|
2015年6月21日 放送内容DASH海岸
 |
今年の1月、DASH海岸で見つけたのは、体長1cm程のアユの赤ちゃん。
城島「やっぱ、川と繋がってるんやな」
達也「この海から川へ上っていくわけでしょ」
冬の間、海でプランクトンを食べ育ったアユは、体長5cm程になると、
大好物のコケを求めて、川を上る。
キレイな水質にしか住めない為、「清流の女王」とも呼ばれる。 |
 |
3年前から、多摩川に上るDASH海岸育ちの江戸前アユを調査してきたが、
そんなアユ達が上るのは、多摩川だけではない可能性があるという。
それは、浅草や両国、築地市場を通り東京湾に注ぐ大都会の川、隅田川!
達也「ここにアユがいたらスゴイな」
江戸時代、河口付近は将軍献上の魚が獲れる、いい漁場としても有名で
川を上るアユの姿は、かの松尾芭蕉も句に読んだ程だった。
しかし、高度経済成長期には水質が悪化してしまった。 |
 |
達也「隅田川にアユが上がってきているか」
今回の追跡でお世話になるのは、江戸前アユの復活の為に調査、保護を
行っている東京都島しょ農林水産総合センターの安斎さん。
普段は、多摩川を中心に様々な調査を行っており、隅田川では初調査。
安斎さん「どこかでアユと出会えればいいなと思います」
最初の調査は、海から200mにある、日本最大の魚市場、築地市場近く。
川岸に沿って川を上るアユの習性を利用した刺し網を仕掛け、
アユの捕獲を試みる。 |
 |
城島「魚が集まる築地市場の前に、実際どんな生き物がいるのか?」
刺し網を上げてみると、大量のミズクラゲに混じって、
木村さん「コハダのデカいやつ、コノシロです」
4cm以下はシンコ、7cm以下はコハダ、15cm以上はコノシロと、
大きくなるに従い名前が変わる出世魚。
どれも江戸前寿司で有名だが、中でもシンコは1kg2万円の超高級魚。
コノシロ、ミズクラゲの他には、チチブ、ケフサイソガニを発見したが、
目的のアユは見つけられず。 |
 |
次なるポイントは、さらに上流、両国橋を越えた先
安斎さん「神田川ですね」
神田川は井の頭公園を源流に、新宿や御茶ノ水を通り、隅田川に注ぐ川。
江戸時代には、江戸初の都市水道「神田上水」として利用されていた。
しかし高度経済成長による汚染により、生き物が全滅した。
近年、その水質が改善されてきた為、
安斎さん「隅田川より、アユは神田川に入るんではないか」
アユは、早い流れに逆らって川を上る習性がある為、
細くて流れの早い川を目指す事が多いという。 |
 |
達也「見た目はそんなにキレイになったとはまだ言えないけど、魚にとってはどうなんだろう?」
最初の調査ポイントは、海から8kmの秋葉原の万世橋近く。
ここでの調査方法は、投網。入っていたのは、
木村さん「サヨリの赤ちゃん」
春を代表するサヨリは、江戸時代はサンマよりも美味しいとされた高級魚。 |
 |
さらに神田川を上り、やって来たのは御茶ノ水周辺。
御茶ノ水はかつて、アユ釣りの名所としても知られた程の清流だった
ここでも投網による調査を行う。すると、
達也「こんなのいるの!?」
男達が驚いたのは、体長60cm程のスズキ。
東京湾を代表する高級魚スズキは、小魚を好物とする肉食魚。
安斎さん「アユの群れを追って来たのか」 |
 |
アユが上っている可能性を感じ、さらに神田川を上る。
飯田橋付近を過ぎると、水がだいぶ澄んできた。
水面に時折顔を覗かせるのは、コイ。
江戸時代には、タイやカツオと並ぶ高級魚で、中でも神田川のコイは
「紫鯉」と呼ばれ、将軍の食卓にしか出されることがなかった
しかし、このコイも汚染で一度は姿を消してしまった存在。
城島「水がキレイになったっていう事なんですね」 |
 |
海から11kmを過ぎると、水深もかなり浅くなってきた。
とうとう、ボートではこれ以上進む事ができなくなった為、
ボートを降りて、歩いて調査を続ける事に。
そこは、海から13kmの新宿区高田馬場付近。
水底に見つけたのは、貝の化石。この辺りは、上総(かずさ)層と呼ばれ、
東京の基盤となる100万年以上前の地層が川底を成している。
達也「川底だけは昔のままなんだね」 |
 |
さらに、歩みを進めていくと、
城島「魚がたくさんいる」
達也は素早くたも網で掬うと
安斎さん「ボラだ」
木村さん「ボラもコケを食べるんですよ」
ボラもアユと同じくコケが大好物。すると
達也「コケあるね」
その周辺にはたくさんのコケが生い茂っていた。
期待が高まるが、雨脚が強まり、調査続行は難しくなってきた。 |
 |
最後の望みをかけて、コケが生い茂るポイントで投網を試みると、
安斎さん「アユだ!やっといた!」
体長5cmの若アユをついに捕まえた!
城島「高田馬場にアユがいた!江戸前アユの復活や」
しかし、これではまだ本当の意味での江戸前アユの復活とは言えない。
安斎さん「20万とか30万のアユが、大きくなって、
美味しく頂けるようになって、初めて完全復活と言っていいんじゃないでしょうか」
神田川を調査する事で江戸前アユの復活の第一歩が見えてきた。
捕まえたアユは、再度川に戻し、さらなる成長と、神田川により多くの
アユや生き物が戻って来てくれる事を願う男たちだった。 |
|
|
|