|
2015年5月24日 放送内容出張DASH村 ~宮崎県 トマト~
 |
DASH村で培った知識と経験を生かし、日本全国の農家さんをお手伝い!
今回の出張先は、宮崎県都農町。
城島「0円食堂でも来たね」
訪ねたのは、昨年夏、『道の駅 つの』で出会っていたトマト農家の宮崎和弘さん。
都農町出身の奥様と結婚後、トマト農家を営む義理の父に
勧められ、トマト栽培の道へ進んだが…
宮崎さん「実は、トマト大っ嫌いなんですよ」
宮崎さんのようなトマト嫌いでも、食べられるとは、どんなトマトなのか? |
 |
早速、見せて頂こうとハウスに向かうが、
宮崎さん「土足禁止なので、靴を脱いでいただいてよろしいですか」
外の菌の侵入を防ぐため、スリッパに履き替えなくてはいけないという。
そんなハウスの中で育てられているのが、
宮崎さん「これが、ごくとまです」
長瀬「キレイだよ、まん丸」 |
 |
でも足元は、
長瀬「土が一切見えない」
宮崎さん「これが特殊なフィルムでして」
見てみると、トマトの根は透明なフィルムの上に広がっており、
その下には、土も何もない。
つまり、フィルムの上に根ごと乗っている状態。 |
 |
このフィルムの正体は、
宮崎さん「世界初の最先端技術で作られた特殊なフィルムです」
それは、“モノづくり日本"が世界に誇る、最先端の栽培方法。
生長に必要な栄養素が入った水を吸水シートに染み込ませ、
特殊なフィルムを敷き、そこにトマトの苗を置く。
フィルムに空いている穴は、100万分の1ミリ。
そこを通る水分はごくわずかなため、トマトは身の危険を感じ、
生き延びようとして自ら甘みを溜め込む。 |
 |
そんな特殊な栽培法で作られる、ごくとまの味は…
一般的のトマトの糖度は、4度から6度ほどだが、9.5度。
甘さだけでなく、旨み成分のグルタミン酸も約2倍!
宮崎さん「ギューッと濃縮された味」
城島「究極のトマトやな」
さらに、一般的な中玉トマトは、5cmほどに生長するが、
ごくとまは3cmほどと一回り小さめ。
この小ささこそ、甘さが凝縮した証。 |
 |
ポイントは、トマトにとって、生かさず殺さずの絶妙な水分。
それを実現させたのが、この特殊なフィルム。
開発したのは、元々、人工透析など医療の研究をしていた早稲田大学の教授。
作物に必要な水分や養分は通すが、ウイルスは通さない構造になっており、
岩手県陸前高田市の沿岸部、津波による塩害で作物が育たない地域で、
このフィルムを使って高糖度トマトの栽培が始まっている。 |
 |
宮崎さん「僕みたいな農業の素人でも、簡単にできる」
土づくりがいらない事から、誰でも栽培できるメリットがあるという。
長瀬「農家さんの窓口がグンと広がったんですね」
そんな世界最先端トマトの収穫は、手作業で行われる。
実のついた茎の第一関節部分を折るようにして収穫する。
とれたてのごくとまは、道の駅『つの』で
1パック350円で販売されている。 |
 |
世界に誇るハイテクトマトを、地元ならではの食べ方で頂く!
宮崎さんの奥様はこの日、資格試験で不在のため、教えてくれるのは、
義理のお母さん、黒木美千代さん。
1品目は、ごくとまと宮崎産の鶏もも肉で作る、地元名物のチキン南蛮。
ごくとまを鶏もも肉に挟み衣をつけて油で揚げ、南蛮酢に漬けこむ。
そこに、タルタルソースと、ごくとま、にんにく、玉ねぎをオリーブオイル
で炒めて作った特製トマトソースをかけて完成。 |
 |
2品目は、たっぷり40個のごくとまを使った、
城島「ごくとまカレー」
そこに入れるのは、地元の名産宮崎牛!
さらに、九州産の白みそで作る味噌汁。
具は、豆腐とワカメ、そして、ごくとま。
こうして、ごくとまをふんだんに使ったメニューが完成! |
 |
宮崎さんの長男・爽多くんも加わり、皆で楽しく食事!
まずは、その味が気になる、ごくとま味噌汁から。
長瀬「うまい!合う!コクの中に酸味がある」
続いて、宮崎県ならではの、ごくとまチキン南蛮。
城島「タルタルとトマトソースが合う!最高に美味しい!」 |
 |
最後に、宮崎牛がたっぷり入ったごくとまカレー。
ごくとまと一緒に炊いたトマトご飯にかけて頂く。
城島「宮崎牛とごくとまのコラボ!パーフェクト!」
そして、デザートは、地元のお菓子屋さんとコラボして作った、
さわやかな酸味が絶品な、ごくとまロールケーキ。
城島「トマトづくし最高やな!日帰りやけど、この町に
“泊まっと"こうかな。トマトばっかり食べて」
日本が世界に誇る、世界初の技術を使って作られるトマトを、
思う存分に味わい尽くす事ができた。 |
|
|
|