|
2015年11月8日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
 |
この日、城島はある準備を始めていた。
城島「番組も(放送開始)20年ということで“お歯黒"を作りましょうか」
城島いわく、番組の成人を祝うためとのこと。
そこで、舟屋建築の際に余った材木から、お歯黒の材料となる古釘を集める。 |
 |
お歯黒は、江戸時代の既婚女性を表す化粧として知られるが、
“黒は他の色には染まらない"という意味があり
平安時代、貴族の男性も、権威を示すため、お歯黒をした。
中には、敗れて見苦しくないよう、お歯黒をして戦う武士も。
この成人と権威の象徴を、放送開始20年を迎え成人した
「ザ!鉄腕!DASH!!」を代表し、リーダー自ら示さねば。 |
 |
まずは、お歯黒の材料集めから。
本来は、古釘と砂糖・酒・麹などを入れ、数か月寝かせた鉄奨水(かねみず)と、
ふしの木の虫コブから作った五倍子粉(ふしのこ)、この2つを塗り重ねれば、
化学反応を起こし、お歯黒に。
それを、無人島にあるもので用意できないか探していたら、
舟屋の材の余りから取れる古釘は、まさに打ってつけだった。 |
 |
錆びた釘ほど、黒いお歯黒が出来上がる。
その錆びた古釘を十分に集めたら、これらを火にかける。
古釘は焼くことで酸化し、さらに黒くなりやすくなる。
焼いた釘は熱湯に入れ、そこに砂糖や麹などを加えるが、
城島「酢があればいいんやろ」
つまり、砂糖や麹などの足りない材料は、酢で補える。 |
 |
城島には、心当たりがあった。
持ち出したのは、1年ほど前に流れ着いた瓶。
中身はネギの漬け物。
その強力な酸っぱい匂いは、酢で間違いない。
地道に集め、保管していた甲斐があった。
しかも、この数か月でネギはヘタり、水分が増えたように見える。 |
 |
この酢を古釘と一緒に煮沸し、古釘の鉄分と反応させる。
錆び色になったら、これが鉄奨水。
さらに、これに虫こぶに含まれるタンニンを加えれば、化学反応を起こし、
黒く変色するのだが、
城島「タンニンは…タラノキ茶で」
それは、森で見つけたタラノキの皮を乾燥させて煮出したお茶。 |
 |
城島自信の一杯だったが、長瀬と達也は、その強烈な渋みと苦みに悶絶した。
つまり、苦み成分・タンニンは豊富なはず。
そこで、このタラノキ茶を鉄奨水に注ぐと、
城島「一瞬で真っ黒になった!」
これを乾かしながら塗り重ね、歯の上で変色させていく。 |
 |
そして、お歯黒を済ませた城島には、さらにやりたいことが。
城島「“褌(ふんどし)祝い"をしたいと思います!」
それは、男の子が大人になった証しに、親戚に初めて褌を着けてもらうという通過儀礼。
そこで、達也、松岡の手を借り、褌を着けてもらって、海の冷水で身を清め、成人の誓い。
城島「祝!20年!これからもよろしくお願いします!」 |
 |
一方、急がれる線路復旧は、最後の仕上げ作業。
1年がかりで築いた石橋だが、その上を走るトロッコの線路は、未だ分断されたまま。
しかも、その下は高波が来ても抜けるよう、アーチ状にしたのだが、
奥の土手を抜くところまでは、手が回らず。
このままでは波が戻され、被害が出てしまう恐れが。 |
 |
長年かけて押し固まった砂利の土手に、流れを妨げぬよう、
幅3mほどの水の路を掘らなければ。
この作業は若いモンにはまだ早いと、城島自ら買って出た。
長瀬、松岡の若手2人は、平行してレールを設置。
しかし、そのうち城島の溝掘りのペースは確実に落ち、
押し固まった地面、思うように進まず…と、
城島「これは何だ?邪魔やな」 |
 |
石橋のすぐ脇に半分埋まったロープ、絡まれば事故に繋がる。
松岡「おれも前から気になってたんだよね」
確かに、これが姿を現したのは、9か月ほど前のこと。
その時は、石橋の作業に没頭し、誰も気付かなかったが、
城島「これを引っこ抜くのは、一筋縄にはいかんやろな」
と思いつつ、引っ張ってみると、意外なほど簡単に抜けた。
だが、その地中から出てきたのは、謎の小瓶。 |
 |
漂着物を匂いで判断する達人・達也はいないが、開拓に役立つものかもしれないので、
意を決してフタを開けてみると…何かのガスが漏れてきた!
そして、その中身は、野性的な嗅覚を持つAD足立さえ、
初めて嗅ぐのを拒むほど、強烈な匂いを周囲に放っていた!
調べたところ、タバコの吸い殻が栄養ドリンクと混ざり、発酵したものと思われる。 |
 |
ならば、開拓には必要ない…、作業の遅れを取り戻さねば。
砂利の土手、ひと掻きひと掻き、犬釘を打つ手は、力強く。
こうして、二手に分かれての作業は、共に仕上げへ。
犬釘24本を打ち、線路は最後のボルト締め、
トロッコの線路は、およそ400日ぶりに復旧した。
そして、水抜きの溝掘りも残りわずか。 |
 |
掻き出した砂利はおよそ1t、遅れは完全に取り戻した。
高波を受けても、もう被害が出ることはない。
これで、やっと台風にも耐えうる橋となった。
長瀬「あとは、この上をトロッコがちゃんと走るか」
残すは、トロッコの走行テストのみ。
成功すれば、開拓のペースは上がる。 |
 |
5人の体重、約300kgが載っても崩れなかった石橋だが、
城島「トロッコと人間とレールの重みがあるから」
今回は、それらを合わせて約730kg、アーチを通過するまで、安心はできない。
脱線でさえ、2mからの転落事故になる。
では慎重に、最後の走行テスト! |
 |
3人を乗せたトロッコは、一気に勾配を下る!
そして、無事、石橋を渡り切った。
長瀬「開通!成功!」
松岡「直す前よりガタガタしないね」
城島「水路のためにやってきたからね」
石橋の上には、まだ未完成の水路が通る幅も。
これで舟屋まで、洲を越えて一気に!! |
|
|
|