|
2015年5月10日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
城島と達也がやってきたのは、沖縄県・名護市。
今回で3度目となる、猛毒を持つ“ハブ"の駆除。
ハブはこの時期、県から注意報が出るほど活発になる。
過去には2m近い大物も捕獲されている!
そして、今年も2人に駆除を教えてくれるのは、この道30年のハブ捕り名人。
まず、3人が向かったのは、家族連れや子供たちも多い公園。 |
 |
ハブ捕り名人「ハブトラップ仕掛けているので見てみましょう」
すでにハブ捕り名人が仕掛けていた罠を確認するが、
その前に、おなじみの、腕を保護する防具を装着。
これは、沖縄県公衆衛生協会が開発したもの。
さらに、足元は長靴でガード。
そして、繁みの奥には仕掛けたハブトラップ。
ハブ捕り名人「新型なんですよ」 |
 |
去年学んだ仕掛けは、ハブが中に入れば入り口がすぼまり、
出られなくなるものだったが、
ハブ捕り名人「4~5日、箱の中にいると逃げられるんです」
巨大なヤツがかかると、鉄板を折り曲げ、
強引に逃げられることがあるという。そこで、
今回、ハブ捕り名人が開発した仕掛けは、中の板をハブが触ると、
フタが閉じてロックがかかり、2度と出られない構造に。 |
 |
では、その進化した仕掛けにハブはかかっているのか?
ハブ捕り名人「フタが開いてますね」
これは、獲物がかかっていないという証拠。
ひとまず一つ目の仕掛けは元に戻し、二つ目を確認。
城島「フタが閉まってる」
改めて中を覗いてみると、何やらうごめく縞模様が!
と、達也、それを見てすぐに分かった。
達也「これハブじゃないね。“アカマタ"だ」 |
 |
アカマタは毒は無いが、気性が荒く、人を襲うことも。
年に1度、こうして実習することで、
いざという時に正しく対応できるので、
ハブ捕り名人「今回は城島さんが袋に入れてみましょう」
過去2回、達也はDASH島での遭遇を想定し、
経験を積んだので、実際に遭遇したときも適切に対処できたが、
城島はどうしても恐怖心がぬぐえず、2年間進歩なし…。
今年こそは、自らの力でやらねば! |
 |
仕掛けからアカマタを出し、頭部を捕まえ、袋に入れる。
ハブ捕り名人「咬みつきに来るから、それが引いたときに捕まえて」
動くものに咬みつく習性があるアカマタ、
まずは、達也が目の前で手をかざして気を引く。
体が伸びきったときが抑えるタイミングだが、
城島は、なかなか近づけない。
ハブ捕り名人「長靴で首根っこ踏みつけてみて」
手でダメなら足も使って、なんとか初めての捕獲に成功。 |
 |
だが喜ぶ間もなく、次の獲物を探して移動。
上陸したのは、沖縄本島の西にある屋我地島。
島全体に畑が広がり、その作物を狙ってくるネズミや小鳥などを
目当てに、ハブが集まってくる。
達也「こういう草の茂みの中にいたりする」
と、探し始めて間もなく、城島が草をかき分けると、
そこに隠れていた“ホンハブ"を発見! |
 |
しかし、もたもたする城島…結局、見かねた達也が捕まえる。
ハブを入れる袋は合成樹脂製の肥料袋、
2層構造でハブの牙を通さない。
暗いところを好むハブは、袋に頭を入れてしまえば、
勝手に奥へと入っていく。
こうして捕まえたハブは、すぐに冷凍して大学などに送られ、
新たな血清づくりの研究などに使われる。 |
 |
そして、ハブの被害は、住宅地にも及ぶ。
背後に山があり、道路や庭での目撃はもちろん、
家にまで入り込んできた例も。
被害が多い理由は、民家のすぐ脇を流れる沢。
沢はハブとの遭遇率が最も高い場所。
暑いときは水辺で涼んでいたり、
昼間はカニなどが作った穴をのっとり潜んでいることも。 |
 |
城島「水増えてますね」
実はロケの前日、大雨で塀が倒れるなどの被害も出た沖縄。
雨が降ると、カエルなど餌となる生き物が動き出すため、
ハブの動きも活発になるという。
と、達也の目の前に“ヒメハブ"が!しかも4匹まとめて出現!
ハブ捕り名人「雨降ったから出てきた。春は交尾の時期で群れでいる」
すると、一匹が沢に飛び込み、素早く泳いで逃亡! |
 |
では、先に岸にいるヤツらを捕獲。
城島が1匹捕まえる間に、達也は2匹。
そして、泳いで逃げたヤツは、向こう岸の穴の中へ。
見逃せば住宅地での新たな被害につながりかねない。
水中では1.5倍ものスピードになるハブだが、
穴の中にその姿を捉えた達也、果敢に棒を差し込んで捕獲!
達也「この道具(ハブ捕り棒)の使い方にも慣れたな」 |
 |
そして、ハブの動きに目が慣れてきたところで溜池へ。
実はハブ、この溜池で繁殖しているという。
城島「木の上とかにいるからね」
それは、前回学んだこと。
木の上に潜んでいたハブは、保護色ですぐには分からなかった。
いきなり首筋に来たら、ひとたまりもない。 |
 |
カヌーでハブの影を探す達也は、一際大きな穴に目を付けた。
ハブはこうした穴の中で産卵することもある。
つまり、1匹駆除することで繁殖も防ぐことが出来る。と!
達也「あっ!いた!」
予想は的中!威勢のいいハブが穴の中から攻撃してくる!
すぐさま首元を挟み、船を漕いで下がる力で引き出そうとするが、
城島「全然(カヌー)動けへん!力強い!」 |
 |
そして、綱引き状態で格闘すること5分。
ようやく穴から引きずり出したハブの長さは、
人の背丈ほど、およそ1m70cmサイズ!
こうして捕獲されたハブの皮は加工され、様々な皮製品に。
で、肉は美味しく?いただきます。まずは、
ハブ捕り名人「ハブの塩焼き」
地元で作られた塩を振りかけただけのシンプルな味。 |
 |
お店で食べると1本5000円の高級品。
そのお味は?
達也「美味い!鶏に近い、しっかりしたお肉だ」
さらに、見た目のインパクト大のお鍋。
ハブ捕り名人「ハブのスープ」
これは、ハブのブツ切りの身を2~3時間煮込んだだけ。
調味料は一切使わず、ハブの出汁がたっぷりと染み出たスープ。 |
 |
滋養強壮に効果があると言われ、
古くは、薬代わりに飲まれてきたという。
それは、見た目とは裏腹に、
城島「美味しい!いりこ出汁とか魚の出汁のような」
達也「ラーメンの出汁、ハブでいいんじゃない?」
沖縄で3度目のハブ駆除、思いがけない収獲もあったか? |
|
|
|