|
2016年5月22日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
|
この日、舟屋の一番目立つところに飾ったのは、今年50周年を迎えた番組『笑点』、
その生き字引である、5代目司会者、桂歌丸師匠のお面を取り付けたスコップ。
唯一、初回放送から大喜利メンバーとして出演し、勇退。
そんな師匠にあやかって、この番組も50年続きますように、
“毛がなし、ケガなし"で、安全祈願も兼ねまして。
達也「そういえば、リーダー(笑点の)司会やりたがってたな…」 |
|
そして、汗ばむ陽気の中、アラフォーの男たちは、夏に向け早くも準備を始めていた。
城島「米麹で甘酒を作る」
栄養価が高く、飲む点滴とも呼ばれる甘酒。
江戸時代には、夏バテ防止の栄養剤として、行商が売り歩いていた。
必要な材料はお湯と米麹。 |
|
ならば、およそ1年半前、味噌作りのため、DASH島の洞窟で作った米麹を使って、
城島「だいたい60℃(のお湯)に」
甘酒は、沸騰した湯で米麹を煮崩すのではなく、60℃に保って煮る。
すると、米に含まれるデンプンが糖に分解され、甘くなる。
同時に米粒自体も液状化、およそ8時間で甘酒に。 |
|
成功するかは、温度管理が全てだが、体感温度は60℃以上、
真冬のドラム缶風呂を経験した城島は、
城島「(指で湯を触って)熱っ!これ位、これ位」
豊富な経験から60℃と判断し、ここに米麹を入れる。
材料はこれだけだが、分解が進めば甘くなるはず。 |
|
しかし、温度が上がりすぎると水分が飛んで固まり、
甘くならないどころか、おかゆの出来そこないになる恐れが。
そこで、炭火の強さは一定に、鍋の距離を自在鉤で調整すれば、
温度が上がりすぎることもない。
松岡「湯島天満宮行くとさ、“合格甘酒"ってあるよね」
学問の神様・菅原道真を祀る、通称・湯島天神。
合格甘酒1杯300円が受験生に人気。
城島「あの辺の雰囲気いいのよ」 |
|
街を語り待つ間に、1時間が経過。
香りは甘酒に近づいているが、
松岡「(味見して)旨い!こんなに甘み出るの、米麹って」
そこで、火の番を城島に任せ、松岡と長瀬は、煮炊きに使う薪拾いに。 |
|
波が立つ度、浜には流木が打ち上がる。
と、その中に紛れて、筒に入った卒業証書が。
そこには、“昭和53年3月1日卒業"の文字。
卒業された方は、どうやら昭和33年生まれ。
長瀬「(持ち主は)いま57歳とか」
松岡「これは本人に返してあげよう」
その頃、昭和45年生まれの城島は甘酒の番。 |
|
米の分解にムラが出ないよう、かき混ぜ、炭火を一定に保つ。
しかし、森に古井戸の水を汲みに行ったほんの30分、
目を離した間に、炭の量が多かったのか、温度が上昇。
米が水を吸い、おかゆのような状態に…。
甘酒にはならなかったが、仕方なく一口、と
松岡「美味い!」
長瀬「リーダーが作った中で一番美味しい」 |
|
一方、残り270mという気の遠くなる作業が待っていた。
古井戸から舟屋までの水路計画は、未だ道半ば。
強い波風打ちつける洲を越えるため、潮風に負けない、
和製コンクリート・三和土(たたき)で樋を作った。
しかし、乾燥した三和土は、型を取り外した途端に、もろくも崩れてしまった。
材料の配合に間違いはない、これには棟梁・達也もお手上げ。 |
|
そこで、達也が三和土のいろはを教わった土のプロ、
その道60年の左官職人・纐纈(こうけつ)勇夫(いさお)さんに、
知恵と技術をお借りしようと、愛知から駆けつけて頂いた。
と、左官の道60年は、一目で見抜いた。
纐纈さん「湿気が逃げるようにして乾かさないとダメ」 |
|
つまり、三和土は空気に触れる内側から乾き、その際に縮むのだが、
型枠に接した面は湿ったまま。
角の部分は両側に引っ張られる形になり、裂けてしまった。
こんな時は、
纐纈さん「型に入れるんじゃなくて裏表を両方塗る」
それは、型枠を使わない左官の技術。 |
|
竹で組んだ骨組みに、外側と内側2回に分けて薄く塗る。
これで、それぞれが乾き、ムラがなくなる。
TOKIOも16年前、福島DASH村の土壁で経験していた。
達也「(コの字だと)角に支点が来るから割れやすいんですよね」
纐纈さん「四角でダメなら丸でどうですか」 |
|
つまり、コの字型はかかった力が角に集中し、崩れてしまう。
しかし、角を無くせば力は分散する。
城島「雨どいもUの字型多いもんね」
そこで、コの字に組んだ竹の骨組みをU字型に変え、
三和土を裏表2回に分けて塗っていくことに。
これを、洲を越えるための150m分。 |
|
まず、骨組みの材料は、DASH島の浜に群生する、ダンチク。
杖や釣り竿にも使われる強さと粘りに期待し、スダレ状にしてからU字型に。
それには、以前、竹の街で学んだ竹の特性を利用。
竹は温めてから曲げることで、自由に形を変えることができる。
曲げたい形にして火で炙り、熱いうちに水で冷やせば、その状態で固まる。 |
|
これに、ダンチクのスダレを縛り付けていく。さらに
纐纈さん「三和土にシュロの皮を入れるとつなぎになる」
松岡「土壁に入ってる藁みたいなもんですね」
それも福島DASH村で学んでいた。
粘土質の土に、刻んだ藁を混ぜ込むことで、土がバラバラになりにくい。 |
|
世界遺産の姫路城などの土壁には、藁だけでなく、
シュロの木の繊維も繋ぎとして使われている。
油が多く水に強いのは、左官職人の常識。
そんなシュロの木は、DASH島にもあった。
それは去年の夏、砂浜で棒倒しに使った流木。
このシュロの流木から繊維を取り、土、砂利、石灰に混ぜる。 |
|
そして、よくこねた三和土をダンチクの骨組みに、外側と内側に分けて塗っていく。
纐纈さん「(それぞれ)2cmくらいの厚みで」
薄すぎれば、強度が落ち、厚過ぎれば、乾きムラができて割れてしまう。
13年ぶりの左官仕事に、精を出すTOKIO。 |
|
しかし、わずかな凹凸が、左官の道60年の目には許せない。
素人は山のように盛っては、削るように伸ばしていたが、
職人は、少しずつ押し付けるように。
松岡「土を足していく感じなんですね」
わずかな凹凸や小さな穴は、強度不足につながる。
そして、職人の手で仕上がった三和土を海風にさらし、しばし。 |
|
達也「いい感じに白くなったね」
乾く時間は、型枠を使ったときのおよそ3分の1。
そして、この内側に三和土を少しずつ、押し付けるように塗る。
ここは水が流れる部分、凹凸なく滑らかに。
これで再び、乾燥を待つ。 |
|
達也「カチカチだけど水を流し続けて大丈夫なのかな?」
完成すれば、ここを毎日水が通ることになる。
試しに水を流してみると、
太一「三和土が溶けて流れ出たりしてない」
三和土に含まれる石灰が、乾く時に空気と反応し、鍾乳洞の岩と同じ成分となる。 |
|
硬い上に、水に濡れても土に戻ることはない。
これで波風にも耐える水路となるはず。
濁ることもなく、これなら飲み水を通せる。
ようやくできた1.5m。
しかし、舟屋までは残り270m、先はまだまだ。 |
|
|
|