|
2015年12月6日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
|
DASH島では、秋の定番“アケビ"が実りの時を迎えていた。
アケビは元々、山に自生するものだが、十数年前から、
山形県では栽培も行われ、大きいもので、1個400円の値が付く高級品。
それが、日当りが良いのか、島の高さ3m程のアキニレの木には、すずなりに。 |
|
さらに、割れた実は熟した証し、まさに今が食べごろ。
そんな、アケビの実は、この時期島のあちこちに…。
それは、森の中、石垣を上った場所にも、
城島「採れた、採れた、チャチャチャっと」
そして、一口食べれば、平均年齢41歳の疲れた身体に染みわたる。
松岡「和菓子だね」
長瀬「水ようかんみたいな甘さ」 |
|
そして、長瀬と松岡が、甘い果肉を吸い、種を吐き出すと、
なぜかその種を拾い始めた城島。
松岡「何やってんの?」
城島「秋田でアケビの種を使って油をとってたらしい。」
某民謡番組で全国を回る城島が知っていたとおり、
確かに、秋田の文献には、食用油の中でアケビの油は、
最高級品だったとの記載が。 |
|
江戸時代、アケビ油は、当時主流だったゴマ油の5倍の値段で取引され、
江戸の町では、アケビ油で揚げた天ぷらや、料亭では炒め物など、
様々に重宝されたことが記されている。
しかし、戦後、産地・秋田でも、作り手は消え、今では幻の存在に。
そこで、昨年秋、DASH島で行なった、「椿油搾り」の経験を生かし、
かつての最高級品“アケビ油"を作ってみることに。 |
|
まずは、森の中、数か所探して、落ちて痛んでいたアケビ、67個を拾い集めた。
つづいて、これをバケツに張った水の中で、実から種を選り分ける。
松岡「オタマジャクシの卵みたい」
長瀬「急に(アケビの種が)大事なものに見えてきた」
アケビ1個につき、種はおよそ150粒。
島中のアケビからかき集めた種はおよそ500g。 |
|
城島「中はどうなってる?」
その種を割って、中の状態を確かめてみると、
松岡「白いね。お米みたい」
かつて、椿油を搾った経験で、それはまだ水分が多い状態と判断。
城島「ほんまは乾燥させるんやけど、乾煎りするわ」 |
|
ゴマ油作りで行う、焙煎。
高温で熱することで余分な水分を蒸発させ、
油の純度を高めるだけでなく、味も香りも良くなる。
では、貴重な小さな種、鍋に入れて火にかけ、
焦げ付かせないよう、ゆっくりかき回し続ける。
城島「ローストしてきた」
松岡「水が飛ぶと、だいぶ色が変わるね。」 |
|
種の中はどうか、半分に割ってみると、
城島「パリッとしてる。水分飛んでる。いい感じ」
続いては、油が出やすいよう、細かく砕いていく。
石臼で曳くと、パリパリと殻が割れる音が、
松岡「すっげえ!油の匂いがする!」
長瀬「黒蜜的な(匂いがする)」 |
|
去年、椿油を搾り出したのは、袋を箸で締め上げるという、即席の方法。しかし、
城島「ここまでか…この方法だと」
この方法だと搾れる量にも限界が…。
そこで長瀬が持って来たのは、DASH島の線路を曲げるときに使った道具「ジンクロ」。 |
|
ジンクロはネジを回す程に、先端へと力がかかり、
鋼鉄でさえも人力で曲げられる。これを利用し、
戦後まで油を搾るのに活躍していた“ネジ式搾油機"を作る。
重りの下に、袋に入れたアケビの種を置き、
ハンドルを回転させれば、ネジが締まり、力はゆっくりと種にかかる。
そして、押し出された油が、穴から出てくる仕組み。
これを、これまでの島の開拓で集めていたもので。 |
|
まずは、出てきた油を受ける枠作り。
集落跡で見つけた丸太の上部を丸く削り、
そこに、油が染み込まない為の鍋を置けるように加工。
そして、さらに小さい鍋に、釘で油が出る穴をあける。
すると、
松岡「北海道は七夕に缶に穴をあけて、
中にロウソクを入れて提灯がわりにして他人の家を回る」 |
|
それは、150年以上続く、北海道の七夕の風習で、その名も、「ロウソクもらい」。
子供たちが、それぞれ缶や和紙で提灯を作り、
「ろーそくだーせだーせよ」と、囃子歌を歌えば、お礼にお菓子がもらえるという。
まさに日本のハロウィン、子供たちにとっては特別な日。 |
|
そして、鍋に強度が落ちない程度に穴をあけたら、
これを、受け皿となる鍋の中に置いて、
無人島にあるものだけで作った、搾油機が完成。
レールをも曲げた、ジンクロの力で種を押しつぶし、
余す事なく、穴から油が出てくるはず。 |
|
あとは、先ほどの潰したアケビの種を布に包んで蒸していくが、
これも、かつて椿油を搾ったときに学んだ方法。
種を蒸して柔らかくすることで、搾りやすく、油の出もよくなる。
そして、蒸すこと10分…。
ここからはスピード勝負。
潰したアケビの種が熱いうちに搾っていく。
冷めてしまうと、油の出が悪くなる |
|
ジンクロを固定したら、バールを回して、少しずつ圧力をかけていく。
と、すぐに、
城島「出てる、出てる!油がにじみ出てる」
松岡「すっげえ出てる!!」
圧力をかけたまま、しばらく置いて油が出切るのを待つ。
そして、ようやく出て来たアケビ油は、
松岡「鶏油とかラードみたい」 |
|
少し舐めてみると、
松岡「普段、俺たちが使ってる油の味ではない」
長瀬「上品な味。やっぱり甘みもある」
と、なれば、
城島「“アケビの皮のきんぴら"、アケビ油でも試してみたいね」
それは以前、椿油で作った、アケビの産地・秋田の郷土料理。 |
|
城島は去年、島唯一の調味料、椿油だけで作ってみた。
とはいえ、本来は醤油など様々味付けするもの。
城島「渋味がある…エグ味もある…」
味に少々、問題が。 |
|
あの苦みと渋み、アケビ油でどう変わるか。
まず、アケビの皮を炒める前に茹でてアクを抜き、
貴重なアケビ油は、使いすぎないよう、控えめに鍋へ。
比較のため、アケビ油と同様に、椿油でも炒める。
そして、仕上がりの見た目は、どちらもほぼ一緒。
無人島初の油「椿油」と、かつての最高級品の「アケビ油」。
果たして味は違うのか? |
|
まずは、椿油炒め。
松岡「渋柿食べたみたい」
では、新人のアケビ油。
城島「美味しい!全然ちゃうやん」
長瀬「上品な甘さの風味が出てる」
こうして、新たな調味料を手に入れた。 |
|
数日後、浜では、水路の作業が急ピッチで進められていた。
それは、DASH島で唯一の水源である森の古井戸から、
開拓の拠点・舟屋まで、全長450mに及ぶ水の道。
井戸から150m進んで、ようやく浜へ出た。
達也「(舟屋が)見えてきたな」 |
|
と、喜んだのも束の間。
DASH島の浜は、そのほとんどが石に覆われている。
水路の足場を固定するためには、石を掘り返し、また埋め戻す…この繰り返し。
達也「足場が悪いな」
浜に出てから40m進むのに、丸5日を費やしていた。 |
|
そして、もう一つ心配事が。
達也「ここからが厳しいんだよね」
松岡「問題は強風と潮」
島と島を結ぶ部分には、遮る物が何もない。
さらに海が荒れれば、水路に直接、海水が被る事も。
城島「木が痛んでしまう」
ここに、木の水路を通す事は少々、不安があった。 |
|
木材は、海水にさらされれば、染み込んだ雑菌が繁殖し、
内側から腐ってしまうことも。そこで、
城島「家の壁に使われてた、杉板を焼いた“焼杉"はどう?」
それは9年前、ソーラーカーの旅、香川県で学んだ黒い外壁。
主に、海沿いの地域で見られ、焼いた杉板を使い、
家屋を潮から守る知恵。炭になった杉の表面は、
水はけにも優れている。 |
|
とはいえ、島に水路の材料は赤松しかない。
赤松は樹脂、つまり脂が多く、松明にも使われる木材。
岩手県久慈で頂いた、50年物の古材を製材し直した物だが、
城島「本来は杉やけど、松はどうなんやろ?」
達也「焼かない木よりはいいんじゃない?」 |
|
では、焼杉ならぬ、焼松作り。
3枚の杉板を、筒のように組み合わせ煙突を作り、
下から静かに燻して、均一に焼き目を付けていく。
3枚が焼き上がれば、そのまま1組の木樋となる。 |
|
点火すると、炎は木の筒の中を上へ上へと昇っていく。
達也「(空気と熱を)吸い上げてる。煙突効果だね」
煙突効果とは、温められた煙突内の空気が上昇気流になり、
その力で、下から新たな空気を吸い込む事をいう。
下から上へ、徐々に炎が燃え広がることで、
内側にだけ、均一に焼き目が付く。 |
|
この板の大きさ、杉なら5分も焼けば完成のはずだが、
達也「あ、ダメだ、ダメ!危ない」
予想以上に大きくなった炎が、外側にも引火!
全体が炭になってしまえば、水路の板としては使えない。
達也のとっさの判断で、煙突を倒し、鎮火。
松岡「(原因は)松脂(まつやに)か!」 |
|
赤松は杉に比べて、火には強いとされるが、松脂を多く含む場合、
炎は大きく燃え広がり、一度点いたら、中々、消える事がない。
やはり、風と潮に負けない、新たな材料が必要だった。
とはいえ、無人島にあるものでは限界がある。
達也「(島を出て)材料、探してくるわ」 |
|
そして、この日、スタッフが見つけたのは、
松岡「足跡?」
達也「なになに、怖い怖い…」
砂浜に点々と続く、人間ではない、謎の足跡。
これまで見た、どの動物のものとも違う。
DASH島に、また新たな生き物の影が…? |
|
|
|