|
2016年1月17日 放送内容DASH海岸 ~ウツボ~
|
冬を迎えた、横浜DASH海岸。
海岸の清掃作業をしていたスタッフの小笠原の足を、謎の激痛が襲った。
見ると、厚さ2mmのポリ塩化ビニルの胴長に、ぽっかりと穴が2つ。
奇跡的に、大けがは免れたが…
城島「謎の生物?本当に危険かも」 |
|
未知なる生き物の影に、海の専門家の木村さんも困惑。
達也「捕まえてみないと怖いよね」
正体が分からなければ、今後の海づくりに、支障をきたすだけでなく、
せっかく増えてきた生き物達に、どんな影響が出るのか分からない。 |
|
その1週間後、その正体が!
小型定置網にかかっていたのは、全長55cmの巨大なカニ!
木村さん「絶対触らないでね!指、気をつけてね」
非常に危険だというこのカニ。スタッフを襲った犯人はこいつだという! |
|
しかし、実は危険なだけではなく…
木村さん「大発見ですよ!ノコギリガザミです。DASH海岸始まって以来のレアかも」
昔から幻のカニとされ、太平洋沿岸の温暖な地域で稀に見つかる程度。 |
|
しかし、攻撃的で巨大なハサミの威力はすさまじく、
硬いクルミでさえも、いともたやすく割ってしまう。
城島「海に戻してあげるのが自然だね」
危険な生き物ではあるが、生態系のバランスなども考慮し、
元の海へ戻すことに。 |
|
城島「まだまだ東京湾にも、危険な生き物はいっぱいいるんですね」
木村さん「危険な生き物でも、この時期美味しいものがいるんです。
“海のギャング"って呼ばれているヤツが」
そんな“海のギャング"を捕まえる名人が、千葉県館山市相浜の漁師、
榎本新一さん。 |
|
“海のギャング"は、地域で様々な呼び名があり、
相浜では、“なまだ"と呼ばれる。
達人である榎本さんが使うのは、つつんぼという竹製の筒型の漁具。
1m20cm、重さ10㎏と巨大で、うなぎ筒の25倍の大きさ。 |
|
特に脂ののった“海のギャング"がいるポイントが、
30km先の伊豆大島に向かって伸びる岩礁「布良瀬」。
そこは“海のギャング"のエサが豊富で、それを食べて育った
“海のギャング"が絶品だという。 |
|
つつんぼの中に、エサとなるイワシを入れ、海へ投入!
30分から1時間ほどで、つつんぼの中にいたのは、
城島「うわあ!ウツボ!」
鋭い牙をもち、時には人間を襲うことも。
黒潮の流れる温暖な地域では食用とされる、冬が旬の高級魚。 |
|
つつんぼの中には、ウツボがうじゃうじゃ入っていた。
その色は濃い黄色をしており、これが、脂がのった証拠だという。
さらに、ウツボはコラーゲンもたっぷり! |
|
ウツボは、一部の地域でしか食べられていない。
これは骨が多く、調理が難しいため。
そこで、漁協直営の相浜亭で料理長も務める榎本さんに、
ウツボ料理を作って頂くことに。 |
|
まず、臭みの原因にもなる体のヌメリをとる
開いたら、タワシで身を洗い血合いを落とす。
ウツボは、獲物を締め上げるため、筋肉が発達しており、
力強くこすっても身が傷つくことがない。 |
|
まずは刺身で!栄養価が高く、
三重県や高知県では、赤ちゃんを産んだお母さんに、
食べさせることもあるという。
城島「すごい弾力!上品な甘みを感じますね!」 |
|
さらに、火を通すと味が大変身するという。
ウツボを皮ごと鍋へ入れ、味付けはぜず水で煮込む。
出来上がる間に、相浜の冬の風物詩「なまだの開き」を。
太陽と潮風で乾したもので、水分が抜け、旨味だけが凝縮。
焼けば、皮目から脂がにじみ出る
城島「日干しでこんなに旨味が増幅するんですか?」 |
|
そして、完成した鍋の汁は、ウツボから出た出汁でほんのりと黄金色に。
城島「むっちゃくちゃ美味しい出汁出てます!」
身もコラーゲンたっぷりでプルプルに。
城島「プルンプルンの鍋で業界一位です!」
冬が旬の危険生物を堪能した城島だった。 |
|
|
|