|
2015年3月22日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
日増しに寒さ和らぐDASH島。
この日も浜で、作業は始まっていた。
去年の夏、台風の高波で地面がえぐられ、線路が宙づりの状態に。
そこで、波に耐えうる丈夫な石橋が必要と、
城島が江戸時代からの石の街・長崎県諫早市へ。
石橋の本場で良質な石を採石、職人たちに石の技術を学び、
城島自ら加工した石材をDASH島に運び込んだ。
しかし、1つ60kg以上の石材、運ぶのにも一苦労だった。 |
 |
一度にトロッコの荷台に載せた石材は、3つで約200kg。
朝から既に2往復、洲の付け根の仮設橋へと運ぶ。
と、快調に走っていたトロッコが突如、脱線。
達也「何かに乗り上げたか?」
原因は、レールの上に波で打ち上げられた流木。
もう一度、4人がかりで石材を載せ直す。
レールに枝や石があるだけで、再び脱線につながる。
達也が前方を確認しながら、慎重にトロッコを走らせる。 |
 |
そして、すべての石材を仮設橋の位置まで運び終え、
城島「この石を仮設橋の下にアーチ状に積む」
つまり、石橋をえぐられた地面の代わりにするのだが、
松岡「もろい地盤だね」
その地盤は、波で崩された瓦礫が溜まり、
石と土混じりの弱い地盤。
強度に不安が残るが、既に手を打っていた。 |
 |
島に上陸したのは、城島が長崎で教えを請うた、
石工一筋・25年、藤本昇(のぼる)さん。
全国でも数少ない、国の認定を受けた重要文化財の修復技術員。
そんな石のプロに協力をお願いしていた。
と、同じく石工の河本さんが、一目で見抜く。
河本さん「まず地面の高さを水平にしたほうがいい」
石のプロが言うのは、石を積む地面のこと。 |
 |
石橋は、輪石を積み、最後に要石。
これだけでも支え合い、崩れないのだが、
DASH島のようないびつな地形では、
重さのバランスが崩れ、崩落の恐れが。それでも、
藤本さん「輪石の位置を水平にすればなんとかなる」
つまり、地面を平らにしつつ、石橋の敷地を確保。
それから土台を置き、輪石を積み、さらに壁石。
しっかり整地がされていれば、土台を抜いても崩れることはない。 |
 |
藤本さん「(整地は)掘る作業から」
石橋の全長は、10m。
線路だけでなく、水路が載ることも想定し、幅は2mに。
掻き出す石は、推定3t!
藤本さん「石に土が混ざっとる」
線路を支えてきた地盤は、長い年月をかけ、
波に打ち上げられて、堆積してできたもの。
打ち付ける波で、水を含めばさらに緩くなる。 |
 |
人力で3tの石を掻き出す、終わりの見えない作業。
2日目の作業には、スタッフも加わり、
パワーが自慢・AD足立がグイグイ引っぱり、
寡黙な男・AD北村も、ペースを乱さず続く。
と、埋まっていたのは、重さ30kgはあろうかという木の根。
ここは、怪力AD足立が、掘り起し、引きずり出す。
体力自慢の足立も、思わず座り込むほどの作業だった。 |
 |
3日目、石橋の敷地いっぱいだった石も、残りわずか。
壁石を積んでいく場所、できるだけ垂直に、そして、地面は水平に。
のべ30人で、およそ3tの石を掻き出し、
やっとのことで、線路を支える石橋の敷地を確保。
地面も平らに整地し、石を積んでも崩れる心配はない。しかし、
藤本さん「石の地面だと、アーチにした時に輪石が逃げる恐れがある」
輪石は、その重さだけで支え合っているため、
地盤が緩いと、開こうとする力に耐えられず、崩れてしまう。 |
 |
DASH島は、片方が護岸された土手。
これならば、輪石を押さえ、重さで開く心配はないのだが、
もう一方の側は、緩い地盤。
この石と土では、掛かる重さに持ちこたえられない。
こういう場合、一般的にコンクリートで基礎を固めることが多いが、
ここは無人島、ある材料を使って、
藤本さん「代わりに枕木と足場丸太を埋めて固める」 |
 |
それは、江戸城にも使われた基礎“梯子胴木(はしごどうぎ)"。
軟弱な地盤に、石垣などを築く時の技術。
穴太衆(あのうしゅう)という、石工の集団が編み出したという。
これを、護岸されていない側に埋めることで、
地盤の不安は解決するというが、
藤本さん「枕木と足場丸太を交互に重ね合せて置いていく」
つまり、石橋の石を置く地面に穴を掘り、
そこに、枕木と丸太を番線で止めながら、ハシゴ状に組んでいく。 |
 |
まず、四角形に、ある程度の深さの穴を掘る。
と、松岡が石の中から見つけたのは、骨らしきもの。
松岡「オットセイのヒレ?ウミガメのヒレ?」
長瀬「肩甲骨みたいな形」
どうやら、大型のほ乳類のもののよう。
まだ見ぬ生物が、この島に潜んでいるのか…。
しかし、今は石橋の作業が優先。 |
 |
穴を掘ること30分。
幅1m、奥行き2m、深さ30cmほどの穴が。
藤本さん「これくらいでいいと思います」
しかし、基礎を置く前に必要なもう一仕事。
胴突きという道具で、地面を叩き、押し固める。
14年前、DASH村の母屋の基礎固めをした時にも経験していた。
このとき学んだ建築の基本を、無人島で。
強く打ち付けるほどに、地盤は固まる。 |
 |
こうして地固めが済めば、石の重さが掛かっても、
これ以上、地盤が沈むことはない。
そこで、穴の中に枕木と足場丸太を組んでいく。
まずは、枕木を等間隔に並べたら、足場丸太を番線で固定していく。
枕木一本およそ20kg、その重さが地盤固めにも効いてくる。
こうして、枕木と足場丸太で組んだ梯子胴木が完成。
この上に輪石が載るのだが、
梯子胴木にすき間を作ったのには訳があった。 |
 |
藤本さん「梯子胴木を砂利と石で埋め戻しましょう」
地固めをした穴に梯子胴木を入れ、大小の石ですき間を埋めていく。
そうすれば、沈まないばかりか、横ズレもしにくい。
しかし、掘り出したのは大きい石ばかり。
そこで、石橋予定地から洲を越えた裏側、
距離にして50mほど離れた浜で、細かい石を調達する。 |
 |
浜が変われば、波や風も変わる。
長年かけて、この浜に堆積したのは細かい石。
これを100kgほど持ってきたら、
まずは、基礎の中に、大きめの石を詰めていく。
続いて、そのすき間を埋めるように、細かい石を。
そして、再び大きな石を入れ、また細かい石を敷き詰める。
これを繰り返し、最後に、
藤本さん「この基礎の上に土を撒いて水をかける」 |
 |
そうすることで、溶け出した土の粒が、
石の細かなすき間にも流れ込み、一段と固い地盤となる。
さっそく、掘り出したばかりの土をかぶせ、
基礎の番線が錆びないよう、海水ではなく、
汲んできた井戸水をかける。すると、
長瀬「締まったね、全く動かない。やっと地に足が付いた気がする」
石橋は始動から2か月、ようやく基礎が固まった。 |
 |
そして、寒さ厳しいある日。
作業の前に、体を暖めようと城島が煮出していたのは、
城島「島のキノコのミックス茶」
準備を始めたのは、数日前のこと。
城島は一人、キノコの図鑑を読みふけっていた。
一昨年のこの時期、山には食べられるキノコだらけ。
しかし、知識が足らず、手を出せずにいた。
城島「毒キノコは気を付けなあかんからなあ」 |
 |
キノコ図鑑でしっかり勉強し、いざ山へ。
さっそく、見つけたのは“アラゲキクラゲ"。
市場に出回るのは、ほとんどが外国産。
国産の天然ものはなかなか見つからない。
そして、続けて発見したのは、“サルノコシカケ"。
猿が座る椅子の様に見えることから、その名がついた。
古くから生薬として知られ、無毒。
乾燥しているように見えるが、年々成長を続け、
大きなものでは1mを超えるサイズに。 |
 |
しかし、見つけたのはまだ小さい。
城島「採るべきか、育たせるべきか、悩むとこやな」
と、すぐ横にもっと大きな“コフキサルノコシカケ"が!
20cmの推定10年もので、裏が真っ白、状態がいい証拠。
さらに、そばにあったのは“カワラタケ"。
以前も見つけていたカワラタケ、実はサルノコシカケの仲間。
生える様子が屋根瓦に似ていることからその名がついた。
無毒なうえに、お茶のように飲む地方もあるという。 |
 |
他にもキノコを使ったお茶はさまざまで、
霊芝茶ならば、国産のもので500g / 2万円ほど。
この日採れた、アラゲキクラゲ、コフキサルノコシカケ、
カワラタケは、すべてお茶にできるものなので、
この3つののキノコをミックスしてキノコ茶に。
まずは臼に入れ、杵で叩き潰しながら、細かく砕く。
城島「(サルノコシカケ)断面が木みたいなやな」
あらかた砕いたら、お湯で煎じて、キノコのエキスを抽出する。 |
 |
煮出すこと10分、水を吸ったキノコが沈み、
滲み出すエキスと香り。
さらに20分後、見た目は不安になるほどの黒さだが、肝心の味は…
城島「意外にスッキリしてて飲みやすい」
城島の舌はそう感知したが、
達也「苦ーっ!炭かじってるみたい」
個人差は大きいようだ。 |
 |
そして、季節は戻り、去年の夏。
達也がこれまでの海中の映像を、確認している時のことだった。
水深10m付近で、40cmほどのイシダイと比べても、
2倍はあろうかという、大きさの魚影が。
その姿は霞んで姿ははっきりしないが、
突き出た額と顎など、その特徴から潜水士・達也は分かった。
達也「間違いなく、コブダイだ」 |
 |
まさにコブがシンボルで、ベラの仲間で最大級のコブダイ。
別名「海の主」とも呼ばれ、
新潟・佐渡島には体長1mにもなる大物も。
「弁慶」の名で親しまれ、世界中のダイバーにも知られている。
オスはそれぞれ、岩場などに自分の縄張りを持つ。
強面だが、穏やかな性格で、人懐っこい一面も。
佐渡の人々は、弁慶以外のコブダイにも名前を付け、
七夕には、海の中に短冊を飾り、共に過ごしている。 |
 |
映像に映ったのがコブダイならば、ここが縄張りなのか。
そこで達也が、島の南の突端、その場所へ潜って探ることに。
水中映像に映っていたのは、水深10mあたり。
そこで見つけたのは、巨大な岩。
コブダイの縄張りは、こうした大きな岩のまわり。
そして、岩のすき間をねぐらにしている。
素潜りのため、何度も息継ぎをしながら、その痕跡を探す。 |
 |
コブダイが好む、岩のすき間を中心に見て回ると、
そこには、岩穴を寝床にするメバルや、岩と同化したマダコの姿。
と、その中に、何者かによって剥がされた貝の殻を発見。
それは、これまで達也が何度も獲ってきた、島の夏の定番・イワガキ。
通常は、岩に張り付き、殻を閉じた状態。
これまで達也はここでイワガキを獲ってはいない。
となると、相当な大物が、固く分厚い殻を噛み砕いたということか。 |
 |
さらに、その近くには、白いサザエの貝の破片が点々と。
つまりは、サザエを丸呑みにできる者の仕業ということか。
もし、コブダイだとすると、魚影が映った近くの巨大な岩から、
イワガキの残骸があった、エサ場らしき場所まで、
その範囲に、コブダイが潜んでいる可能性が。
この日は3時間潜り続けても、姿を見られなかったが、
達也「たぶん主(コブダイ)いるね、形跡がある。会いたいな」 |
 |
そこで、日を改め、達也は新たな方法で、再び調査を始めた。
イワガキの殻があった、エサ場と思われる一角。
ここに、水中カメラを石で固定し、大物を映像でとらえたい。
さらに、この日は、城島も調査に加わった。
城島の仕事は、サザエ、イワガキなど、貝類の調達。
達也が絞った3カ所のポイントに、
カメラと城島が獲った貝類を設置。
これで、あの大物をおびきよせる作戦。 |
 |
城島は海女の修業の成果か、岩と同化して分かりづらい牡蠣も、
波のタイミングに合わせ、手カギを差し込み、一気にはがず。
いつになく手際良く、サザエとムラサキイガイも。
すると、城島の獲った貝にイシダイの子供が群がって来た。
視界の悪い海の中でも、魚は匂いを頼りに、エサを嗅ぎ付ける。
そして、更におびき寄せる為、これらの貝の殻を割って
匂いが出やすいようにひと工夫を加えた。 |
 |
これらを、まずは、水深3m。
イワガキの残骸がある、エサ場と思われる場所へ設置。
すると、あっと言う間に、イシダイ、カワハギが群がり、
コブダイと同じベラの仲間、キュウセンもついばむ。
しかし、どれも牡蠣の殻を噛み砕けるような魚ではない。
そして、中間地点、水深5m。
ここは、岩の割れ目があり、魚が身を隠せる穴も多い。
さらに水深10m、コブダイらしき姿が映った場所にも設置。 |
 |
こうして3カ所。
カメラの場所が分かるように、漂着物の発泡スチロールを浮かべた。
バッテリー切れのタイミングで、カメラの回収へ。
すると、仕掛けたエサに変化が。
イワガキの身が無くなっているだけでなく、
殻のついたサザエとイガイも食べられた痕跡が。
大物が食べにきたのか? |
 |
さっそく映像の確認。
貝の匂いに誘われて、一気に集まって来た魚は、
5分もしないうちに、その身を食べ尽くし、散っていった。
別角度のカメラには、何やら魚の群れ、
さらに、小魚が好物のアオリイカの姿も。
貝に集まった魚を見て集まってきたのか。
達也「大きい魚は普段は深い所にしかいないはず」
ならば、最も深い水深10mに仕掛けたカメラはどうか。 |
 |
ここのエサも、イワガキの殻だけになっていたが、
最初に目に飛び込んできたのは、2m近い“アカエイ"。
深場には大物はいる、だが通り過ぎただけ。
さらに、甲殻類が好物のマダコが、
サザエの上に覆い被さっていた。
脚の付け根に鋭い歯があり、こうして獲物を食べる。
そして、30分後、
城島「サザエごと持ち去った」 |
 |
すると、別角度のカメラに映るコブダイらしき魚影。
確かにコブがあり、形は似てはいるが、コブダイと断定はできない。
とはいえ、その向かった先は、岩の割れ目あたり。
そこで、岩の割れ目に設置したカメラの映像を確認すると、
達也「うわあ!でかい!コブダイ!」
今度ははっきりと確認できた、紛れもなくコブダイの姿。
すると、仕掛けた殻を噛み砕き、ポイっと口から吐き出した。 |
 |
あとで調べたところ、コブダイは貝類が大好物。
喉にある強靭なギザギザの歯で、殻を噛み砕き、中の身だけを食べる。
そして、お腹を満たして満足したのか、岩陰に消えた。
城島「島の海の主みたいやったあ」
周りにいるキュウセンなどの小魚は、20cm前後。
それと比べると、かなり大物。
結果、コブダイは、2カ所のカメラに映っていた。
そうすると、消えて行った岩陰が、ねぐらなのか。 |
 |
佐渡島の弁慶のように、DASH島のコブダイも、
TOKIOに懐いて一緒に泳いでくれるかもしれない。
ならば見つけたい、彼の棲みかを。
消えて行った岩の割れ目を中心に、達也がもう一度捜索。
と、メバルが群れている穴の入口に、サザエの破片が点々と。
ここが、ねぐらなのか?と、達也がついに見つけた!
悠々と泳ぐ大きな魚。
これは、コブダイに違いない。 |
 |
が、達也が思わず出た声に驚いたのか、また岩陰へ。
そして、逃げ込んだ穴から顔を出したかと思うと、
岩の周りを気にするようにグルグル回り、
今度は、別の穴へと消えて行った。
すると、その近くに、また大きな魚影が現れた。しかも何匹も。
近づいてみると、コブは小さいが、コブダイと同じく、白っぽいアゴ。
ヒレの形も良く似ている。
調べてみると、これはコブダイのメス。 |
 |
あとで分かったことだが、コブがあるのはオスだけ。
ハーレムを作り、強いオスほど、多くのメスを引き連れる。
だが、その縄張りのそばには必ず、その座を狙うオスが。
そのため、コブではなく、口を使って互いを威嚇し、戦うことも多い。
つまり、DASH島に複数のメスがいるということは、
ハーレムを作る強いオスがいるはず。
ここは無人島、まだ見ぬ、デカイやつがいる可能性もある。 |
 |
一方、石橋作りは、少しずつ進んでいた。
藤本さん「土台となる“支保工"を作ります」
それは、石橋が完成するまで、
「石」を「橋」の形に保ったまま支える木製の土台。
しかし、その支保工を設置するためには、仮設橋の橋桁、
レールと枕木を一時的に解体しなければならない。
まずは、レールを繋ぐボルトを外す。しかし、
潮風にさらされ、すっかり錆び付いたボルトはなかなか回らない。 |
 |
それでも何とか、叩けば抜ける状態になったら、
城島「ネジ頭を打つと潰れるからボルト掛けたまま叩く」
これも、開拓で学んだ先人の知恵。
台風被害の線路を復旧する最中、
富山・黒部の保線マンが教えてくれた。
そして、線路の解体は城島、松岡の2人に任せ、
達也は、残っていた材木で石を積む土台の支保工を作り始める。 |
 |
支保工は、輪石と壁石・全ての重さを支える強度が必要となる。
そこで、舟屋や水路の材料として頂いた古材の中から、
強くて適度な太さの物を見繕い、加工することに。
支保工はアーチ型だが、その組み方、棟梁・達也には考えがあった。
まずは、材木の先端に角度をつけて切り落とし、
続けて2本目は、さらに短く角度を2段階にする。
これを、柱のように立てて、土台の材木に打ち付けていく。 |
 |
達也「徐々に丸くなって、半円に」
つまり、角度のついた長短の柱、そこに重さに耐える補強の木、
それを繋げば、アーチ型に。
これを4組作って並べ、石が載る天板を打ち付ければ、
石橋の支保工となる。
これは、棟梁・達也にとっても初めての仕事だが、
間もなく線路が外れる、待たせるわけにはいかない。
慣れないながらも、手早くアーチを仕上げていく。 |
 |
一方、石橋予定地にいる線路の解体組、城島と松岡は、
レールを枕木に押さえつけている犬釘と格闘。
これも、錆びていたようだが、何とか抜き、
石職人・藤本さんの手も借りて、
1本70kgあまりのレールを4本、外していく。
そして、1本約20kgの枕木も外す。
石橋ができれば、その上には線路、この枕木も再び必要となる。 |
 |
そして、最後に、仮設橋の橋桁。
地面代わりの強度を限られた資材で出すため、
5本のレールを束ねてある。
そこで、それらを1本ずつバラしてから下ろす。
それでも70kg以上の鉄の塊、ケガしないよう慎重に作業。
その頃、達也は、4組のアーチを作り終え、
達也「あとは石を載せる板を上に張っていけば」
石の重さに耐えるよう足場板を使い、天板を打ち付けていく。 |
 |
一方、解体組は20本あった橋桁のレールをすべて外し、
松岡「外して見てみるとえぐれ方すごいね」
そして、枕木で作った橋脚のサンドルも解体。
城島「ようやく撤去完了!ここに支保工だ」
保線マンの知恵を借りた仮設橋は、
およそ半年、その役割を充分に果たしてくれた。 |
 |
そして、達也の支保工も完成。
松岡「これ自体が時代劇の橋(太鼓橋)だぜ」
長さ4m、幅2m、高さ1.5m、松岡が渡ってもビクともしない。
仮設橋に代わり、石橋を架ける準備が整った。
これを石橋予定地まで運搬する。しかし、重量は推定300kg。
そのため、足場丸太を下に入れ、番線で止めて持ち手を作り、
スタッフも総動員で運ぶ。 |
 |
そして、トロッコまで運んだら、
あとは石橋予定地まで荷台に載せて移動。
先程運んだ支保工の重さを全身で味わった松岡、改めて思う。
松岡「トロッコ楽だわ、ありがたい」
しかし、油断してはいられない。
大きな支保工、荷台から落とさぬよう慎重に運ぶ。
そして、石橋予定地に到着。基礎と地固めにした板の上に、
向きを合わせ、持ち手の丸太を外して設置完了。
城島「ここに下から順に輪石を積んでいく」
いよいよ石橋作りは、石積みへ。 |
 |
輪石の底面を支保工に当て、2段目以降は隣の石とも接するように。
そして、最後に要石を入れれば、重さだけで支え合う。
まずは、一個目、奥の輪石から。
輪石の端が支保工の端と合うように置く。
そして、輪石の底面が支保工の天板に当たるよう、
バールで石を立てる間に、クサビをかまし、石を詰める。
これをあと50個以上、気の遠くなる作業。 |
 |
しかし、要領は掴んだ。
石を積むほどに息は合い、この日は2段目まで輪石を
積んだところで作業終了。
石積み2日目は、スタッフが。
怪力AD足立は1人でおよそ60kgの石を持ち上げ積む。
まだ1人では運べない元ヤンキーAD山中は、その背中を見て学び、
AD足立からもコツは『根性』だと教えられた。
そして、石積み4日目は、雨。
作業は残り半分、5段目へ。
城島「(輪石は)互い違いに組んで噛ますことで支え合う」 |
 |
それは、石橋の本場・長崎で学んでいた。
眼鏡橋の輪石をよく見ると互い違いに組まれていた。
その理由は、石の形と向きを揃えて積めば、
継ぎ目から崩れやすいが、継ぎ目がズレるように積むことで、
力がかかっても、持ちこたえることができる。
そこで、大中小、大きさの異なる輪石を並べて、あみだ状に。
これが400年近く崩れることのない理由のひとつ。 |
 |
小の石およそ60kg、中の石で70kg、大きい石は80kgほど。
これまで腕力任せに積んでいたが、いい方法を思いついた。
城島「滑車使わんと持ち上がらんからね」
その「滑車」は以前、線路の復旧で使っていた。
滑車の原理で、引く力は1/4で済む。
力を合わせれば、線路でさえも持ち上がる優れもの。
その時の滑車と櫓を用意し、
まずは、80kgの輪石を吊り上げながら、支保工の上へ。 |
 |
とはいえ、1つで太一の1.5倍ほどの重さ。
滑車を使っても、石は簡単に持ち上げる事はできない。
だが、作業は止められない。続いて70kg中の輪石。
作業のペースは徐々に上がってきた。
そして、石積み5日目。
達也「慣れてはかどってきたね」
次が9段目、積んだ石は48個、間もなくアーチがつながる。
と、ここで松岡が違和感に気付く。 |
 |
松岡「すき間が空いてるけど大丈夫?」
本来、両側から同じ数の輪石を積んでいき、
要石がハマらなければならないのだが、その両脇にはすき間が。
しかし、輪石が入るほどの余裕はない。そこで、
城島「輪石をちょっと削るわ」
つまり、輪石が3つ入る所に、1つしか入っていない状態。
そこで、1つ1つ削り、すき間なくハマる大きさに調整していく。
幸い、石は充分にある。 |
 |
しかし、それが意味するのは、
太一「全体的に削っていくの?」
長瀬「(輪石)全部下ろすってこと?」
初めから輪石を積み直す、ということ。
また、あの過酷な作業が…石積み、まさかの振り出し。
ショックを隠し切れないメンバー、肩を落としたまま、
積んだばかりの輪石を下ろす…無人島での石橋作り、一体どうなる? |
|
|
|