|
2015年5月17日 放送内容今日は5月17日 DASHなんの日調査隊
 |
新企画始動!
何気なく過ごす今日もさかのぼってみれば、私たちの生活に欠かせない
何かが起こった日。DASHなんの日調査隊!
記念すべき第一回目は、5月17日。
この日は、井の頭自然文化園の開園、北海道に最初の屯田兵が入植
など、様々な事が起こった日。
その中でも、TOKIOが気になったのが、
松岡「伊能忠敬さん」
そう、この日は、正確な日本地図を初めて作った伊能忠敬の命日。
彼は、17年間かけて4万km、地球1周分を歩いて、日本地図を完成させた。 |
 |
しかし、メジャーやGPS、コンピューターもなかった時代に、
どうやって彼は正確な地図を作り上げたのか?
文教大学付属高校日本史教論で、日本史のエキスパートであり、
伊能忠敬についても詳しい、河合敦先生によると、
河合先生「歩いて測ったんですが、その一歩がきわめて正確だった」
一歩の長さは69cmと決め、同じ歩幅で歩く練習を何年もしたという。
そして、海沿いを歩いて測り、正確な地図を完成させた。 |
 |
城島、松岡、河合先生が訪れたのは、神奈川県三浦半島の南端にある城ヶ島。
河合先生「実は、伊能はここに上陸して測量していないんです」
城島「知らんかった」
伊能忠敬の日記によると、その理由は大地震。今の様に橋も無く、
見た目で測るしかなかったという。
松岡「命日に俺たちに何ができるかと考えたら、
伊能忠敬さんができなかった無念を晴らす」
伊能忠敬の命日に未測量だった城ケ島の地図を作ろう! |
 |
島の北にある城ヶ島漁港から、測量開始!
測量の目安となる「梵天」という棒を持つのは、
番組プロデューサーの島田Pと、番組スタッフの山口太一AD。
まず、30m程の間隔で、梵天を立て、その間を松岡が歩いて歩数を計測。
松岡の歩幅は、一歩80cm。
松岡「32歩ですね。80×32だから、25m60cm」
測った数字をきちんと記録していく。 |
 |
やがて差し掛かったのは、大きく曲がった海岸線沿い。ここで使うのは、
河合先生「彎窠羅鍼(わんからしん)という方位磁石なんですよ」
戦国時代に伝わった杖つきの方位磁石。
梵天の位置と、彎窠羅鍼の2本のすき間を合わせることで、
正確な角度を計測できる。
歩いた距離と角度を記録し、それを繰り返していけば、
最終的に正確な地図ができる。 |
 |
測量を続ける一行の前に立ちふさがるのは、ヨットハーバーのフェンス。
海沿いには、様々な施設や私有地があり、自由に立入はできない。
そんな時、伊能忠敬はどうしたのか?
河合先生「地元の役人やえらい方を連れて一緒に手伝ってもらった」
そこで、城ケ島に顔の利く石橋区長に同行して頂き、ヨットハーバーや、
水産技術センターや造船会社など、様々な方たちのご協力の元、
測量を続けて行く。 |
 |
さらに、一行の測量の障害となったのが崖。
城島「ちょっと大変な感じになってきたな」
歩いての測量が難しい所で使われたのが、間縄。
縄で作られた巻尺で、縄をピンと張る事で正確に距離を測る事ができる。
安全の為、地元のダイバーに協力して頂きながら、計測続行。
松岡「伊能忠敬さんはすごいね」 |
 |
測量開始から3時間40分、午後6時15分。
日が暮れてしまったため、1日目の測量終了。
民宿さんご荘の一室をお借りして、測ってきた数字を頼りに地図作り。
地図の大きさは1000分の1。
できあがった1日分の地図を見てみると、
松岡「俺たちの動きはこうだったって気がする」
測量2日目は、番組スタッフ、城ケ島区長を始めとする地元の方々に協力
して頂き、測量を続けた。 |
 |
そして、3日目は崖の終わりから始まった。
目の前は海で、とても歩いて測量はできそうにない。
松岡「こういう時、伊能さんはどうしたんですか?」
河合さん「船を使いました」
そこで、地元ダイバーと漁師さんの力を借りて、船を使って測量を続ける。
こうして、城ヶ島の名所、馬の背洞門にたどり着いたのは、
測量開始から延べ15時間後の事だった。 |
 |
一行の歩みは止まらず、TOKIOが測量を進めながら、
スタッフが同時進行で地図作りを進める。
ついに見えてきたのは、
松岡「あれ、スタートラインだよ!?」
午後4時15分、スタート地点に到達!
測量日数3日間、スタッフ延べ78人による測量が終了!
城島「伊能忠敬さんはすごい!島一周でこれだけ大変」 |
 |
しかし、地図作りはまだ終わっていない。
測ったデータを地図に起こしていく最後の大仕事。
順調に地図を書きこんでいくが、やがて問題が発生…。
できあがった地図を見てみると、35cmの空白が。
つまり、350m分の誤差。
松岡の歩数のズレがたまってしまい、これだけの誤差が出てしまった。 |
 |
線を繋げようという案も出たが、ここで城島が、
城島「そこは計測不能じゃないですけど、やっぱり伊能先生には
勝てなかったっていう事で」
松岡「男らしいね、負けを認める城島茂!」
計測できなかった部分は、線ではなく、点々で結び、
こうして、様々な思いが詰まった城ヶ島の地図が完成!
実際に測量してみて分かった事、それは17年間にわたって日本全国を
歩き続け、昭和の初期まで使われた地図を作りあげた苦労と、
約200年前の今日亡くなった伊能忠敬の偉大さだった。 |
|
|
|