|
2016年5月29日 放送内容出張DASH村 ~沖縄県 ピーマン~
|
DASH村で培った知識と経験を生かし、日本全国の農家さんをお手伝い!
今回、達也と松岡が向かったのは、すでに真夏の暑さの沖縄県八重瀬町。
達也「沖縄でピーマン栽培してるんだね」
パイナップルや、マンゴーなどの南国作物のイメージがある沖縄県だが、
実は、ピーマンの隠れた名産地!
南米の熱帯地方が原産のピーマンの栽培は気温が20~30℃が適温。
平均気温が約23℃の沖縄は、まさにピッタリな環境。
|
|
そんな沖縄で、ピーマンを作っているのが、諸見謝(しょみじゃ)慎さん。
現在27歳。19歳からお父さんの畑を継いでいるのだが、
農業未経験だった事もあり、先輩農家さんに教わりながら
試行錯誤を繰り返し、4年前、沖縄県の野菜品評会で金賞を受賞した
若手のホープ!
|
|
早速、諸見謝さんが作る自慢のピーマンを見せていただくと、
それは、一般的なピーマンのおよそ3倍の特大サイズが!
諸見謝さん「八重瀬町では、これが主流の大型ピーマンです」
生のままかじってみると…
松岡「みずみずしい」
達也「ほんのり甘い!ピーマン独特の苦味が少ない」
|
|
ピーマン嫌いな子供でも食べられるように育つその秘密は、土にあった。
松岡「あれ?石?」
それは、沖縄県中部、謝苅という地域の地層から見つかったことから
“ジャーガル"と名付けられた、ゴツゴツとした沖縄特有の土。
諸見謝さん「粘土質が強くて、乾燥すると硬くガチガチになるので、
耕起する時は、トラクターも跳ね返すくらい」
|
|
そのため、本来はピーマンは作りづらい土壌と言えるが、
海底に堆積した砂や泥が隆起してできたジャーガルは、
ミネラルや、貝、サンゴの死骸を多く含み、栄養が豊富。
そんなジャーガルのおかげで、ピーマンの木が元気に育ち、
光合成も活発になり、結果、ピーマンの苦味がなくなるという。
|
|
とは言え、このままだと、土が硬すぎてピーマンの根が張らないので…
諸見謝さん「これを、土にすき込むんです」
と、取り出したのは、乾燥させたサトウキビ。
収穫の際、未熟で規格外となったサトウキビや枯葉を乾燥させ、
硬いジャーガルに混ぜ込むと土にほどよい隙間が生まれ、
そこに根が入り込み、たっぷりと養分を吸い込むことができる。
|
|
諸見謝さん「扱いにくい土なんですけど、ピーマンを育てた時に返ってくる
美味しさは素晴らしい」
そんな思いがこもったピーマンの収穫は一つ一つ手で!
目安は、握った時に実が固いもの。
まず、親指で軸を折るように実をとり、ハサミで2度切り。
|
|
すると、そんなピーマンの中に、
松岡「赤いのあるよ!」
それは、畑で獲り残され、赤く完熟したピーマン。
日持ちしないので、出荷はできないという事で、頂いてみると…
松岡「果物だね」
完熟になると糖度はいちご並み!
|
|
諸見謝さんが1日に収穫するのは、およそ2500個!
収穫されたピーマンは、農家共同の選果場へ。
選別に使われるのは、2011年に導入されたばかりの最新の機械。
10秒間に30個の速さでピーマンを撮影し、1個ずつ表面積を計測。
面積の大きい順に空気で飛ばし、サイズごとに、
段ボールに箱詰められていく。
|
|
しかし、色や形などの見た目の悪いものや、小さな傷があるものなどは、
機械では選別できないため、1個ずつ人の手でチェック。
出荷できるものとできないものに分けられる。
こうして選別されたピーマンは、地元のスーパーや、
全国のデパートで販売される。
最盛期は、1日10万個のピーマンがここから出荷されるという。
|
|
そんな巨大ピーマンを地元ならではの食べ方で!
地元の料理自慢、金城淳子さんに教えて頂きながら作ったのは、
沖縄の黒豚アグー豚とピーマンを一緒に炒めた「ピーマンチャンプルー」、
同じくアグー豚をピーマンにギュッと詰めた「肉詰めピーマン」、
ピーマンを麺に練り込んだピーメンで作る「ジャージャー麺」、
ポークランチョンミートをピーマンと一緒に揚げた
「ピーマンとポークの天ぷら」のまさにピーマン尽くし!
|
|
達也「ピーマンが甘くなった!子どもも食べられる」
松岡「幸せな味がする!」
と、大満足!
松岡「ビックリしたのは土。ああいう土でこんなピーマンが作れるんだね」
達也「この土壌あってのピーマン」
TOKIOが知らない事は、まだまだたくさん! |
|
|
|