2016年5月1日 放送内容DASH島研修 ~ハブ駆除2016~

DASH島は初夏を思わせる日差し。
森にジメジメした湿気が漂い始めると、
城島「そろそろアイツらが出てくる季節やな」
厄介な“ヘビ"が動き出す時期。
そして、この季節が来るたびに思う、
達也「細い道で出会ったらどうしたらいいんだろ?」
城島「広い場所では今までやってきたけど」
それは毎年、沖縄で学んできた毒ヘビの駆除。
これまでは畑など見通しのよい、
広い場所で行うのがほとんどだったが、
DASH島には、狭いケモノ道や急な斜面も多い。
そこで、城島と達也は沖縄本島北部・やんばるの森へ。
今年は狭い場所で毒ヘビと遭遇した時の対処法、駆除の方法を、
毎年お世話になっているハブ捕り名人に教わる。
ハブ捕り名人「(落ち葉が)盛り上がってる所に(ヘビは)潜んでる」
常に地面に注意を払い、怪しげな場所は棒で突いて歩く。
城島「狭い道で急にヘビに出くわしたらどうすれば?」
ハブ捕り名人「ヘビの体長(2m)くらい離れること」
突然、出会った時はすぐに2m離れる。
駆除は体勢が整ってから、が鉄則。
達也「この穴も怪しいですね」
昼間は穴に潜んでいることも多い。
そして、この日、達也の期待は、
達也「(リーダー)今日がんばってね」
島では達也がいないことも。
その時は一人でも駆除しなくては。と、
城島「(ハブが)いますね、穴の中に」
ここは林業や電柱の保守に携わる人が通る山道、駆除の対象。
スコップで穴を掘り、姿を確認したら、
達也「一旦、離れよう」
地中にいるうちはヘビの動きが制限されるが、
引き出した時に暴れ出すので十分に距離をとる。
そして、潜り込もうとするハブの頭をハブ捕り棒で掴み、
達也「毒を飛ばすヤツもいるから気を付けて!」
毒ヘビの中には目を狙い、毒を飛ばしてくるヤツも。
と、城島が一瞬ハブを放してしまったが、
達也「逃げるパワーを使ったから(ハブの)動き悪いね」
ハブ捕り名人「ハブは持久力無いんですよ」
ハブやマムシなど、その毒で獲物を捕らえるヘビは、
瞬発力が優れているが持久力は無い。
一方、毒を持たないヘビは、絞め殺すことで
獲物を捕らえようとするため、持久力に優れている。
そして、捕獲したハブを入れるのは合成樹脂の肥料袋。
2重構造でハブの牙を通さない。
暗い所を好むハブは、頭を入れ尻尾を叩けば自分から中へ。
ただし、口が開いていれば再び出てくる可能性も。
口をしっかりと押さえ、素早く袋を締める。
捕まえたハブはすぐに冷凍。
2時間以上凍らせないと、完全には死なないという
そして、DASH島で太一と松岡が見つけた、
急な斜面などでの駆除の方法も学びたい。
こんな場所で出会った時の対処法は、
ハブ捕り名人「(ヘビより)斜面の下には入らない」
斜面の上にいる毒ヘビは自らの跳ぶ力に加え、
重力で勢いを増し、自分の長さ以上に攻撃してくる恐れが。
さらに、頭上にも注意。
達也「木に登ってることもあるからね」
背の低い葉が生い茂る木に、鳥を狙って潜んでいることも。と!
城島「あっ、ヘビがいる!動いてる」
ここは斜面、上へ回り込み、まずハブ捕り棒で下へ落とす。
逃げ足の速いハブ、すかさず掴んで袋の中へ!
そして、DASH島で最もヘビに出会う場所が、物陰や天井など。
そんな場所がここにも。
達也「こういう小屋、島にもあるね」
何度もヘビが入り込んだという小屋で、駆除の方法を学ぶ。
城島「そもそも(ヘビが)入るのを防ぐにはどうしたら?」
ハブ捕り名人「ハブの頭が入らないくらいの網目のネットを張る」
ヘビは頭さえ通れば、隙間に入り込むことが出来る。
そのため、沖縄では学校の周囲などに目の細かいフェンスを設置し、
ハブの侵入を防いでいる。
だが、入り込んでしまった場合には、
ハブ捕り名人「(足で)押さえてからこれ(ハブ獲り棒)で掴む」
つまり、棒を扱いづらい狭い場所では、
まず逃げられないように足で頭を押さえ、その後に棒や手で捕獲。
ハブ捕り名人「ヘビは隙間さえあればどこでも入り込む」
と!バケツをひっくり返すと、そこにいたのは、
達也「アカマタ!?」
ハブ捕り名人「足で踏んで!早く!」
逃げられないよう、まずは押さえつけなければならないが、
城島が手こずってる間に、物影に逃げ込むアカマタ。
アカマタはハブを殺すほど性格が凶暴、無毒だが持久力がある。
それでも何とか外に引きずり出し、
頭を足で押さえて袋に入れようとするが、
無毒で巻きつく性質のあるアカマタは、絡んで上手く袋に入らない。
格闘の末、最後は城島が足でアカマタを押さえ、
達也が頭を掴んで、やっと捕獲成功。
そして、もう一つ、学びたかった状況、それは夜間。
これから増えるであろう、DASH島での夜の作業。
暗くなるとハブはサトウキビの間などに潜んで獲物を待つ。
ハブやマムシなどが顔の前方に持つ「ピット器官」。
目はあまり良くないが、このピット器官で熱を感知し、
ネズミなどを狙うといい、サーモグラフィを見るかのように
獲物が見えているという。
そのため、夜の草むらでは注意深くゆっくりと捜索。
ハブ捕り名人「夜は石垣の巣穴から出てくる」
エサを探して石垣の間を這い回っていることも。
と、草の間に見つけたのは、
達也「脱皮した皮あるじゃん!2匹分かな?」
脱皮した後は食欲も旺盛で攻撃的になるという。
近くに潜んでいないか、手分けして探す。
城島「(ハブ)いた!いた、いた!とぐろ巻いてる」
達也「(後ろに)回ろう!」
第6の器官、ピット器官の裏に回る。
だが城島、素早いハブをなかなか捕えきれない。
まだ別のハブも潜んでいるかもしれない畑で、
もたもたするのは危険と判断した達也が捕獲!
では、1日がかりの駆除作業、恒例のご褒美。
ハブ捕り名人が手際よく作ってくれたのは、
「ハブ肉ミンチのオオタニワタリ巻き」。
オオタニワタリは、観葉植物としても知られるが、
沖縄では新芽を天ぷらにして食べる。
その新芽でハブを丸々ミンチにした肉を包み、
それを素揚げした一品。
味付けは塩コショウだけ。
達也「旨い!揚がった骨がサクサク」
続いては、獲れたてならでは「ハブのホルモン炒め」。
ハブ捕り名人オリジナルの料理、最近の自信作だというが、
城島「クセがない!脂っこくない。超(腸)美味しいです」
そして、シメは「ハブそば」。
麺は乾燥させたハブの粉を混ぜ込んで作った“ハブ麺"。
城島「ハブ独特の香りがある」
そして、ハブだけを5時間煮込んで出汁を取ったスープは、
達也「ハブの味ってハブにしかない旨味がある」
ハブそばは、沖縄・専門店で3000円くらい。
達也「俺らが作ったラーメンより高いな…」
↑ページTOPへ