|
2015年9月20日 放送内容DASH ご当地PR課 ~兵庫県豊岡市 最強のバネで作ったピッチングマシンで世界最速240km/hの球を投げられるか!?~
 |
今回、松岡と長瀬がやってきたPRスポットは、兵庫県豊岡市。
特別天然記念物・コウノトリの保護を行なっている自然豊かな町。
古くから、豊岡市はカゴ作りが盛んに行われ、
明治時代には鞄作りへ発展し、今や生産量は日本一。
しかし近年、過疎化や不況の影響を受け、
この20年間で、500社以上あった製造業社が半分以下に。
だが、世界に誇れる職人技がある。 |
 |
二人が訪れたのは東海バネ工業。
そこで目にしたのは、
松岡「でっけー“バネ"!」
スカイツリーの先端部分に使われたものと同じサイズの
世界最大級のバネ。
さらに、有人潜水調査船「しんかい6500」や
小惑星探査機「はやぶさ」に使用されたバネなど、
国家プロジェクトに使用されるバネも製造している。 |
 |
国内では珍しいオーダーメイドによるバネの製造を行ない、
一年に約15万個のバネを製造している。
この会社のモットーは、
“どんなバネでも作ります、できませんとは言いません!"
とのこと。
そこで、今回は豊岡市の職人技「バネ」をPR! |
 |
バネ職人歴25年の坪口さんは、
様々なバネを手掛けてきたスペシャリスト。
そんな坪口さんに工場内を案内してもらう。 |
 |
坪口さん「(コイル状の)バネは一本の棒を曲げて作ります」
12mの鉄の棒を、バネにするとわずか1mになるという。
その工程は、まず材料となる鉄の棒を800度に加熱し柔らかくする。 |
 |
それを1トン以上の力でローラーに巻き付けながら曲げ、バネの形に。
15分ほど冷ましてローラーを抜き取るが、
これではまだ形はバネだが、伸び縮みしない、ただの鉄の塊。 |
 |
これを巨大な炉の中で加熱する。
鉄は焼き入れと焼き戻しを行うことで、
バネに必要な強度とクッション性が生まれる。
そして、冷却するため油の中へ。
バネが炎を上げながら、ゆっくり沈んでいく様子は、
長瀬「ターミネーター2のラストシーンみたい!」 |
 |
この工程を経ると、熱処理前と比べて格段にバネの復元力が増す。
その後、バネが垂直に立つよう、両端を巨大な研磨機で水平に削る。
仕上げに表面を加工すれば完成となるが、出荷前に最終テストが。
バネに約15トンの圧力をかけ、限界まで押し縮め、
元の長さに戻れば合格となる。
このテストを通過したものだけが、東海バネとして出荷される。 |
 |
そして、工場にはバネ業界のスター達の手形が
これは、バネの国家検定に合格した、
トップレベルの職人に贈られるプラチナ賞、受賞者の手形。
全国でわずか33名しか受賞していないが、
そのうち、坪口さんを含めた13名が東海バネの職人達。
そんなトップレベルの職人達が作る豊岡産のバネ、どうPRするか? |
 |
松岡「DASHガレージの“球道くん"の動力もバネだったよね」
それは、4年前、太一がバッティングセンターで見つけた、
旧型のピッチングマシン。
確かに、引っぱられたバネが、戻る力で球を投げる仕組みだった。
彼の球速は時速120kmだったが、
松岡「強力なバネを使えば、もっと速い球を投げられるんじゃない?」 |
 |
ちなみに、人類最速は、メジャーリーガー・チャップマンの時速171km。
さらに、福岡県のバッティングセンターが独自に開発した、
バネ式ピッチングマシンは、世界最速の240km。
長瀬「時速240km超えたら、かっこいいよ!」
ならば、最速のピッチングマシンを作って、豊岡のバネをPRしたい! |
 |
そこで、お邪魔したのは、
練習中の豊岡市の社会人野球チーム「NOMOベースボールクラブ」。
メジャーリーグで日本人初のノーヒット・ノーランを達成した、
野茂英雄が代表を務めている。
こちらで使用しているピッチングマシンを見せて頂くと、
動力のバネは3本、これで時速140kmは投げられるという。
松岡「もう少しデカいバネならもっと(球速)出るかも」 |
 |
では、まずはピッチングマシンの土台作り。
協力して頂くのは市内にある「小畑鉄工所」。
社長の小畑さんはこの道42年、金属加工のプロフェッショナル。
最初に、骨組みとなる鉄骨をガスバーナーの火でカットしていく。
そして、切断した箇所をサンダーで滑らかに仕上げ、
それを溶接でつなぎ合わせて、土台となる鉄板に固定する。 |
 |
フレーム作りが進む中、バネ作りは東海バネのプロ達の手で…
世界最速のピッチングマシンは、
時速240kmの球を4本のバネで投げている。
豊岡のバネなら3本で時速240kmを超えられるはずということで、
さっそく、図面を起こし、
職人総出で最強の反発力を目指しバネを仕上げていく。
完成したバネの大きさは通常のピッチングマシン用の7.5倍、
バネから生まれる力は5倍に! |
 |
坪口さん「(バネ)1個1トンの力があります」
1トンの引く力を持つバネを3個取り付ける。
完成した豊岡産ピッチングマシンは、
バネの生み出す力3トン、腕の長さは1.2mの代物。
投げるのは、マシンに取り付けられた城島(人形)。
右腕を鉄腕に換えたこの男が世界最速240km/hに挑む! |
 |
腕を後ろに引っ張るとバネが伸びる仕組みなのだが、
長瀬「7人で引っ張っても(強くて)半分も伸びない」
そこで、競技場を貸してくれた千葉工業大学の学生達に協力してもらい、
総勢37名で一気に引く。
豊岡のバネで世界最速240km超えを狙う! |
 |
放たれたボールは…遥か上へ。
腕の振りは十分だったが、球のリリースポイントが早かった。
長瀬「(手首の)角度を変えたほうがいいんじゃない?」
そこで、手首を下向きに調整し、
リリースポイントを遅くして、鉄腕城島の2投目! |
 |
松岡「速い!」
手首の角度を下げたことで球は真っ直ぐ放たれ、
バッターボックス目がけ一直線。
それでもやや高め、危険球気味とはなったが、
その速度は…時速166km!
日本ハム・大谷翔平の出した日本球界最速162kmは超えた。 |
 |
だが、世界最速チャップマンの時速171km、
さらに、世界最速ピッチングマシンの時速240kmには及ばない。
松岡「ネジを締めてバネを伸ばした方がいいのかな?」
坪口さん「あと20mmぐらいは締められます」
つまり、フレームとバネを固定するネジを締めれば、
バネをもっと伸ばすことができる。
限界まで締め上げ、バネの能力を最大限に引き出す。 |
 |
そして、最後の一投!
兵庫県豊岡市のバネ職人の意地とプライドを、
男・城島が背負い、3トンのフルパワーで投げる!
長瀬「速えー!」
明らかにこれまでで一番速かったが…球速は184km!
惜しくも、時速240kmを超えることはできなかった。 |
 |
原因は、鉄腕城島の腕。
人型にこだわり、リーチを伸ばした腕の重さは16kg。
それがバネの持つパワーをそいでしまった。
改めて時速240kmのマシンを確認したところ、
腕の重さはわずか600g…この違いが速度に響いてしまった。 |
 |
しかし、バネの力は十分、
身をもって感じた豊岡のパワーでの時速は184km。
世界最速にはなれなかったが人類最速は超えることができた。
豊岡市の皆様ありがとうございました。 |
|
|
|