|
2015年4月26日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
ウグイスも鳴き始め、すっかり春めいたDASH島。
この日、城島と松岡は、食料調達のため森の中。
すると、3度目の春にして初めて見る赤い花が。
木の高さは2mほどで、8分咲きといったところ。
図鑑で調べてみると、中国原産のバラ科“ボケ"の花。
冬の終わりに咲くことから、春を放つ花「放春花」と書く。
平安時代の頃に渡来して以来、日本の春を告げてきた。 |
 |
城島「バラの仲間だけにトゲがあるわ」
すると、この男が例のごとく、
松岡「鋭くも うぐいすに向き ボケが咲く」
一句詠んだところで、改めて食料調達へ。
城島「新しい山菜があるかも」
手付かずの自然が残る無人島は、山菜の宝庫。
これまでも、ツワブキやクサギなど多くの山菜を採ってきた。 |
 |
収穫できるものは、季節や場所、環境によっても変わる。
と、石の浜に咲いていたのは、“ハマダイコン"の花。
それは、2年前に砂浜でも見つけていたが、
その時は、栄養の少ない土地で育ったせいか、大根はかなり細め。
本来は大根おろしにするなど、みずみずしく育つのだが、
水分がなく、食べられる状態ではなかった。
ならば、今回見つけた石の浜で育ったハマダイコンはどうか。 |
 |
城島「(地上に)大根がのぞいてるわ」
そこで、石だらけの土を掘っていくと、
松岡「ミミズがいる、土に栄養があるんだね」
思いのほか深くまで伸びていた大根は、
やっとのことで掘り起こしてみると、その長さ約30cm。
砂浜のものと比べると、かなり大きく育っている。
環境の違いが、サイズや太さの違いに。 |
 |
松岡「ワサビみたい。自分たちで育てられそう」
それは以前、東京奥多摩のワサビ田で学んでいた。
同じワサビでも、環境さえ整えてやれば、
味やサイズは大きく変わる。つまり、
松岡「種さえあれば畑みたいにできる」
そして、港跡の斜面には、あの春の山菜の代名詞が。
城島「春ならではの“タラの芽"」 |
 |
それは、TOKIOが毎年楽しみにしていた、
福島DASH村の春の味。
天ぷらが絶品で、5cm程度が食べ頃だが、見つけたものは、
松岡「ちょっと大きく育ち過ぎ」
葉先が赤くなるまで育つと、アクが強くなってしまう。
そこで、中でも育ち過ぎていないものを選んで採取。 |
 |
さらに、舟屋の裏手に城島が気になっていた野草が。
城島「この新芽が食べられるらしい」
それは、湿った土地を好んで育つ“ギシギシ"。
かつては宮中にも献上された格式高い野草。
ジュンサイのようなヌメヌメを持つことから、
“オカジュンサイ"とも呼ばれ、おひたしなど、
東北地方では家庭の味となっている。 |
 |
では、さっそく春の味を頂く。
採れたての山菜を熱湯にくぐらせ、春の香りを引き出す。
まずは定番、タラの芽から。
城島「このエグ味と苦味が美味い。大人の味」
そして、オカジュンサイことギシギシは、
松岡「叩いてトロロみたいにしたら美味いんじゃない?」
そこで、包丁で叩きながら細かく刻んでみる。 |
 |
海藻は叩くと粘りが増して美味しくなるが、
松岡「すっぱい。調味料的な使い方ならいいかも」
城島「大根おろしに、これ刻んで入れたらどう?」
ならば、採れたてのハマダイコンで。しかし、
松岡「ゴボウみたいに硬いし、皮も厚い」
店頭に並ぶ一般的な大根は、薄皮程度。
しかし、DASH島のハマダイコンの皮は厚さ3mm。 |
 |
ならばと、その厚い皮を手で剥いて中を食べてみるが、
城島「食べられたもんじゃない」
では、試しに外の皮をかじってみると、
松岡「辛い!大根の味!これが野生の大根の特徴か」
実は、ハマダイコンと一般の大根は違う種類だが、収穫期は共に冬。
一般の大根も、時期を逃せば、中から次第に硬くなり、
芯のようになってしまう。
つまり、採るのが遅いだけで、松岡の勘違いだった。 |
 |
そして、春先のぐずつく空のある日、
5人揃って、舟屋の1階・船着き場での作業にとりかかっていた。
太一「帆船に舵を付けようよ」
というのも、10か月前、手漕ぎ舟に風を受ける帆を付けたのだが、
それだけでは、舟の動きをコントロールできず。
そこで、1年前からとっておいたのが、
舟屋の壁板集めの際に浜で見つけた船の“舵"だった。 |
 |
船は、船尾に付けた舵で進む方向を変える。
帆で風を受け、前へ進みながら舵を切れば、
板が水の抵抗を受け、舟の向きは左右に変わる。
つまり、帆船に舵を付ければ、進路は自由自在。
しかし、漂着物の舵には部分的に腐敗や亀裂があった。
亀裂は、水が当たる部分の羽板と、軸となる身木の接続部分。
そこで、木材がどこまで生きているか、分解して確認。 |
 |
すると、腐っている箇所はあるものの、
傷みが少ない部分は十分、活用できる。そこで、
板の生きている部分を、一回り小さく同じ形に切り出し、
再び軸と合わせ、舵として蘇らせることに。
さらに、舵を取り付けるには、舟に舵床(かじどこ)という土台が必要。
船尾に板で土台を作り、舵を差し込む。
これで、状況に応じて抜き差しも可能となる。 |
 |
さっそく、棟梁・達也は、板の加工を。
しかし、雨水を含んだ厚さ4cmの硬い樫の木、
達也「(ノコが)動かない、切りづらい」
一方、土台作りは糸鋸で、半円状に板を切り出す。
土台には、舵を通す鍵穴状の穴が必要だが、
それには、板を半円にくり抜き、さらに切れ込みを入れ、
これら2枚組み合わせて鍵穴状にする。 |
 |
そして、傷みのない部分を最大限に生かして切り出した舵の板。
面積は3分の2になってしまったが、
達也「(板の)中はしっかりしてるね」
樫の木は生きた状態、舵としてまだまだ働ける。
これを軸と再び合わせ、ボルトで固定すれば修復完了。
この“単板舵(たんばんかじ)"を取り付ければ、帆船の進路は自由自在になるはず。 |
 |
太一「実際、海に出てみようよ」
今は引き潮、水際までおよそ50mあるが、
港跡の砂利は雨で濡れているので、舟を滑らせるには好都合だった。
ならばと、勢いよく砂利の上を滑らせ、水際まで舟を移動。
舟の中央に帆を立て、いざ出航。
長瀬「沖まで出ないと舵は(長さがあるから)出せない」
そこで、水深1mのところで舵を土台にセット。 |
 |
初めて舵を切ってみると、
舟は港の出口の方向へ、いとも簡単に方向転換!
長瀬「曲がってる!舵利いてる、利いてる」
舵の効果は抜群だった。が、
太一「港を出ると風が強いよ。どうする?」
といのも、3方を山や木に囲まれた港の中では、風が収まっているが、
その外は、風速毎秒11mの北からの風が吹いている。
港跡を出ると、強風で沖へと流されてしまう恐れも。 |
 |
しかし、今の帆船には舵がある!ならば、
長瀬「行けるところまで行ってみよう」
すると、港の出口で強風が!帆船は岸壁に向かって流されていく。
太一「松岡!舵きって」
ぶつかる直前、舵を切ると船はみるみる向きを変え、危機を回避!
舵のおかげで助かった…が、港を出て気付いた。
太一「風向きから考えて港には戻れないね」
つまり、吹いていたのは港から外へ向かう北風、
舵をどんなに利かせても、港に戻ることは出来ない。 |
 |
こうなれば、北風に煽られつつも
ひとまず、DASH島の旗のある岸まで非難するしかない。
北からの風を受けながら、舵を目一杯切る。
大回りになるが、これで旗の近くには着けるはず!
と、この日一番の強風が!流される帆船!
太一「舵取れ!舵!」
と、その時…!
長瀬「舵が壊れた!」 |
 |
風の力に耐え切れず、舵が土台から壊れてしまった。
で、結局、いつものように人力で岸を目指すことに。
達也「苦戦するな、この舟」
メンバーも心折れているかと思いきや…
達也「修正点が見つかった」太一「修正が必要です」 |
 |
舵は折れても、心は折れていなかった。
帆船のさらなる改良を急ぐ理由、それは…
DASH島の沖合いで見つけた、高い知能を持つあの動物に会うため… |
|
|
|