|
2015年8月9日 放送内容DASH海岸
 |
梅雨の横浜DASH海岸で、男たちが雨の中の作っていたのは、
カゴの中に竹の束を入れた、高級イカのコウイカを呼ぶための『産卵カゴ』。
達也「1年で、この時期しかないからね」
コウイカは、梅雨の時期になると恋人を探し、カップルとなれば、
浅い場所に移動して、海藻などに産卵をする。 |
 |
コウイカが集まる条件は、キレイな水質と、エサとなるたくさんの生き物。
達也「産卵できる環境は整ってるのかな」
そう期待する訳は、前日行った定置網を使った生き物調査。
中には、マハゼ、チチブ、シマイサキなどの魚、
ユビナガスジエビやタイワンガザミなどの甲殻類がたくさん。
木村さん「いいイカのエサですよ」
|
 |
期待に胸を膨らませ、産卵カゴを海畑の沖側、水深3m付近に沈めて設置。
視力が非常によいコウイカは、遠くからでもこのカゴを発見できる。
DASH海岸にやって来てくれるのか?
|
 |
3日後、産卵カゴを引き上げてみると、入っていたのは、
木村さん「シリヤケイカです」
体のまだらな斑点が特徴で、コウイカとは非常に近い仲間。
棲む環境や食べるエサも同じ。DASH海岸では、初の大きなイカ。
城島「でっかいなぁ!立派だなぁ!」
|
 |
産卵のためにやって来たと思われるが、カゴには、卵は見当らない。
達也「産卵のシーズンだし、もう少し見守った方が良いかな」
これから中に入って産卵してくれるかもしれないため、
シリヤケイカとカゴを海に戻す。
達也「いい流れだ。期待ができた」
|
 |
さらに2週間後。カゴの中にはタイワンガザミ。そして、
達也「全体的に何か付いてる」
木村さん「いや、びっくり!コウイカの卵ですよ!」
|
 |
カゴの外側に合計62個の卵が!中の竹の束ではなかった、その訳は…
木村さん「大き過ぎて、カゴに入れなかったのかなあ」
お母さんイカのお腹がパンパンで入口から中に入れず、
仕方なく、カゴの外側に産卵したらしい。
|
 |
城島「前、水族館で見たヤツは白かったけど、これは全部茶色い」
木村さん「コウイカのお母さんはすごく愛情深いんです」
お母さんイカは、産んだ卵一つずつに、丁寧に海底の泥をまぶして
コーティングし、外敵から目立たないようにするという。
|
 |
産卵から10日後。表面の泥が落ち、透明な卵が姿を現した。
中には、足の短いコウイカのシルエットも確認できた。
これからが、イカにとって一番大事な成長期。
海猿アヒルカメラとスタッフが24時間体制で、静かに見守り、記録を開始。
|
 |
産卵から1週間半、漏斗で呼吸している様子がばっちり映っていた。
2週間後には、活発に動き出し、体にコウイカの特徴である柄が現れ、
3週間になると、卵の外のエビを見つけ、興奮している様子が。
城島「もう外に出そうやな」
|
 |
そして、産卵から1か月後。待望の瞬間が訪れた。
達也「出た!おめでとう!」
卵の中で、体を伸ばして勢いをつけ、そのまま一気にハッチアウト(孵化)!
その後も、次々と他の卵から赤ちゃんイカが飛び出した。
生まれた赤ちゃんイカは、しばらく浅瀬で成長し、やがて沖へ向かう。
|
 |
海岸の波打ち際を網でさらうと、
達也「いた!確かに小さいコウイカ!」
米粒サイズの赤ちゃんイカは、エンペラと呼ばれる耳を一生懸命動かして、
ぎこちなく泳ぎ出す。
達也「かわいい!」
|
 |
しばらくの間、赤ちゃんイカは、浅瀬で、泳ぎとエサを捕る練習を行い、
生き抜くための技術を学んだ後、沖へ出て行く。
DASH海岸生まれのコウイカは、1年後、立派になり、恋人を連れて、
戻ってきてくれるか。
|
|
|
|