|
2015年5月10日 放送内容DASH 0円食堂 ~茨城県~
 |
日本全国捨てちゃう食材探して料理旅!『DASH0円食堂』!
相棒のキッチンカーと共に、太平洋沿いを北へ。やって来たのは、
長瀬「来ちゃったね、茨城県」
城島と長瀬が訪れたのは、茨城県・日立市にある、
道の駅 日立おさかなセンター。
その名の通り、4つの鮮魚店が鮮度と値段を競い、
日立沖で水揚げされたばかりの地魚が、数多く並ぶ。
さらに、生産量日本一を誇る、名物の納豆はもちろん、
今が旬のタケノコなど、地元で採れた春野菜も数多く取りそろえる。 |
 |
早速、2人が見つけたのは、地元で水揚げされたメヒカリ。
目が光っていることから、その名がついたといわれる深海魚の仲間。
その他にも、様々な魚がズラリ。
長瀬「いっぱいあるぞ、魚介系は」
城島「漁港に行った方がいいわ」
狙うは、商品にならない雑魚か? |
 |
野菜コーナーは、地元で作られた野菜がたくさん並ぶ。
長瀬「野菜は捨てるところがありそう」
キズついた野菜や間引いた野菜などが狙い目か?
長瀬が目を付けたのは、「ねぎでええやん」という名前のねぎ。
生産者の写真を見ると、作っているのは、若い御夫婦。 |
 |
さらに見つけたのは、手打ちそばとそば粉。
作っているのは、道の駅から車で40分の常陸太田市金砂郷地区。
江戸時代からそば作りが盛んな土地として知られる。
そばと魚介類が手に入れる事ができれば…
城島「天ざるそばとかどう?」
2人が目指す料理は、天ざるそばに!
ここから二手に分かれて、食材探し! |
 |
長瀬が向かったのは、道の駅で見つけたねぎを作っている栗原農園。
その住所を訪ねると、長瀬が道の駅で見たねぎを作っている農家さんの
祖母である栗原ミサ子さんが、ほうれん草の選別中だった。
葉っぱが傷んでしまったほうれん草は商品にならない為、捨ててしまう
という事なので分けて頂く事ができた。
ねぎを作っているのは、ミサ子さんの息子で、
栗原農園の社長の昌則さんという事なので、そのハウスに案内して頂く事に。 |
 |
一方、城島は、天ざるそばに欠かせないそばを求めて、常陸太田市へ。
生産者の会沢さんを訪ねてみるが、そこは製麺所ではなく、
「スーパーあいざわ」というお店。
城島が訪ねた時には、すでに切れ端は処分してしまっていた。 |
 |
その頃、長瀬は、栗原昌則さんの案内で、ねぎを作っているハウスへ。
ハウス内で、道の駅で見た「ねぎでええやん」を
栽培している。
早速、そのハウスの中を見させていただくと、
長瀬「すごい設備!ダメになるねぎとか無さそう」 |
 |
こちらでは、土を一切使わず、水で育てる水耕栽培が行われていた。
作業のしやすさはもちろん、水とウレタンを使うため、虫食いが少なく、
等間隔に苗を植えるため、間引く必要もない。
つまり、捨てちゃう部分が出づらい。
しかし、選別所で捨ててしまうというねぎを発見!
収穫したねぎを選別する際に出る、外側の固い葉。
自宅でも食べる事はないというので分けて頂く事ができた。
長瀬「薬味ゲット!」 |
 |
一方、そばを探し求める城島がやって来たのは、
「手打ちうどんいづみや」。
創業81年、老舗の手打ちうどん屋さん。
1㎝を超える極太麺が特徴で、シンプルに味わえる肉うどんが大人気。
麺を切る際に端は形を整える為に切り落とすが、
お店のカウンター前などに袋にまとめて置いておき、
お客さんに無料で差し上げているということで、
0円食材とは認められず。 |
 |
その頃、長瀬は、
道の駅で見つけていたサンマのみりん干しを作っている、
「田所半五郎商店」へ。
こちらでは、30年以上継ぎ足してきた秘伝のタレに4日間漬け込み、
丸一日乾燥させて、名物のみりん干しを作っている。
その選別の際に出てくるサイズが小さいものや、尻尾が切れた傷物
なども、お手頃価格で販売しているという。 |
 |
しかし、選別場には、完全に処分してしまうものがあるというので、
見せて頂いたのが、柔らかいサバの干物。
こちらでは、ノルウェー産の冷凍サバを干物にしているのだが、
ごく稀に、干物にしても、身が締まらないサバが出てくるという。
だが、傷んでいるわけではなく、食感だけの問題で、
脂が乗っており、味は絶品だという。
従業員の方も食べないという事なので、分けて頂く事ができた。 |
 |
こうして、茨城県日立市周辺で集めた、捨てちゃう所いろいろ。
結局、そばをゲットする事ができなかった2人が作ろうとしているのは、
うなぎのかば焼きをイメージしたもの。
長瀬が手に入れた、身が柔らかいサバは、小麦粉でまぶし、
軽く揚げて、身の崩れを防ぐ。
長瀬「外パリッ、中フワッな感じだよ。いい感じ」
醤油、みりん、酒、砂糖を加え、15分程煮つめて作ったタレを
油で揚げたサバに塗る。 |
 |
一方、城島は、シラスの加工場で頂いていた、
選別の際にイカやタコなどが混じってしまい
捨ててしまう予定だったシラスを茹でる。
こうして、軽く湯に通すことで塩分を抜く。
シラス以外に混じっているものも、後で使う。
まずは、茹でたシラスに小麦粉を混ぜ合わせ、
クッキングシートを敷いた蒸し器に入れて、しばらく蒸す。 |
 |
続けて、2人が作ったのは、ほうれん草の大豆和え。
葉っぱが傷んだほうれん草を軽く茹で、水を切り、形を整える。
そこに城島が納豆を作る加工場で頂いていた、
洗う際に飛び出てしまった大豆を弱火で焙煎し、
ミキサーで粉末状にし、味噌で味を整えたものに合わしたものをかける。
長瀬「これは美味しいよ、絶対」 |
 |
さらに、もう一品。
先程茹でたタコ、イカ、エビ、と長瀬が農家さんから頂いていた
白菜の花を、水で溶いた小麦粉に入れて、油で揚げ、
魚介入りの白菜の菜の天ぷらの完成!
一方、城島が蒸していたシラスは、塩抜きし、小麦をまぶしたことで、
モチモチの食感に変わり、これを米に見立てて盛り付け、
その上に、サバのかば焼き、天ぷら、薬味にねぎでええやんを乗せ、
サバのかば焼き丼 天ぷらのせの完成! |
 |
こうして、今回のメニューが出そろったところで、食材を分けて頂いた
方々をお招きして食事会!
サバのかば焼き丼は、
城島「むっちゃウマい!カリッとしてるのに、中はフワッとしてる」
さらに、白菜の菜と魚介で作った天ぷらも、クセがなく絶品!
そして、箸休めに頂くのは、ほうれん草の大豆和え。
長瀬「ホッとする味だね」
茨城県日立市周辺の方々のおかげで、美味しい料理を作ることができた! |
|
|
|