|
2015年8月30日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
連日の容赦のない炎天下。
石橋は、アーチ部分が完成したが、まだ橋脚部分が出来たに過ぎない。
次なる作業の計画を練っていた。
城島「水路もトロッコもこの上を通るわけやから」
達也「線路をつなげなきゃいけないんだもんね」
つまり、流される前の地面のようにしなければ。そこで、
石工・藤本さん「“壁石"を作って、その裏に“栗石(ぐりいし)"を入れる」 |
 |
城島「壁石は石垣を積んでいくイメージやね」
まず、アーチの周りに壁石を積み上げ、その重さで輪石を押さえる。
そして、壁石の間には栗石を詰める。
これで壁石を支え、地面の代わりにもなる。
藤本さん「(壁石は)自然石の、長方形のような角張った石がいい」
角のある石なら、積めば噛み合い、動きにくい。 |
 |
加工の手間が省けるだけでなく、奥行きが長いほど、安定して崩れにくい。
自然の石でも、十分な強度となる。
しかし、石橋周辺の石は、角の削れた小さい石ばかり。
ならば、島の北側の浜で壁石に適した四角い石集め。
と、さっそくいい感じに角張った石を見つけるが、
松岡「どっからきた石?海からだったら丸いはずだよね」 |
 |
というのも島の北側は、荒れれば波が打ちつける場所。
転がり、波に削られ、角のとれた石が流れ着く。
しかし、ここには大きく角張った石もゴロゴロと。
長い年月のうちに、斜面の岩盤が崩れ落ちたものなのか。
達也「今日は潮が引いてるからチャンスだぞ」
と、壁石探しをする男たちが見つけたのは、小さなタンク。
松岡「燃料?灯油かな?」 |
 |
中身が水の可能性もあるが、こんな時は得意の嗅覚で。
城島「昭和の石油ストーブの懐かしい匂い」
調べたところ、確かに石油ストーブの給油タンク。
中には灯油を入れる。
明治初期から電気が普及するまで重宝された、灯りのための油。
松岡「椿油の代わりにもなるね」
つまり、これで道具が揃えば無人島の夜にも灯りが灯る! |
 |
さらに、他にも気になる漂着物が。
松岡「味噌?漬物じゃない?」
見るからに怪しい食料らしき物体。
赤いフタにはハングル語で何やら書いてあるが読めない。
そして、ここでもとりあえず嗅いで確認しようと、開封したとたん、周囲に漂う鼻を突く匂い!
しかし、貴重な食料になるか、確かめねば。 |
 |
そこで、じゃんけんで負けた松岡と、漂着物の臭いに精通するAD足立が再度、嗅いで確認。
やはり、予想以上の激臭に思わずのけ反り、むせる二人だが、
松岡「ニンニクと唐辛子の種が入ってる。キムチ?」
確かにフタに書かれた韓国語の意味を調べると、“スルメイカ"。
つまり、韓国の家庭料理・スルメイカのキムチが、
海を漂う間に原形を留めないほどに発酵したのか…。 |
 |
気を取り直し、壁石集め。すると、岩肌にはいくつかの大きな窪みが。
それは、何かのきっかけで石が落ちた跡を何年もかけて波が削り、
穴となった“波蝕甌穴(はしょくおうけつ)"と呼ばれるもの。つまり、
城島「崩れやすいんやね、この岩盤は」
と、その崩れた崖の下に、
松岡「何の動物のボーン(骨)だ!?」
城島「今までで最大ちゃう?」 |
 |
動物の骨と思われるが、大きさからすると牛か?馬か?
達也「歯を見ると草食動物じゃないよね」
確かに牙があるが、草食や雑食の動物によく見られる臼歯も。
松岡「イノシシかな?島にいるのかもね」
というのもイノシシは、スタミナ豊富で泳ぎも達者。
潮の流れに乗れば、30km近く泳ぐとも。
海を渡ってDASH島に上陸することも十分考えられる。 |
 |
すると、そのボーンを、
松岡「さっきの穴に置いて岩場の神様にしようぜ」
頭の骨だけじゃなく、あばら骨や足の骨も一緒に。
城島「海賊の島みたいになってる」
せめて、元の動物の形のように並べて、祀って置く。
達也「この島は謎が多いね…分からないことがまだいっぱいあるわ」 |
 |
では、そろそろ集めた角張った壁石を石橋まで運搬。
松岡「何回かに分けて運ばないと無理だね」
石橋までは約300m。そこで、
松岡「“まな板2015"に載せて運ぼう。」
それは、以前松岡が見つけた漂着物の板。
これを使えば、一度にたくさんの石を運べるはず。
しかし、壁石4個を載せただけで、推定30kg。
持ってみれば、予想外の不安定さに、結局手で運ぶことに。 |
 |
そして、目一杯の壁石を積んだトロッコを石橋まで走らせる。
この作業もあと何十回、繰り返さなければならないのか。
と、石橋のアーチを渡るフナムシの姿を見たこの男が、
松岡「最初にフナムシが渡った橋だから、“船橋"にする?この石橋」
こうして、着工から9か月、DASH島の石橋は“船橋"と命名された。 |
 |
その数日後、作業の合間の羽休め。
あの「お祭り」が、今年も砂浜で行われようとしていた。
松岡「“DIF(DASH Island Festival)"
の季節がやってきたね。in リゾラバね。」
もはや意味が無茶苦茶だが、それはDASH島の夏恒例、女人禁制のお楽しみ。
例えば、漂着物の板とロープでウェイクボード、スイカ割りに飛び込み台まで、
TOKIOはこの祭りを待ち望んでいた。 |
 |
まずは、いつものように漂着物の中から遊ぶ道具を探す。
さっそく、見つけたのは巨大な流木。
調べてみると、DASH島では水路などで使った“シュロ"。
日本に自生する唯一のヤシ科の植物といわれる。
その皮はシュロ毛と呼ばれ、繊維は濡れても腐りにくい。
古くは船を係留するロープやブラシに利用された。 |
 |
太一「砂山作ってこれで“棒倒し"しようよ」
砂山の真ん中に棒を立て、順番に山を崩していき、
棒を倒したら負けの砂浜遊びの定番を、シュロの巨木で!
まずは、握り慣れたスコップで砂山作り。
遊びでも、基礎づくりに妥協はない。
そして、完成した基礎にシュロの木を。
巨大棒倒し、準備は整った。 |
 |
山を崩し、棒が倒れたら負けの一発勝負。
無人島の柔らかい砂、削る量と駆け引きが肝となる。
崩す順番は、太一、長瀬、城島、達也、松岡。
多く取るほど倒れるリスクは増すが、成功すれば勝利に近づく!
と、太一以外は序盤から大胆に削って攻めに出る!
そして、達也が砂山に飛び込んだ瞬間。わずかな傾きが。
最終的に棒を倒してしまったのは…松岡だった。 |
 |
男たちの次なる遊びは…。
松岡「ウォータースライダーつくるから」
シュロと同じく流れ着いたと思われる、通称・ブルーシート。
傷んではいるが、強さと防水性が売り。これを使って、
水が流れる滑り台・ウォータースライダーをこしらえる。
風を切り、水にダイブで舞う水しぶき。
この爽快感と絶叫をシートの滑りと防水性で、無人島に再現! |
 |
まずは、足で深さ10cm、全長9mほどの溝を掘る。
この溝で砂浜の傾斜を一気に滑り、最後のジャンプ台で
海へと華麗にダイブ!する計画。
それに欠かせないのが、漂着したブルーシート。
その上に海水を流せば、島ならではのウォータースライダーに。
火照った身体、早く夏の海へと飛び込みたい! |
 |
漂着したポリタンクで汲んだ海水をどんどん流す。
その水量は本物さながら、これなら飛距離も期待できる。
まずは、太一から…滑降開始!
勢いよくスライダーに飛び込み、見事ジャンプ!
飛距離はおよそ2m。
海にこそ届かなかったが、華麗な滑りを見せた。 |
 |
続いてはMr.リゾラバ・松岡。
松岡「たくさん水が溜まってくれた方が助かる」
ビビりながらも、スライダーに飛び込んだ!
が、やはり躊躇したのか、急激に失速。
ジャンプ台にさえも届かず…記録は-50cm。
一方、そんな男たちがはしゃぐ沖には、危険が迫っていた。 |
 |
今年、各地の海で目撃された“サメ"。
そして、DASH島の沖でスタッフが目にしたのは水面を進む背びれ。
スタッフ「来た来た!サメだ…やばい、島に向かった!」
調べれば、それは“シュモクザメ"。
頭の型が、鐘を鳴らす撞木(しゅもく)に似ていることから、その名がついた。
サメには珍しく群れで行動し、腹を空かすと浅瀬で人を襲うことも。
そんなヤバい奴らが、DASH島に来襲の危機…? |
|
|
|