|
2015年9月13日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
叩き付けるような雨の中、石橋完成へ向け、準備は進んでいた。
城島「(石を)イカダに載せて海で運んだ方が効率いい」
石橋の壁石に適した、角張った大きめの石を、
北側の浜で集めていたが、必要な数およそ400個。
300m先の石橋予定地まで、手で運ぶのに限界を感じていた。
そこで、思い付いたのがイカダでの運搬。 |
 |
古くから、木材はイカダ組みして川や海で保管する。
腐らないだけでなく、浮いて運搬もしやすい。
愛知県で水路の材料となった栂(つが)の木を頂いたときも、
およそ10tの木材を小型船で牽引した。
DASH島で使うのは、漂着物で作った即席イカダ。
これに石を載せ、足場丸太の上を滑らせて海へと押し出す。
城島「浮いた、浮いた!ひとまず10個」 |
 |
だが、このままでは、イカダは徐々に岸へ引き寄せられてしまう。
そこで、
城島「竹の棒使おう」
同じ要領で、海底を竹の棒で突いて進む。
これで、岸へと寄ることなく、石橋に辿り着くはず。
が、90kgの石を積んだイカダは、
城島がまたがった途端、わずかな傾きで横転!
せっかく積んだ石はすべて海の底へ…。
城島「バランス難しいなあ」 |
 |
気を取り直し、石を拾って、もう一度、リベンジ。
達也がロープを引き、城島は棒でバランスをとる。
城島「これいい、はかどるわ」
今度は、幾ばくか進んだが、
連日の石運びで、城島の腰には疲労が蓄積していた。
バランスの調整にもキレはなく、老体の体力は限界に。
2度目の横転で、またもやり直し。 |
 |
と、ここで達也が気づいた。
達也「(イカダに)乗る必要ないんじゃない?」
そう、ここは浅瀬、イカダを押していけば、岸に近寄らずに進める。
達也「これ早いじゃん」
歩きのペースで、壁石を一気に10個。
だが、残りは約280個、あと30往復はしなければ。 |
 |
後日、壁石運搬のペースを上げるため、
城島の代わりにスタッフがイカダに乗る。
が、その体に容赦なく這ってくる虫が…!
気をとられ、スタッフもあえなく横転。
虫の正体は、地域により絶滅危惧種に指定される
“ヒトハリザトウムシ"。なので、むやみに払い落とす訳にもいかず、
地道にムシと石を運ぶこと数日。 |
 |
そして、運び込んだ石は、およそ420個。
十分な数の壁石を運ぶのに、10日を要した。これを
城島「石垣みたいに輪石の周りに置いていく」
つまり、輪石の周りに、まさに壁のように積んでいく。
その間に栗石(間に詰める細かい石)を敷き詰めれば、
歩けるようになるだけでなく、線路を敷く地面ともなる。 |
 |
まずは、その目安となる、
石工・藤本さん「“丁張り板"っていうのを立てる」
それは、建物の位置の立体的な目印。
その出来は、建物の仕上がりに直結する。
鎌倉時代には行われ、区画整備の方法が語源とされる。
それは14年前、DASH村に母屋を建てた時に経験済み。
作業は体が覚えていた。 |
 |
まずは、橋の上、線路の途切れた部分に板を打ち、
その間に荒縄を張って、壁石を積む高さと幅の目印に。
幅2m、長さ10m、高さは一番高いところで2.5m。
城島「この縄の高さまで(壁石を)積むってことですね」
さらに、プロの知恵が。
藤本さん「波が抜けるように橋の両側にボリュームを持たせる」 |
 |
イメージは、石橋の急流対策、水切り。
波に対して、垂直に壁石を積んだ場合、
もろに打ちつけ、被害の出る恐れが。
しかし、橋の袂(たもと)を張り出すように積むことで、
水は壁石に沿って流れ、アーチの下を抜けていく。
張り出すのは、30cmほどで充分、水は流れる。 |
 |
これで、橋の幅もわずかに広がることに。
その目安となる縄も張り、改めて思う。
城島「思ってたよりも(石橋の)規模大きいな」
そして、始まる400個の壁石積み。
藤本さん「輪石の袂(たもと)に大きい壁石を置いて支える」
これも、職人の知恵。 |
 |
つまり、このまま壁石を積んでいき、
土台の支保工を抜くと、重さに耐え切れず、
輪石のアーチは横に開き、崩れ落ちる可能性も。
そこで、根元の壁石には大きなものを据え、崩落を未然に防ぐ。
と、適当な石を探していると、そこに気になる漂着物が。
それは、保温が可能な弁当箱。 |
 |
何層かに分かれ、おかずから汁物まで、ホカホカのまま持ち歩ける。
そんな最新式の優れモノが無人島に。
となれば、これまで様々な漂着物を拾得してきたプロ・達也が、
中の小分けの箱を一つずつ取り出してみる。
すると、それは全部で3段。
初体験の太一を含め、達也、城島で中身確認。
一番大きい箱を太一、中くらいを城島、一番小さいのを達也が。 |
 |
まずは、達也プロがオープン…が、何も入っていない。
続いて、城島の箱は?
城島「ソーセージと卵焼き!」
ちなみに、食べられるのかどうか達也プロが匂ってみると、
達也「イケる!食材の匂いがちゃんとする」
城島「最悪“これしかない"ってなったらいける」
そして、太一の一番大きい箱には…激臭を放つ何かが!
それは、絶対的嗅覚を持つAD足立にも耐え難い匂いだった。 |
 |
では、作業に戻って1つ目の壁石を。
およそ70kgの石を、アーチの根元まで15m運ぶ。
足元のおぼつかない砂利を、転がしながら少しずつ移動。
そして、その石をアーチに掛かるように据える。
そこから、北の浜から調達した手頃な大きさの石を並べていくが、
達也「雨だから危ないですね。石も滑るし」
この日は雨が降り止まず1段目のみ、天気の回復を待っての作業となった。 |
 |
そして、雨のあがった数日後、すぐに作業に取り掛かった。
まずは、壁石を裏から固定する栗石を敷き詰め、
これで、壁石2段目も積めるようになったのだが、
藤本さん「アミダくじのように壁石を積んでいく」
つまり、壁石は縦一直線に並べず、
継ぎ目を複雑に積むことで、噛み合う。 |
 |
さらに、石積みの基本、
藤本さん「壁石を内側に倒しながら斜めに積んでいく。」
壁石を水平にし、真上に積むと、上からの力に弱い。
これでは、栗石が押し出され、外側に崩れかねない。
しかし、壁石を傾け、勾配をつければ、内側へと力が掛かる。
栗石が押し出され、崩れることもない。 |
 |
そして、石は動かないよう、安定する向きに置く。
しかし、相手は自然石、そう上手くは噛まない。そこで、
藤本さん「“玄能(げんのう)"っていう道具で石を削る」
それは、玄翁(げんのう)和尚が考案した、両方の面で打てる金槌のこと。
大工用の玄能は、平らな面で釘を打ち込み、丸い面は仕上げ用。
一方、石工用の玄能は、面の角で石の出っ張りを削る。 |
 |
ちなみに、河本棟梁が愛用する玄能は10万円。
それもそのはず、金槌の先にはダイヤモンドチップが。
一方、藤本棟梁が使うのは5000円の玄能。
これは、鍛冶で手入れができるというメリットが。
玄能は、角を使うため欠けてしまうことがある。
そんな時、自ら鉄を叩いて鋭く。
魂込もった職人の手に馴染む道具となる。 |
 |
では、まず職人が5000円の玄能で石を削る手本を。
削りたい面を玄能の角で軽く叩くと、スパッときれいに割れた。
その面を噛み合いが甘かった石に接地させると、
松岡「ハマりが良くなった!」
確かに、角に載っていただけの石が、
面と面で接するようになり、抜群の安定感に。
要領は分かった、これでどんな場所にも石を置ける。 |
 |
さらに、壁石2段目、積んだのは計26個。
その内側にも、栗石を入れていく。
小石を入れた10kgのバケツを、撒いては入れてを繰り返し、
城島「だいぶ(栗石)埋まってきたね」
そして、数日かけ5段目、およそ半分というところまで来た。 |
 |
これまで積んだ壁石は200を越える。
もう、石を持てば、置く位置と角度が感覚で分かる。
しかし、壁石は縄の高さまで積むのだが、
藤本さん「最後の段は1つの石で置いていった方がいい」
つまり、これまでのように似た大きさの石を積んでいくと、
最後の段は、小さな石になり、強度に不安が。
そこで、大きさも形も異なる石を隙間に合わせて選んでいく。 |
 |
大きな石一つで上手く安定する所もあれば、次の所は細長い石。
安定しないときは、隙間に小さな石を噛ます。
そして、輪石のアーチの頂点付近は、壁石1段だけ。
動きにくい大きな石で、落ちぬよう。
そこに、栗石を壁石の内側に入れ、輪石を被い尽くす。
ここが橋の上、線路も通る道となる。
アーチの頂点まで埋め尽くしたのは、夕方のことだった。 |
 |
そして、大仕事の前の舟屋では、食料調達の準備が進められていた。
3年前、島の北側の浅い岩場で、達也が見つけ、
海藻生い茂る岩の間から引っ張り出した“ショウジンガニ"。
市場に出回ることは少ない、夏が旬の貴重なカニ。
身は少ないが味噌汁が格別。
岩の影などに潜んでいるため、網などは使えない。
そこで、漂着物の竹と釣り糸で仕掛け作り。 |
 |
東伊豆ではカニ獲りの定石“ひっこくり"。
「ひっかける」と「くくる」が語源となった通り、
手元のヒモを引っ張れば、竿先の輪が縮む仕組み。
その竿先を岩陰などに入れ、カニを待つ。
エサに誘われ、輪に入ったら、“ひっこくる"だけ。
城島「エサは匂いが強い方がええよな」
ひっこくりのエサは、イワシの頭など、匂いのキツい物を使う。 |
 |
そういえば、DASH島にも匂いのキツい物が。
城島「島に今まで漂着した食品のストックあるわ」
長瀬「(エサには)生臭いものの方がいいと思う」
確かにザリガニは、内臓などの強い臭いに反応する。
雑食は、ショウジンガニも同じ。ならばと、
チョイスしたのは、昨年11月、線路補修の作業中に見つけた、
ネギの漬物。
激臭を放つこのネギならば、ショウジンガニにも臭いが届くはず。 |
 |
竿先にネギを結び付け、準備完了。
干潮を待ち、むき出しとなった岩場へ。
城島「潮が引いた岩場の隙間とかに潜んでる」
長瀬が海藻生い茂る岩陰に、竿を入れてみる。
と、間もなく、海藻に紛れて、竿先に抱きつくようにカニの姿。
竿を引き上げてみると、ネギに食いついた跡が。 |
 |
もう一度竿を入れると、また同じカニが食いついた!
ネギに気を取られているうちに、カニの体に輪を引っ掛け、
一気に釣り上げる…が、輪が緩く、カニを逃がしてしまった。
すると、城島がすかさずフォローに入る!
姿は見失ったが、そう遠くへは逃げていないはず。
竿先を、海藻の中へ…そして、今度は釣り上げた!
そして、続けざまに長瀬も釣果を上げた。 |
 |
二匹とも20cm越えの大物、新鮮なうちに!
初めてのショウジンガニを、丸ごと茹でる。
茹で上がったら、包丁で硬い甲羅を割って、剥く。
太一「うまい!DASH島で食べたもので、一番美味しい」
そして、カニ味噌も一緒に頂くと、
城島「濃厚!ほのかな苦味が大人の味やね」
栄養価が高く、平均年齢40歳の無人島にはもってこい。 |
 |
そして、数日後、この日も朝からの作業で、石橋は完成目前。
洲に繋がるわずかな部分を残すのみとなっていた。
2か月続いた石積みも、最後は手際良く進み、
ついに、壁石428個、栗石約12t、すべてを積み終わった。
これで、寸断された線路も復旧でき、開拓のペースも上がる。
しかし、まだ気は抜けない。
松岡「(支保工抜くのが)一番緊張するね」 |
 |
石橋の下には、完成するまでの仮の土台。
達也が組んだ、支保工の上と下に、
クサビを入れながら、輪石と壁石を積んできた。
今はこのクサビで、石の重さを支えているが、
石が噛み合っていれば、その必要もない。
支保工を抜けば、アーチの下は波の通る道となる。 |
 |
支保工は上下のクサビで輪石と地面に接している。
クサビを抜けば、そこに空間が。
その分、石橋も締まるが、支保工を抜く余裕は充分にできる。
ただ、心配なのが、
長瀬「(支保工を抜いて)崩れる可能性はあるんですか?」
藤本さん「それは(抜いてみないと)分からない」
しかし、抜かねば石橋完成とはならない。 |
 |
まず、支保工の下、両面に4つずつあるクサビを抜く。
と、ほんのわずかだが、
達也「今、石シマったよ」
支保工の位置は、2cmほど下がった。
長瀬「支保工と橋の隙間ができたから(上のクサビ)抜ける?」
そこで、上のクサビを取り残しのないように外していく。
達也「クサビが詰まったら支保工が抜けなくなるからね」 |
 |
すべてのクサビを外したら、
達也「本当にもう石だけで立ってるね」
ならば、抜けるはず。
およそ800kgの雪玉・おゆきを動かしたときのように、
TOKIO5人の脚力で支保工を押し出す。
支保工は、重さだけなら推定300kg。
しかし、抜けない…、人力だけでは限界があった。 |
 |
そこで、鉄の杭を浜に打ち込み、
そこに滑車を取り付けて、全員で引っ張る作戦。
つまり、押す力に滑車の力を加える。
しかも、組み合わせ滑車は、引く力が1/4で済む。
これが、いま出来うる最善の策。
スタッフも加わり、押し手と引き手が力を一つに!
すると、ゆっくり、徐々に引き出されてくる支保工。 |
 |
しかし、鉄の杭が力に耐えられず、曲がってしまった。
藤本さん「両サイド(隙間)石が噛んじゃってる」
支保工との間、輪石が欠けたと思われる小石が詰まっていた。
さらに、端に行くほど、隙間も狭くなっている。
残念ながら、支保工は抜けないと判断。
すると、棟梁・達也、最後の手段に。 |
 |
自ら組んだ支保工を、自らの手で壊して解体。
石の重さを支えた60本の柱を抜き、
天板を外し、支保工を落としていく。そして、
長瀬「支保工が抜けたー!」
石橋、崩れる気配はない。
6か月、石を支え続けた支保工がその役目を終えた。 |
 |
石を切り出し、石を削り、運んでは積んで…。
台風被害から371日、無人島に石橋が架かった。
台風の時期、これならば、高波が打ちつけようと、
被害を出すことなく、石橋の下を通り抜けていくはず。
寸断された線路、大小2つの島を結ぶ唯一の道が、
これで復旧することができる。 |
 |
城島「開通式しますか!」
橋や道路の開通を祝って行われる縁起物。まずは、
橋の上に矢を通し、対岸の的を射抜いて邪気を払う「矢渡し」。
子どもの日に作った弓矢で、10m先の鍋蓋の的を狙う。
見事射抜いて、縁起のいい開通式としたいところだが…、
城島が放った矢は、的にかすりもせず失敗。 |
 |
そこで、完成を祝い、道路や橋を初めて渡る「渡り初め」を。
“親子三代に渡る安全"を願い、夫婦が3代揃う一家や、
地域の最高齢の夫婦を先頭に歩く。
歩くだけなら失敗のしようがない。
とはいっても、男だらけのDASH島、
“最高齢夫婦"は、城島、達也の2人が務めた。
こうして、DASH島に、「船橋」開通。 |
|
|
|