|
2015年5月17日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
5月はじめのDASH島。
この日、舟屋では、恒例のあの準備が進んでいた。
城島「今年の“端午の節句"はコレやね」
浜で集めた漂着物、ウキや羽、拾った竹で作っているのは“弓矢"。
鯉のぼりや兜飾りで男の子の成長を願う「子どもの日」だが、
平安時代の宮中では、馬に乗って的を射る“騎射(きしゃ)"で邪気払いをしたとのこと。
そこで今年は、この騎射で厄払い。というのも、 |
 |
長瀬「俺たち“弓"のPRやったもんね、都城市で」
それは半年前、ご当地PR課で訪れた宮崎県都城市。
生産量日本一の和弓をPRするため、
通常2m程の弓矢を約3倍の6mに巨大化!
見事、100m先の的を射抜いた。
そんな都城で学んだ反発力と粘りのある弓作り。
作り方は、体が覚えていた。 |
 |
まずは、漂着物の竹を縦に二つに割り、
長瀬「しならせるために竹で木を挟むのが一番いい」
確かに、都城の和弓職人は竹の間にハゼの木を入れていた。
この1枚で弓の強度が増し、大きな反発力を生む。
そこで、竹の幅に合わせて板を切り出し、
二つの竹で挟んで、7か所をロープで縛って固定。 |
 |
続いて、弓に角度を付けるべく、さらにロープを巻き付け、
竹との間にくさびを打ち込みながら曲げていく。
これも都城で学んだ、江戸時代から伝わる和弓作りの技術。
くさびを40本打ち込んで弓を曲げ、クセがつくまで、しばし待つ。
4時間後、ロープを外せば、
長瀬「いい感じに曲がってる!」 |
 |
この弓の端から端へ弦を張るのだが、
ここにも、江戸時代からの知恵が!
長瀬「曲がった側とは反対側に弦を張る」
つまり、クセをつけた弓を今度は強引に逆へと反らせ、
その状態で弦をかけることで、より反発力が生まれる。
そして、弦の代わりは、島で一番丈夫なイカ用の釣り糸で。 |
 |
城島「(弓は)一点ものやから無理して曲げんほうがいい」
しかし、限界まで反らせて糸をかけねば、反発力は生まれない。
多少強引に、メキメキと軋ませながら、徐々に弓を逆方向へ
曲げていく。
何とか弓が折れることなく、弦を張ることに成功!
こうして、適度なしなりを備えた、
端午の節句、漂着物で作った騎射用の弓と矢が完成。 |
 |
竹をロープで固定し、弦は釣り糸。
強度と反発力に不安は残るが、まずは外で試し射ち。
すると、長瀬が半分の力で引き放った矢は、一直線に15m先へ!
長瀬「すごい!これいい!」
手ごたえ十分、飛距離も確認できたところで、
さっそく、流鏑馬の起源となった厄払いの騎射を。 |
 |
それには、馬が駆け抜ける直線と、
射抜く的も用意しなければならないが、
馬の代わりは手漕ぎトロッコ、的は直径30cmの鍋のフタ。
城島「集中できるだけの(走行)ストロークが欲しいね」
トロッコから的までの距離10m。さらに、
達也「風強いよ」
この日、海からの風が6m。 |
 |
まずは長瀬、果たして的を射抜けるか?
長瀬「一発で当てるぜ!」
気合十分で放った矢だったが、
向かい風の影響か高さが足りず、的の下50cm。
続いて、四十肩を抱える城島。
向かい風も考え、高めに矢を放ったものの、
なぜか突然の横風で失速、的の横へ流されてしまった。 |
 |
となれば、ここで真打、達也登場。
魚へ一直線!ヤスを突いたあの時のように、
的も射抜いてくれるはず。
だが、放った矢は、的のわずか15cm脇をかすめた。
狙いは、申し分なかったが的中したのは的の土台。
と、ここで名乗りを上げたのは、リーダー永遠のライバル。 |
 |
相撲を始め、日本の文化に精通するAD北村。
城島は好敵手に自身のヘルメットを渡す。
TOKIOが漕ぎ、ADが射つ!いざ!!
しかし、放たれた矢は、あえなく的を外し…
長瀬「なんでこの挑戦を買ったんだ?」
北村「なんであんなに当たらないのかなと思って」
厄を払いきれなかったか、数日後、的を外した方角から… |
 |
「いた!いた!いた!泳いでる…」
それを見つけたのはスタッフ。
沖から島へ、上陸を試みようと迫る黒く、細い影…。
「どうする?上陸防ぐ?」
スタッフが棒を手に持ち、追い払おうとするのも厭わず、
黒い蛇が、DASH島に上陸した…。 |
|
|
|