|
2015年6月7日 放送内容DASH海岸
 |
東京湾の工業地帯の一角にあるDASH海岸。
桜の季節が終わると、様々な生き物が活発に活動を始める。
潮溜まりを覗いてみると、ボラの赤ちゃんの群れが泳ぎ、砂の上では、
いまや高級魚の江戸前マハゼの赤ちゃんがたくさん。
城島「生き物にとっても最高だね、ここ」
潮溜まりは、巨大な肉食の生き物に襲われる心配がないため、
木村さん「小さな生き物のオアシスですね」 |
 |
すると、達也が見つけたのは、
木村さん「面白いものを見つけましたね。ヨツハモガニです」
このカニは、ファッションリーダーと呼ばれる。そのわけは、
木村さん「海藻を千切って、甲羅に付けるんです」
甲羅にフック状になったトゲがあり、そこに海藻を引っ掛ける。
試しにアオサを与えてみると、器用にハサミを使って、
アオサを甲羅に引っ掛けて見せた。 |
 |
一方、城島が見つけたのは、
城島「アカエイ!」
それも、集団で発見。やって来た理由は、
木村さん「恋の季節で、浅い所にやって来る」
アカエイは集団で浅い所を目指し、恋人を探す。
カップルになれば、オスはメスの下に回り込み、噛みついて離れない。
他のオスにとられないように、がっちりガードして子孫を残す。 |
 |
しかし、実は危険な武器を持っている。
それが、尻尾にある毒針。
近年、人が踏んづけてしまい、驚いたアカエイに刺される事故が多発。
血圧低下や呼吸障害などを引き起こし、最悪の場合、死に至る事も。
そんなアカエイの尻尾は、かつては漁具としても使われ、
竹に差すだけで活用でき、一度刺さると抜けない構造のため、
大型の魚を捕らえるのに、有効だったという。 |
 |
このように大昔から日本人は、
海の生き物を様々な道具として利用してきた。
巻貝の仲間のアカニシは、タコを捕まえるためのタコ壺として、
猛毒のアカクラゲは、戦国時代には、乾燥させて粉にすることで
目つぶしとして利用されていた。 |
 |
そんな海の生き物で日本人にとって最も利用価値の高かったのが、
木村さん「この間の深海調査でかかったクジラの骨」
それは、春先、東京湾の深海、東京海底谷から引き上げた、
推定7mのミンククジラの肋骨。
クジラは捨てるところが無く、日本人の生活を支える大事な存在だった。
もちろん骨も、その耐久性と加工のしやすさから、
漁具として、弥生時代から利用されてきた。 |
 |
そこで、このクジラの骨から漁具を作るために呼んでいたのが、
魚を騙す・疑似餌作りのプロ、鹿野さん。
これまで、ボールペンや流木など、DASH海岸の漂着物も
見事に変身させてきた。しかし…
鹿野さん「これは厳しいですね…」
今回のクジラの骨は、微生物の分解により、細かい穴がいくつも。
電動糸ノコで切断してみると、中もスカスカな部分があったが
使えそうな部分もまだ残っていた。 |
 |
今回作る疑似餌は、日本生まれの伝統漁具の弓角。
動物の骨や角から削り出され、800年前の漁師もクジラから加工して
使用していた。
その形は、イワシなど小魚を模して、それを食べるカツオなど、
大型の肉食魚がターゲット。 |
 |
まず、強度の強い部分を残し、それをヤスリで削り、魚の形に。
削る上での最重要ポイントは、カーブ。
カーブ部分が水流を受けて、ユラユラ水中で動く事で、ターゲットに
よりアピールできる。
カーブ部分ができたら、次は削り出し、形を整える。
達也は、手慣れた手つきで小魚の形に削り出したが、
独特なセンスで削っていく城島の仕上がりは、
城島「シーサンショウウオ型」 |
 |
骨を削ったら、残りは仕上げ。
鹿野さん「キラキラした方がアピールが強い」
ウロコや尾ビレをつけることで、目立ちやすくなる。
アカエイの皮を細く切って、針隠しの尾びれにする。
さらに、水中で滑らかな動きをするウサギの毛をつける。
胴体に、マニキュアを塗り、手芸用のラメパウダーをつける。
ヌイグルミ用の目玉を取り付けて、達也の弓角の完成!
一方、城島は、ウロコの代わりに、携帯電話デコレーション用の
スパンコールをあしらい、斬新な弓角の完成! |
 |
そんな弓角を使って大物を獲るために向かったのは、神奈川県横須賀市。
お世話になるのは、弓角漁の名手、譲原さん。
港から出ると、すぐ目の前に見えてきたのが、無人島の猿島。
かつては島全体が、外国の戦艦を迎え撃つ砲台の立ち並ぶ軍事基地
だったが、現在は、都会からすぐの無人島として、人気のスポットに。
島の周りの海底は起伏に富み、大きな魚も集まりやすい。 |
 |
ポイントに到着し、早速、大物を狙う。
今回、行うのは、引き縄漁。
使う竿は、カツオの一本釣りに使う竿とウインドサーフィンの帆を繋いだもの。
これに弓角をつけて、海へ投げ入れ、時速4キロの速さで
引っ張り、大物の魚を誘う。
城島「大物釣るぞ!マグロやな!世界を釣るぞ!」 |
 |
猿島まわりをゆっくりと回っていると、早くも達也の弓角に当たりが!
上げてみると、かかっていたのは、20cm程のスズキ。
達也「リリースサイズだね」
スズキは、江戸時代から、白身魚の代表格とされ、
大きさにより、セイゴ、フッコ、スズキと名前の変わる出世魚。
中でも東京湾産は脂がのり、最もウマいとされる。 |
 |
続けて、達也の弓角にかかったのは、70cmのスズキ!
一方、城島の弓角にも当たりが!
城島「結構大物ですよ!」
それは、達也の70cmを上回る、75cm! |
 |
この捕まえた江戸前最高級のスズキを、漁師ならではの食べ方で!
譲原さん「表面を炙って、お刺身にして、どんぶりにする」
スズキを捌いてみると、白くキレイな身が。
達也「身がキレイ!」
この身が「すすい」だように見えることが、スズキの名前の由来とも
いわれる。 |
 |
そして、皮の部分は、火で炙る。
こうすることで、皮と身の間の脂だけを溶かして、旨味を引き出し、
氷水に浸す。これが「洗い」。と呼ばれるもので、
スズキと言えばこの洗いが絶品だという。
余分な脂を取り、食感を良くする。 |
 |
その間に、先ほどの引き縄漁で獲れていたアカモクを茹でる。
アカモクは、7mにもなる大型海藻で、船のモーターに絡まり、
漁師から邪魔者扱いされていたが、その味と栄養価から、
近年、女性を中心に注目を集めている。
茹でたら、包丁で叩き、醤油を加えて、タレにする。 |
 |
氷水で締まったスズキの身の水気をとり、
ご飯の上に、大葉と共に盛り付け、先ほどのアカモク醤油をかけ、
スズキの洗い丼の完成!
達也「うま!身がしっかりしてる!」
城島「歯ごたえがすごい!プリプリ!」 |
 |
さらにもう一品は、胡椒をかけて、炭火焼きに。
譲原さん「これこそ漁師メシだよね」
熱々を皮ごと頂く。
城島「皮も弾力性があって、パリッとしてて」
達也「フワフワ白身!やわらかい!」
東京湾には、まだまだ美味しい大物がたくさんいるはず!
城島「マグロは、また次の機会ですね」 |
|
|
|