|
2015年6月28日 放送内容DASH 0円食堂 ~新潟県~
 |
日本全国捨てちゃう食材探して料理旅・DASH0円食堂。
今回、城島と太一がやってきたのは、米どころ新潟県。
さらに、日本海には海の幸もたくさん。
太一「これは間違えなくお魚ですね」 |
 |
新潟県村上市にある、道の駅・神林(かみはやし)。
120軒を超える地元の農家さんが持ち込む、80種類の採れたて野菜は、
午前中であっという間に完売する程、大人気!
さらに、日本海で獲れた水産物の加工品も豊富に取り揃える、
文化や情報の発信基地。 |
 |
そして、太一が見つけたのはニンニクの芽。
生産者の遠山要子さんは、他にも小松菜やナス、大根など、
たくさんの野菜を育てている。
太一「よし、遠山さんに会いに行こう」 |
 |
さらに、「越乃黄金豚(こしのこがねぶた)」という、
地元で育てられているブランド豚を見つけた城島。
若さや美容の栄養素と言われるビタミンEが多く、
柔らかく甘みのある脂が特徴。
城島「これはゲットしたいなぁー」 |
 |
そして、道の駅周辺で作っている「岩船米」。
米どころ新潟の中でもひときわ高い評価を受けており、
東京のデパートでは5kgで6800円。
美味さの秘密は、岩船地域の昼夜の寒暖差。
それにより、粘りのある甘く美味しいお米ができる。
と、城島が思いついたのは、
城島「開けて楽しい“釜飯"とかいいね」 |
 |
早速、2手に分かれ、太一はまず、捨てちゃうお米探しへ。
しかし、訪ねた先には人がおらず…。
後で分かったことだが、伺ったのは自社でコシヒカリを栽培、
脱穀・精米もし、加工場で商品にしている会社。
この日は土曜日で、会社が休みだった。 |
 |
その頃、城島は岩船港へ。
しかし、地元の人によると、
この日はお休みだった。 |
 |
しかし、魚を諦めきれない城島は、近くの食堂へ。
厨房にお邪魔し、捨てちゃうものがないか尋ねてみると、
調理の際に出る魚の骨などは、すべて捨ててしまうと言うが、
この日はすでに、ゴミ箱へ…。
城島「やばいぞ、魚介は難しいか…」 |
 |
その頃、太一は捨てちゃう古いお米探し。
すると、訪ねた農家さんからシイタケ農家さんを紹介して頂いた。
原木にシイタケの菌を植え込み、栽培しており、
成長する過程で、鉄の棚に触れて、
黒く変色したものは規格外になり、
すべて廃棄してしまうとのことで、有難く頂いた。 |
 |
その頃、城島は道の駅で見つけた、
「越乃黄金豚」の捨てちゃうところを求めて、加工場へ。
そこで、賞味期限を過ぎてしまい、家族でも食べないベーコンを頂いた。 |
 |
さらに城島、ダメ元で聞いてみた。
城島「米は捨てるって事はないですよね?」
高橋さん「1年以上経った米はある」
お米の保冷庫へ案内して頂くと、そこには“古代米"が。 |
 |
高橋さん「豚のエサ用にもらったけど、消化しない」
そんな6年前の古代米を、分けて頂いた。 |
 |
その頃太一は、鮮魚店。刺身にする際の
キスの骨とノドグロの頭は、捨ててしまう…ということで頂いた! |
 |
こうして、新潟県村上市周辺で集めた捨てちゃう所いろいろ。
作りたい料理は釜飯だが、2人には新たなイメージが。
まずは太一、ノドグロの頭全体に塩を振り、網焼きに。
一方、城島は、地元の方に精米して頂いた赤米を土鍋に入れて、
醤油・酒・塩で味付けし、たっぷりの水で満たす。
そこに、焼きあがったノドグロの頭をふんだんに。 |
 |
城島「鯛めしやな」
ここから20分程、火にかける。
その間に、痛んだ部分を取り除きながら、キャベツをざく切りに。
これは、虫に食われて廃棄するはずだったものを農家さんから頂いた。
そして、期限切れのベーコンも程よい大きさに切り分ける。
さらに、シイタケも細かく刻み、オリーブオイルで炒める。
城島のイメージは、中華料理の定番、回鍋肉。 |
 |
全体に火が通るよう混ぜ合わせ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら、
城島「白味噌を入れた和風の回鍋肉(ホイコーロウ)」
一品目は、「0円和風回鍋肉」。
そして、太一はハーブとキスの骨を使った料理。
ハーブは、城島が伺った農家さんのビニールハウスで頂いた。 |
 |
これに小麦粉をまぶし、キスの骨に巻く。
食べやすいよう丸めて、串に刺したら油で10分揚げる。
仕上げに塩を振って、「0円キスミント」完成。 |
 |
食材を分けて頂いた方達をお招きして、食事会!
お楽しみの土鍋「0円ノドグロ飯」が炊き上がり、
太一「いい香り!ふっくら炊けてる!」
城島「(ノドグロの)出汁が効いて甘みがある」
続いて、白味噌で味付けした回鍋肉。
太一「ちゃんと和風の回鍋肉になってるじゃん!」
最後に、さっぱりキスミントのお味は?
城島「これは合う!」
新潟県の皆様ありがとうございました! |
|
|
|