|
2016年6月26日 放送内容DASH海岸 アクアラインの真下で海の宝石を探せスペシャル
|
この日は、横浜DASH海岸でゴロタ場の調査。
海岸に岩を積み上げてから2年が経ち、
生態系を支える小さな生き物が増えてきた。
木村さん「今日は大潮で、食欲旺盛になるんです」
大潮とは、ひと月に2回、主に月の引力によって、
海面が大きくひっぱられたり、ゆるめられたりする現象。 |
|
満ち引きによって、速い潮の流れが起きるため、
隠れていた小さな生き物は、流れに押しだされ海中へ。
一方、肉食魚たちは海中の酸素を多く吸って活性があがり大食いに。
そこで、やって来た大物を捕まえる網をゴロタ場を囲うように設置した。 |
|
仕掛けた網を引き揚げてみると、大きく成長したメバルが!
昔から江戸前を代表する春の魚で高級魚。
春先は体長4㎝程のサイズだったのが、今や23㎝に!
達也「デカイのが来たんじゃなくて、デカくなったんですね!」 |
|
さらに、ゴロタ場にやってきたのは、
城島「あれ?ずーなま先生!?」
川のヌシ ナマズにそっくりなこの魚。正体はナマズの仲間のゴンズイ。
キレイな海の岩場や砂地に生息するため、工業地帯で見られるのは珍しい。 |
|
水族館の人気者としても知られるゴンズイ。
子どもの頃は、ゴンズイ玉と呼ばれる、固まって泳ぐ行動をとる。
これは一匹の大きな魚に見せ、外敵に襲われない為の防衛本能。
成長すると、集団行動をやめて、一人で生活するように。 |
|
そんなゴンズイには、
木村さん「背ビレの前と胸ビレの所に毒針があります」
刺されれば激痛が。さらに8本あるヒゲは、好感度なセンサーで、
エサとなる生き物が出す二酸化炭素を感知するといわれている。 |
|
さらに、網の中に入っていたのは、絶滅危惧種のウナギ。
城島「中の骨が透き通って見えそう」
赤ちゃんから大人への成長段階のクロコと呼ばれるサイズ。
このウナギは、DASH海岸でエサを食べて、大きくなっている途中らしい。 |
|
達也「環境が変わるだけで、生き物は全然違う」
最近では、水がキレイになってきた東京湾には…
木村さん「“イカの王様"って呼ばれるアオリイカもいるんです」
アオリイカは、“イカの王様"とも、“宝石"とも言われ、
環境に非常に敏感でキレイな海にしか棲めない。 |
|
そんなヤツが東京湾にいるという。しかも…
木村さん「高速道路の下にいる」
そこで、やって来たのは、東京湾を横断して神奈川と千葉を繋ぐ大動脈、
高速道路アクアラインの下。 |
|
橋の下に広がるのが、14000ヘクタールの広大な干潟、盤洲干潟。
関東最大の自然干潟で、DASH海岸の約7000倍!
達也「こういう干潟、最高」 |
|
金田漁協の実形さんが、この干潟で行う伝統漁が、
実形さん「簀立てです」
網をカーテン状に張り、砂地に竹をさして設置し、
魚が壁際に沿って泳ぐ習性を利用した仕掛け。 |
|
仕掛けてある簀立てまで、干潟を歩いて向かおうとすると、やって来たのは、
桝アナ「達也さ~ん、木村せんせ~い!」
東京大学、そして大学院で海洋生物を研究した桝太一アナウンサー。
実地研究で盤洲干潟に足しげく通った、いわばホームグラウンド。 |
|
そんな桝アナと共に、目的地の簀立てに向かう途中、早くも何かを発見。
木村さん「タマシキゴカイのフンです」
汚い砂を食べ、その中のエサを食べ、キレイな砂を出してくれる。
そんなフンが、辺りに一面に!
達也「環境が良いわけですね」 |
|
さらに、そのフンの下を少し掘っただけで、大量のアサリが!
達也「東京湾にも良いアサリいっぱいいますよね」
白と黒の模様が殻にくっきりとついたものや、特徴的な縞模様のアサリや、
最近増えてきたという青色のアサリなど、次々と。 |
|
桝アナ「本当に、子どもたちに来てほしい」
この盤洲干潟も、高度成長期には、水質が汚染され、生き物の姿が消えた。
しかし、地元の人々の努力で生き物達が戻って来た。
桝アナ「東京湾も再生してきているんですね」 |
|
さらに、発見したのは、脱皮直後のカニ。
脱皮したての甲羅を触ると、フニャフニャと柔らかい。
そんな脱皮したてのカニは、高級食材として珍重される。
達也「面白い、いいとこ見れた!」 |
|
続けて、達也の足元を泳いでいたのは、マハゼの赤ちゃん。
達也「すごいいい環境」
このまま育って、秋になれば、体長20cm江戸前の高級魚となる。
都内の天ぷら専門店では一匹で、なんと1200円にも! |
|
さらに達也が網ですくったのは、舌平目の仲間のシマウシノシタ。
桝アナ「これ、生で捕まえている人初めて見た!」
バターとの相性は抜群でムニエルなどにされることも。
特技は、砂に潜り、身を潜める“隠れ身の術“。 |
|
それでも、達也が見つけられた理由は、
桝アナ「透明度が高いですね」
木村さん「砂地の干潟なので、水をキレイにする効果が高い」
アオリイカは目で見て狩りをする為、汚い海ではエサを探すことができない。 |
|
そんなアオリイカの大好きな場所が…
達也「アマモ場に来たね」
光合成を行い、海中に酸素を供給する豊かな干潟の象徴アマモが、
畑のようにびっしりと生えている。
桝アナ「アクアラインの真下に、こんな所があるとは思わない」 |
|
そんなアマモ場で、さで網を使った生き物調査をしてみると、
わずかにアマモ色に擬態したスズキの子どもが。
擬態しているのは、目の良いアオリイカから隠れるため。
木村さん「アオリイカにとって大好物です」 |
|
続けて発見したのは、ヨウジウオ、さらに、その近くにいたのは、
世界最小のイカのヒメイカ。
このアマモ場で見つけたスズキ、ヨウジウオ、ヒメイカは、いずれも
アオリイカのエサとなる生き物。
アマモ場は、アオリイカにとってなくてはならない狩りの場所。 |
|
そんなアマモ場の先にあるのが、目的地の巨大伝統漁の簀立て。
エサを食べに浅瀬に来たアオリイカは、干潮になると沖合いに戻る際に
障害物にぶつかると、そのまま壁沿いを伝わり、自然と入口から
簀立ての中へ進んでしまう。 |
|
そんな簀立ての中に入ってみると、達也の苦手なニョロニョロが!
桝アナ「ダツですよね?」
針のように硬くて鋭いくちばしを持つ危険生物。
夜行性で、光るものに対して本能的に突進する習性があり、
刺されて命を落とす事故も。 |
|
さらに、1mを超えるアカエイ!
尻尾の付け根に鋭い毒針があり、刺されれば呼吸困難や発熱をひき起こす。
実形さん「私も刺されて2針縫って。人生で一番痛いです」 |
|
続いて、もう片方の部屋に入ると、
桝アナ「大好きこれ!ホウボウだ!」
赤い体とクジャクのようなヒレが特徴で、かつては徳川家康も愛した高級魚。
そんなホウボウが、うようよと! |
|
さらに、足元には、体長1mを超えるドチザメが!
古来より、東京湾の海の幸として親しまれ、
生ではこりこりと、熱を通せばトロトロの食感になり絶品。 |
|
簀立ての中のさらに奥へ、慎重に探していると、
隅にいたのは、まさしく“イカの王様"!
達也「アオリイカ!来たよ“宇宙ステーション"」
キレイな海にしか棲めないアオリイカがアクアラインのすぐ下に
本当にいた! |
|
水槽に入れたアオリイカを刺激すると、色を変えて怒っているアピール!
さらに、2本の足を上げた。この行動は、怒りマックスのポーズ。
そんな“イカの王様"は、
達也「水がキレイで環境が整わないと会えないんですね」 |
|
“イカの王様"の味も、まさに最高!
ということで、東京湾の獲れたての“イカの王様"を美味しく食べる方法を
教えて頂くのは、簀立て漁師一の目利きの達人の岩崎さん。
美味しいイカの見分け方が、
岩崎さん「この目の周りの色が鮮度の証」 |
|
岩崎さん「イカそうめんを作ろうと思います」
通常は、5mm程度だが、“イカの王様"の厚さは1㎝。そのため、
岩崎さん「『イカうどん』になっちゃうね」
そんな厚みがあっても、イカの中でも身が柔らかく、旨味は最高。
桝アナ「たまらん!麺つゆに甘さが負けてない!」 |
|
続いて、もう一品は、食感が楽しい料理。
コリコリとしたエンペラと呼ばれる部分と、
イカの中でも最も柔らかい食腕と呼ばれる長い腕を使った料理。
絹さや、ミニトマトと一緒に、バターとイカの肝臓(ゴロわた)で
味付けしたイタリアンテイストの『アオリイカ 今の若者風』の完成!
達也「歯切れが良い!コクが出てる!」 |
|
こんなに美味しい“イカの王様"を食べて、改めて感じたのは、
桝アナ「盤洲干潟の豊かさが、学生のとき以上に分かった。
こんな所が身近にあるんだから、もっと魅力に気付いてほしいですよね」
豊かになる東京湾、知らない魅力はまだまだたくさん! |
|
|
|