しかし、イカを食べたのはこの魚だけではだけではなかった。 |
 |
城島「タカアシガニ来た!深海の王者!」
水族館ではほとんど動かないイメージのタカアシガニだが、
大胆にも仕掛けていたイカに食らいついた。
さらに、別のタカアシガニも登場し、イカの取り合いを始めた! |
 |
そして、3匹目、4匹目も…!!
カメラの引き上げが始まると、必死にイカにしがみついていた
タカアシガニたちが、1匹、また1匹と脱落していき、
最後の1匹も水深200mで脱落。
城島「貴重な映像ですね、これは!」 |
 |
続けては、手嶌さんが3日前に仕掛けた網を上げて調査!
それは、深海刺し網漁と呼ばれる、海底にカーテン状に設置して魚を
捕らえる漁。網を引き上げてみると、早速見た事もない生き物が。
手嶌さん「ミョウガガイ」
その名の通り、ミョウガに似ている、甲殻類のカメノテの仲間。
マンキャクと言われる器官を出して、プランクトンを食べる。 |
 |
続けて、網に絡まっていたのは、全身がトゲトゲで覆われたイガグリガニ。
ヤドカリの仲間で、トゲトゲはサメなどの外敵に襲われないための進化。
さらに、深海が誇る高級エビのアカザエビも!築地では1万円にもなる、
その深海エビの獲れたてを、海水の塩分だけでいただく。
城島「美味しい!甘い!」 |
 |
一方、こんな珍しい物も…。
達也「流木じゃないの?」
それは、体長7m程のミンククジラの右肋骨。
木村さん「これも貴重品ですよ!」
城島「深海にクジラの骨が眠ってた!」
続けて、水深400mからは、海の王者・タカアシガニが! |
 |
さらに!
手嶌さん「珍しいサメがかかったぞ」
網にかかっていたのは、二ホンヤモリザメ。
その見た目が、は虫類のヤモリに似ている事から名付けられた。
そんな二ホンヤモリザメを手にした城島が、
城島「遂にサメ来たよ!なつき君!」 |
 |
実は城島、DASH海岸が大好きという7歳のなつき君から
手作りのカサゴと方位磁石と一緒にお手紙をもらっていた。
その手紙に応援と一緒に書かれていたのが、「サメをつかまえてほしい」
というリクエストだった。 |
 |
そして、さらなるサメが!
達也「デカいね!」
城島「来たよ!なつき君!大迫力!」
それは、サガミザメ。
体には2カ所鋭い針を持ち、刺されると呼吸障害を起こすことも。
城島「驚きの深海ワールド!」 |
 |
そんな深海ザメは、食べると美味しいが、市場に並んでも1kgで150円程。
そこで、富津市にある、かぢや旅館の料理長の黒川さんに美味しく調理して頂く事に。
深海ザメは死んで3時間程で、徐々にアンモニア臭が発生するが、
獲ってすぐであれば、嫌な匂いは全くなく、その身は上質な白身。 |
 |
そんなキレイな白身に片栗粉をまぶし、
昆布出汁でよく煮た大根の入った鍋に入れる。
城島「ブリ大根ならぬ、サメ大根」
手嶌さん「見ただけで美味しそうだね」
身がしっかりと煮上がれば、サメ大根の完成! |
 |
さらに、もう一品!
それを、地元ならではの漁師メシ、さんが焼きに!
本来はアジで作るのだが、今回はサメの身で。味噌、大葉、生姜、卵白を
加え、よく練り、アワビの殻に盛り付け、七輪で焼く。
仕上げにバターを乗せれば、深海ザメのさんが焼きの完成! |
 |
こうして出来上がった、深海ザメ料理二品。
まずは、あっさりと仕上げたサメ大根。
城島「溶けてなくなりました!柔らか!」
達也「これ、毎日食べたいな。体にいいってわかる」
サメは、コラーゲン豊富、高たんぱく、低カロリーな健康食材。 |
 |
続けて、味噌とバターの風味漂う、漁師メシのさんが焼き。
城島「しあわせ!」
手嶌さん「本当に美味しい!」
東京湾の深海を目の当たりにし、そこに棲む深海ザメも味わえた。しかし、
達也「まだいますね、東京海底谷」
そう、今回はまだ深海400m。次なる調査は600m!
そこには、どんな世界が広がり、どんな生き物たちがいるのか? |
|
|
|