|
2015年7月26日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
初夏のある日、待望の獲物を狙う絶好の機会が。
松岡「オイスターゾーンだね」
達也と松岡がいるのは、島の南側の岩場。
ここは、去年の夏、達也が海の主・コブダイを見つけた場所。
そして、この大物をおびき寄せるため、
城島が溺れかけながら、エサのマガキを獲った場所でもあった。 |
 |
マガキは、潮通しの良い岩場などに張り付き、成長。
冬に旬が始まり、産卵直前の初夏は最も太り、旨味を溜め込む。
まさに、この時期を狙っていた。
達也「この時期は大潮で干満が激しいから、今しかない」
つまり、普段は海の中のカキも、潮が引けば、姿を現すはず。
潮溜りは、岩が入り組み、カキの天敵である大型の魚が入りにくい。 |
 |
そこで、潮溜りを探していると、まず見つけたのは、
松岡「デカい、ナマコがいた!」
潮溜まりにいたのは、“マナマコ"。
ナマコもカキと同じく、春から夏にかけてが産卵期。
オスは精子を、メスは卵を海中に出して子孫を残す。
今は、そのための準備で体が大きく膨らむ大事な時期。なので、
松岡「じゃあ、そっとしておこう」 |
 |
そして、次に気になったのが、
岩の裏にビッシリとぶら下がる赤い何か。
松岡「牛の乳みたい」
その数、ざっと見ても300は下らない。
調べてみると、これはサンゴの仲間“ウミイチゴ"。
イチゴのように見えることから、その名がついた。
水中では、触手を花のように広げ、
その一本一本でプランクトンを捕まえる。 |
 |
しかし、肝心のカキが見当たらない。
そこで、海藻が茂るポイントへ移動。
ここならば、カキのエサとなるプランクトンも豊富なはず。と、
松岡「これ、マガキじゃない?」 |
 |
岩に張り付くマガキを発見。
しかも、環境が良いためか、密集するように手のひらサイズの大物がいくつも。
岩との隙間にドライバーを入れ、カナヅチで打って剥がす。
そして、3つ獲ったところで、
達也「人数分の3人だからもう(獲らなくて)いいんじゃない」
どれも、2000円近くの値が付くサイズ。 |
 |
さっそく、舟屋に持ち帰り、囲炉裏で調理開始。
石橋の作業中だった城島も休憩がてら合流。
かなりの大物なので殻が厚く、火が通るのに20分。
では、マガキの炭火焼、初夏まで待った味を頂く!
松岡「味濃いな!身もしっかりしてる」
達也「やっぱり陸に上がってる時間があるからね」
というのも…それを学んだのは、3年前。 |
 |
カキ養殖の本場、広島の知恵。
潮の満ち引きを利用し、あえてカキを空気に触れさせる。
そうすることでエサを食べられず、いくらかは死んでしまうが、
生き残ったカキは、強く、大きく、味も凝縮していく。
つまり、DASH島でも自然の潮の満ち引きが、
立派で美味いカキを育てていた。 |
 |
そして、精をつけたら、あの大仕事へ。
4か月前、DASH島の石橋づくりは大ピンチだった。
アーチ部分を構成する最後の石、要石がぴったりハマらず、
全ての輪石を一旦下ろし、積み直しを余儀なくされた。
あの日から、毎日のようにビシャンを打ち続け、
ミリ単位で石の側面を削り、およそ100の面を微調整。 |
 |
そして、再び石を積む作業を繰り返す。
石は吊りクランプと、滑車櫓で一つずつ積んでいく。
そして、輪石同士をしっかり密着させれば、アーチは安定する。
達也が輪石の位置を調整し、城島が高さを合わせ、
松岡はガヤでもり立てる。
そんな澱みない連携で、積んだ石は、のべ100を超え、
ついに、最後の隙間に要石をハメ込む段階に! |
 |
この肝心要の石が入れば、アーチは重さだけで支え合い、
土台を抜いても崩れることはない。しかし、
見かけによらず、TOKIOの中で唯一A型の男が、
松岡「この微妙な隙間大丈夫?気になっちゃうんだけど」
そこで、さらに輪石を密着させ、クサビを入れて微調整。
松岡「(隙間が)シマったね」
不安が解消されたら、要石の出番。 |
 |
一つ80kgの要石。
真っ直ぐ落とせば、重さでキツくハマるはず…が!
今度はガバガバではなく、隙間が狭すぎて要石が入らない…
河本さん「下が合っとらん。削らないといかん」
城島「えっ!もう一回、全部(輪石)を削るんですか!?」
河本さん「いやいや、要石だけ(削る)」
松岡「狭い分には(要石だけ)削ればいいってことですね」 |
 |
一瞬、前回の失敗が頭を過ぎった城島だが、つまりは、
要石が入らなかった原因は、輪石と接する面のわずかな角度の違い。
そこで、輪石の角度に合わせて、要石の側面を削る。
それで隙間に、すっぽりと収まるはず。
ならば、要石をミリ単位で調整し、再び。
削りが足りなければ入らず、
削りすぎなら石が崩れて、再びの積み直しになってしまうが…
果たして。 |
 |
と、念願叶い、要石は隙間なくぴったりとハマってくれた。
松岡「これでこそ、要だね」
これを、さらに安定させるため、胴突きで叩いてシメる。
見事にピッタリと収まった。この要領で2つ目、3つ目の要石も。
城島「(3つ目)最後の要石、ラストのピース」
これで、のべ106個目の石。 |
 |
最後の要石も胴突きでシメれば、
藤本さん「完璧ですね」
城島「理論上は支保工(土台)抜いても崩れない」
しかし、石橋はこれで完成ではない。
ここから、上に壁石を積み、道を作っていかなければ。
城島「もっと早く出来上がると思ってました」
作業開始から、早1年が経とうとしていた。 |
 |
数日後、舟屋の囲炉裏端では、城島が恒例の特製汁の準備中。
1度目は去年3月、森で見つけたサネカズラの実を煮詰め、
滋養強壮に効くはずだったが、強烈なエグ味に太一と達也が悶絶。
2度目は、半年ほど前、山で獲った3種類のキノコを煮出し、
これも免疫力が強くなるはずが、笑ってしまうほどの苦さ。
そして、3度目の新作、この男はなぜか自信に満ちていた。
城島「今回のめっちゃ美味しいねん。新感覚!」 |
 |
その材料は、“タラの樹皮"。
森の中でタラの木を見つけたのは、1年半ほど前のことだった。
タラの木の春の新芽「タラの芽」は、
天ぷらなどで苦みが美味い、山菜の代表格だが、
見つけた時には、伸びきった状態。
硬く、エグ味もキツいため、手をつけずにいた。 |
 |
そして、今から1週間ほど前、城島は再びタラの木の元へ。
すると、背丈ほどだった高さは3m以上に。
若芽も苦く、食べられないが、城島の狙いは樹皮。
タラの木の皮や根は、古くから民間療法に使われてきた。
別名「トリトマラズ」の由来となったトゲのある皮は、
乾燥させてお茶にし、大正時代にはブームとなった。
城島「(お茶に)使う分だけ頂こうかな」 |
 |
皮が柔らかいこの時期に皮を削いで、天日で乾燥。
それを煮出せば、お茶となり、疲労回復や血行促進に効くという。
早速、1mほど枝を切り落とし、皮を削っていく。
城島「メンバーには体を労わってもらわんとな」
特製の汁、定期的に振る舞わねば。
削った皮は天日干しすると、旨味が増し、長期間の保存も効く。 |
 |
そして1週間、乾燥させた皮をそのまま熱湯で、
成分をしっかり出すため、20分ほど煮出す。
すると、樹皮は水分を含み、完全に沈んだ。
これで、成分を充分に煮出せたはず。
城島「新しいやつ出来たで、これ」
では、城島自信の新作・タラノキ茶を、
季節の変わり目、疲れが出るこの時期に、ぜひ。 |
 |
まずは、城島の特製汁初体験の長瀬。
長瀬「うっ!に…がっ!」
どうやら飲めた代物ではないようだが…
これで3度目の達也も恐る恐る確かめる。
達也「築40年の味だよ!」
調べれば、少量を弱火にかけ、ほのかな苦みを楽しむもの。
煮出し過ぎがマズかった。 |
 |
味は酷いが疲れは癒えた…そこで、
7月のある日、舟屋を離れ、年に1度の大勝負へ。
城島「今年もやるで!“七夕相撲"」
相撲の起源は平安時代。
七夕の日、宮中に全国の力自慢が集められ、取り組みを行った。
そこで去年、開拓の安全を願い、DASH島でも浜辺に土俵を設け、
城島が、因縁の相手、AD北村と大一番を繰り広げた。 |
 |
結果は城島の完敗…。
あの日から、作業の合間を縫って稽古を重ねてきた城島。
今年こそ、北村を叩き潰すんや!
しかし、そんな気迫にも、北村は一切動じることはない。
なぜなら彼は、入社7年目、念願のディレクターデビューを飾り、
番付が上がったのに伴い、風格も増した。
恐れるものはない。 |
 |
では、七夕相撲・DASH島場所、本日結びの一番。
達也「待ったなし!はっけよい、のこった!」
両者がっしり組み合い、一歩も引かない…と、
どちらも同じ姿勢で土が付いた!
これは行司の達也も勝敗の判断つかず、取り直し。
そして、再び両者組み合い、仕掛けたのは城島、
一気に北村を土俵際へ追い込み、最後の力で投げをうつ…!
が、寸前で若い力に切り返されて、またも敗北を喫した…。 |
 |
勝者・北村には、鍋の賜杯(しはい)が。
しかし、実は達也と松岡、城島が勝ったときのために、
共に勝利の美酒に酔おうと、めでたい魚を釣りに海に出ていた。
1年前、北側の岩場には、スズメダイの群れやイシダイの姿。
さらに、潮が満ちた港跡には40cm越えのクロダイも。
ならば、“マダイ"もきっといるはず!
そこで、小エビをエサに伊勢湾伝統・ウタセ真鯛を。 |
 |
ソーラーカーの旅でも乗船した打たせ船は、地引き網漁のための船。
その網の中には、魚に混ざって、マダイの好物・小エビも入る。
それを生き餌にした、100年以上続く漁法だが、
DASH島のエビは、舟屋前の干潟で捕まえることに。
そして、30分で25匹のテッポウエビをゲット。
これを祝いのマダイを釣るため、生きたまま仕掛けに。 |
 |
この仕掛けを底に着くまで、糸を出していく。
というのも、マダイは岩場の海底に生きているエサに飛びかかる。
この習性を利用するため、誘い方は、
生き餌の動きに任せ、しゃくらず、当たりを確認する程度に。
と、初めに当たりを感じたのは松岡。しかし、
達也「あ、それ俺の(仕掛け)だ」
つまり、互いの仕掛けが絡まっていた。 |
 |
気を取り直して、糸が絡まりにくいポイントへ移動。
達也「潮の流れが速いな」
それはタイが好む岩場が多いということ。
さらに、流れが速いと、糸が伸びて絡まりにくい。
と、さっそく松岡が釣り上げたのは、“ホシササノハベラ"。
タイではないが、刺身が美味い、西日本では定番の魚。
松岡「DASH島で初めて釣ったよ」 |
 |
そして、続けて釣果を重ねる松岡。
次なる獲物は、“メバル"。
味が染みやすい白身魚で、煮付にすると美味い。
しかし、狙いはあくまで、桜色の大物!
と張り切っていたが、結局2時間粘って、この2匹のみ。
仕方なくマダイを断念し、舟屋に戻って調理の準備…と、
そんな中、スタッフがある存在に気づく。 |
 |
舟屋の軒先にぶら下がる球体…それは紛れもなくスズメバチの巣。
達也「防護服着てやれば、今ならすぐ駆除できるけど」
焦る松岡を尻目に、冷静な達也と城島。
二人はスズメバチの駆除専門の技術を学んで、もう4年目。
しかし、それには、完璧な装備が必要。
地上7mという高さも問題となってくる。
今できる対策は、むやみに近づかないよう、舟屋を閉鎖すること。
城島「これは島最大の危機やな…」 |
|
|
|